• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

激動の年の瀬に

激動の年の瀬に大晦日、明け方からの雨の影響で、ビアンテの鼻先はご覧の通りのお湿り状態・・・。
我が家のアウターガレージの軒先はアクセラXDでギリギリの位置なので、全長の長いビアンテは鼻先が収まり切らないのです(-_-;)。

ただ、十年もの年季を感じさせないようなプリプリの水玉を湛えているのは、昨日、家の大掃除の合間を縫って、約3週間ぶりのシャンプー洗車と、半年ぶりのツヤ・撥水強化メンテを実施したからでして。
とくに後者のメンテは長らくサボっていた負い目も手伝って、わざわざカーポート下からインナーガレージのシャッター前に場所を移し、2台の脚立を左右両側に配しての”入魂”の作業でしたから、その艶々としたボディの輝きぶりたるや、思わずウットリするような出来映えだったのですよ(^^)。

本来であれば、アウターガレージのもう1台・嫁さんデミオも同様に、フルコースケアの恩恵に与る予定だったのですが、腰痛の予兆が見られたので大事をとって中止。本日の午後、天気と腰痛の回復度合いを見て決行できればよいのですけど・・・
なお、私のメインカーであるターボ車勢2台は、日頃のメンテナンスの成果・・・というよりも、屋内保管となって環境が劇的に改善したお陰で、看過できない程の汚れもなく、ビルトインカレージ内でそのままの年越しが決定です(^^;)。

さて、今年は夏に父が他界したため、積極的な年末年始のご挨拶は控えさせていただいていますm(__)m。

が、
ことカーライフ視点でいえば、私の積年の思いを詰め込んだ”申年プロジェクト”が遂に実現したこの2017年を、振り返らないわけにはいきません。
ちょうど一年前は、縦長の住宅用地にコンクリート基礎が打たれただけの武骨な状態だったのに、今や家族とマイカーが全て新拠点に移動を完了し、当たり前のように日々の生活を送っているのですから。

新カーライフ拠点の紹介は、現在も「隠れ家の新プロジェクト・2」のブログカテゴリーで紹介中であり、細々とした内容は割愛しますが、冒頭に記述したような年の瀬のカーメンテナンスの1シーンも、昨年までは虎の子の玄関先スペースを舞台に、縦長カーポート下からマイカーを1台ずつ運び出した上で、空模様や外気温と相談しながら“根性”の作業を強いられていたわけですから、2017年に実現した環境の一新を機に、プロジェクト首謀者の私自身のマイカーに対する気持ちにも大きな変化、とりわけ、仕事や家庭とさらに高い次元で両立させるための"心の余裕"がもたらされたことを強く実感します。

欲をいうならば、昨年までと何ら変わりない家族とマイカーの顔触れに囲まれて、公私ともに穏やかな波の上で新しいカーライフ拠点の有難みやその成果をじっくり堪能してみたかった・・・そんな思いも去来しますが、実際のところは「激動」という表現が相応しいような目まぐるしいこの1年でした。
そんな中、僅か3ヶ月間ながらも父の最後の動静を至近距離で見守ることができたし、残された5人が曲がりなりにも落ち着いて年の瀬を迎えられているわけですから、それだけでも大いに感謝すべきことです。

そんなわけで、私の新しいカーライフはいわば創成期が終了。
次なる展開として、暫く定着期を挟むにせよ、すぐさま拡大・発展期に移行するにせよ、しっかりと自分自身や周囲とのバランスを見極めながら、しっかりと舵取りをしていきたいと思います。

最後になりましたが、
皆さんの2018年のカーライフがさらに充実したものになりますように。
Posted at 2017/12/31 14:14:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2017年11月25日 イイね!

低空飛行。

低空飛行。またも本格的なブログUPが滞ってしまっていますが、なんとか頑張ってます(^^)。

近況はというと、高齢の母と偏頭痛持ちの長男になかなか快調な日が訪れず、なんとなく気を揉む日々が続いていて、私の出社時間も再び変動モードに逆戻りしています。

実をいうとこの私も先月、息苦しさが酷くて病院で検査を受けるハメに。
幸い心肺機能も呼吸器も全く異常がないとの診断でしたが、細かく検査をしたせいで、(一生発症するつもりのなかった)”花粉症”を宣告されてしまうというオチが(-_-;)。

唯1人元気なのは長女。近付きつつあるバレエコンサート出演に向けて猛レッスン中で、送迎役の嫁さんの方が完全に疲れ気味(笑)。
そうこうしているうちに、実家の分も含めた2軒分の喪中ハガキの宛名書きに追われてみたりと・・・

そうそう、例年この時期の恒例行事となっていた年賀状用のマイカー撮影も、今年は不要となってしまいました。
毎回の段取りの煩雑さを思えば、気楽に思える部分もある反面、年の瀬に向けたいつものリズムが狂ってしまった感じも否めません(^^;)。

さて、この間の我が家のカーライフはというと・・・途切れない程度に細々と進行中。

今日に限って言えば、早朝から厚手のDUNLOPジャンパーを着込んで、アウターガレージにいるデミオとビアンテを連続でシャンプー洗車し、少しだけ勢いを挽回。
先週の天気雨のせいですっかり斑模様になっていたこの2台。毎朝出掛ける際に否応なくその惨状が目に入って心を痛めていたので、ようやく胸の閊えが取れた思いです(^^)v。

一方、インナーガレージに小さな動きを仕掛けたのは先週末。
郊外の病院まで長男を連れて行く際にアクセラXDを、帰宅後ホームセンターに行く際にRX-7を、それぞれ久々に担ぎ出したというのがそれ。

実際のところ、私の嫌な予感が的中し、セルの回りが極めて危なっかしかったこの2台。
こうしてギリギリのところで救済に成功したのも、各車が個別に出入りできる車庫レイアウトがあってこそ。

現在の新カーライフ拠点では、マイカー4台が全車独立して出入り可能なことを構想段階からMUST要件として掲げてきましたが、その考えは間違っていなかったとあらためて確信しているところです。
おそらくこの状況下では、表に連れ出すのが少しでも面倒なマイカーがあったが最後、間違いなくバッテリー上がりの憂き目に遭わせていたでしょうからね・・・。

といったところで冒頭の画像

電動シャッターに向かって佇む2台のメインカーが、なんだか、エサを求めて水面をじっと見つめる池の鯉に見えるのは・・・私の気のせいでしょうか(笑)。
(もしくは、酸欠状態で口をパクパクしている姿!?)

それはそれとして(笑)
やや残念なのは、折角創ったこの趣味ゾーンでゆっくり寛ぐ心の余裕が今はないことですね・・・

ま、旧拠点のまま現在の状況を迎えていたらと思うとゾッとするので、物事は前向きに考えていきましょう(^^)。
Posted at 2017/11/25 16:53:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2017年10月08日 イイね!

誇りと決意と、テレパシー。

誇りと決意と、テレパシー。折角の行楽日和となった秋の休日も、実家の池の水抜きとその後処理、そして、休眠から目覚めた自転車の錆落としという、ただただ面倒で報われない作業に明け暮れた私(-_-;)。
途中、2時間ほどダウンを喫するという不本意なシーンもあって、すっかりヘトヘトになった私は夕方、ガレージの倉庫に清掃道具一式を片付けて、重い足取りで外へ。

ガラガラガラガラ・・・ (←あ、そんなに煩くはないんですが)

脱力感満載で、電動シャッターが降りていく様子をボーッと眺めていたら、ふとアクセラXDが何か私に訴えかけたような気がして、私は慌てて手を止めたのです。

RX-7の右隣、普段のビアンテの定位置に鎮座していたアクセラXDは、土曜の午前中にシャンプー洗車をしたばかり。
2度にわたるゲリラ豪雨の中、奇跡的に一滴も雨に濡れずに表のカーポート下から裏のガレージに辿り着けたラッキーさも手伝って、輝きを取り戻したソウルレッドのボディは一面にガレージのスポットライトの明かりを湛え、その瞬間、かなり目立っていたのは事実。
でも、そんなシーンは4月にビルトインガレージが本格オープンしてから幾度となくあったわけで、私が今回感じたメッセージは、それとは全く別の類のものでした。

8月末の名義変更で私の2台目のメインカーとなり、(勢いにのって)アルミホイールの新調でイメチェンまで果たしたアクセラXD。
実は、そんな経緯があって以来、元祖・メインカーのRX-7とこうして並んでガレージに収まるのは、今回が初めてのこと。

そう、つまりは・・・
メインカー昇格の大いなる主張、だったわけですね(^^)。

でも実をいうと、今回ビアンテとアクセラXDを入れ替えたのは、一時的な措置ではなかったのです。

これまで、アクセラXDが道路に面したアウターガレージの一角を占めていたのは、あくまでも道路向いに住むオーナーの父が、日常的にこのクルマを使用する前提であったから。
あ・・・実際には私がこの新カーライフ拠点を完成させるよりも前に、父が担当医から運転禁止令を出されてしまったので、アウターガレージで父自身がクルマの出し入れをする機会は一度も訪れなかったんですけどね(^^;)。

ただ、所有が私に移ってからもアクセラXDはそのままアウターガレージ下に留まり、私自身が子供たちの送迎や母の通院サポートをする際は、従来の定位置から出動を続けていました。
しかし
よくよく考えてみれば、2台目のメインカーとなったアクセラXDに私が課した使命は、「我が家随一のグランドツアラ―」として堂々のパフォーマンスを示すこと。日々の送迎役を甲斐甲斐しくこなすことではありません。
だいいち、傘を開閉しながらの乗降や、路肩へのイッパツ幅寄せ停車に適しているのは、全幅1.8メートルのスタイル優先のハッチバックなんかではなく、大開口スライドドアとフロント&サイド&リアモニターを完備する背高ミニバンの方に決まっているわけですよ。

というわけで、引越しから半年が経過した今、アクセラXDの正規加入を機に、アウターガレージを「普段使いのゾーン」、インナーガレージを「週末の趣味ゾーン」と、より線引きを明確にすることで、新居におけるカーライフを次なるステージ(Season-2)に移行することにしたのです(^^)。

そんな私の決意をアクセラXDが感じ取ってサインを送ったのであれば、これぞまさに以心伝心
4年越しの付き合いの果てに、やっと心と心が通じ合った、記念すべきショットとなったかも(^^)/。
Posted at 2017/10/08 21:30:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2017年07月19日 イイね!

心機一転、なるか

心機一転、なるか7月に入ってからやっと5本目・・・。
最近は少しだけブログアップの頻度が上がってきましたかねぇ(^^;)。

実をいうと、3月下旬に現在の新居へ移り住んでからというもの、元来の目的であったカーライフ環境の充実や両親の生活支援強化については、狙い通りに一定の手応えを感じることができたものの、ことみんカラ環境に限って言えば、逆に悪化の一途を辿っていたのです。

まず、春先からの両親の相次ぐ体調悪化で、自宅⇔実家間の所要時間がほぼゼロとなったにもかかわらず、見る見るうちに私の自由時間が減少^^;。
それに加えて、通勤時間帯の微妙な変更で、比較的混雑した新幹線を利用するようになったため、ノートPC作業が困難な状況に。
このため、余程意識して時間を作り出さないと、拙いブログを認めることさえ儘ならない状況でしたし、どこか気忙しい日々を過ごしているが為に、些細なクルマネタにも事欠いてしまうという悪循環が・・・(+_+)。

これではいかん!

と一念発起し、先月あたりから自室の整備に着手した私。
これまでは両親や家族のことを優先して、自陣エリアのカスタマイズは後回しにし続けていたのですが、僅かな時間であっても即、自分の世界に浸ることができるよう、1Fの自室(「Nuk-Pミュージアム」改め「Nuk-Pライブラリー」)の環境づくりにせっせと励んだわけです(笑)。

その結果の一部が今回の画像。
ここは部屋の一角ですが、嫁さんに見繕ってもらった壁面収納付きデスクにクルマ関係の書籍を詰め込み、ビアンテの”最広ファミリー”たちに見守られながら苦手な作文に勤しむという、書斎チックな構図。
とはいっても、棚の上段には20世紀モノのマツダ車の販促VTRやグッズが所狭しと並んでいて(爆)、機能性よりも雰囲気を重視した感じ。
少しでも、新カーライフ拠点からの情報発信の助けになるといいのですが・・・

というわけで、環境は整備されたものの、クルマネタはあまりストックがありません。
代わりに今回報告しておきたいのは、私の健康状況。
そう、今年の1月、会社の定期健診で異常値を示したLDLコレステロールの「その後」です。

2月に保健師さんの個別指導で提示されたのは、積極的に運動習慣を付けることを中心にした改善案でしたが、私は公私の状況を鑑み、食生活の見直しで対応すると宣言。
夕飯の食事量を意識的に減らし、(効果は定かではありませんが)トクホ飲料を集中摂取し始めたところに折からの疲労や心労が重なって、僅か4ヶ月で8kgもの減量に至ったことは、先日のブログで紹介しました。

その直後、病院でフォロー検査なるものを受けたところ、問題のLDLコレステロール値は・・・
年初の180(mg/dl)から122(mg/dl)まで減少。
ひとまずは、異常値のゾーン(=140mg/dl以上)を余裕で脱することができました(^^)v。

採血前の問診時、私のあまりの減量ぶりを見て「がっ、頑張りましたね!?」と驚いていた保健師さん、この是正値を見てどんな感想を持たれたでしょうね?(^O^)

ま、私としては宣言した内容を責任もって実行し続けたまでで、好ましい結果が伴ってくれた部分はオマケみたいなもの。
「言ってはみたけど、なかなか難しくてですねぇ・・・」
なんて見苦しい言い訳をせずに済んだことが、何よりも心の健康に寄与してくれている気がします(^O^)。
Posted at 2017/07/19 08:27:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2017年07月11日 イイね!

忘れ難き節目

忘れ難き節目3年間、複数の病魔と闘い続けた父が亡くなりました。

土曜の夜に救急搬送し、夜明けを待たずして息を引き取るというあまりに急な展開は、数年前から「その日」の到来を覚悟していた私にとっても些か想定外だったと認めざるを得ませんが、異変発生から終焉まで、その一部始終をすぐ傍で見届けられたのは、共に戦った身内(自称・孝行息子)としては、最高の幸せだったと思います。

それにしても、つくづく不思議な巡り会せだと思うのは・・・
申年生まれの私が年男(48歳)の最終日に父が旅立ち、1つ歳を重ねた日が告別式だったこと。

私がカーライフ環境の抜本的改善を主目的としつつ、両親の通院支援や生活支援の強化までを狙い、実家の目の前に新拠点を構えたのが、足掛け3年にわたる「申年プロジェクト」でした。
結果的に、申年の決意を貫いて超・至近距離で父のサポートができたのは、年男終盤の僅か3ヶ月半の間でしたけど、それはそれは本当に高密度な105日間でしたし、全面協力してくれた家族も含めて、今はやり切った感じが強いです。

だから、その大きな節目のひとつが、一生忘れられないタイミングで、そして、極めて悔いのない状態で訪れてくれた・・・そんな気がしてなりません^m^。

とはいえ、私自身まだ完全には落ち着きを取り戻しておらず、ここ数日のドタバタで(さらに)2キロ落ちた体重もまだ戻らず(苦笑)。
しかし、今後は父に注いできたパワーをまずは母の方に、そして、これまで犠牲にしてきた家族の方にも徐々に振り向けていかねばと誓っているところです。
いわば、申年プロジェクトの実施・第2ステージの開始ですね。
(その中に、みんカラの本格復帰が含まれることも祈って・・・)

ひとまずは、これまでの我儘な第1ステージを支えてくれた、全ての人に感謝です。

P.S.
画像は、今でも父が乗り込んできそうなアクセラの後席。
(本当は昨日、乗り込む予定だったんですけどね・・・)
Posted at 2017/07/11 22:24:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
101112 13141516
171819202122 23
242526272829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation