
私がみんカラを始めたのは・・・2007年の2月。
その当時は、家族で私のホームタウンに引っ越したばかり。
広島在住時代にファミリーカーとして大活躍したアテンザスポーツワゴンをベリーサに代替し、我が家初の嫁さん専用車が誕生。
これと並行して、三世代家族の同時乗車を実現するため、同じく我が家初の三列シート車選びを開始。最終的には東京まで現車確認に通うほどボディ色とエンジンに徹底的にこだわったボンゴフレンディを中古で購入。
現在まで続く”スポーツカー/ミニバン/コンパクトカー”の3台体制に初めて移行し、自身のカーライフが大きく変化をし始めた頃でした。
あれから8年以上が経過。
この間、マイカーの顔触れは何度か入れ替わり、みんカラ開設当時から残っているクルマは、ファーストカーのRX-7のみ(^^;)。代替の頻度が多いか少ないかは・・・皆さんの判断にお任せします(笑)。
そして、みんカラとの関わり方でいえば、私が日々アクセスするメイン機が、旧来のデスクトップPCからノートPC、さらにはタブレットPCへと変遷。
中でも2010年、8年落ちの遊休ノートPCを復活登板させたことで、新幹線車内を書斎化。朝夕の通勤時間をフル活用してブログを書けるようになったのは、文才がなく推敲に時間のかかる私にとっては願ってもない転機でした。
そして今年、突如不調を来した2代目ノートPCに代わり、タブレットPCを導入して現在に至るわけです。
一方でこの間、出先からアクセスするサブ機はずっと私のガラケーが担当。
それで特段の不便は感じていなかったのですが、なんとこのたび、突然のスマホ導入と相成りました(^^;)。
自分でもびっくりした、まさかの急展開。
それもそのはず、実を言うとキッカケは、習い事に通う子供たちとの連絡用にキッズ携帯を持たせようという話だったのですから(笑)。
ならば・・・
(私と同じ)ガラケーユーザーの嫁さんとセットで導入したら?
さらに・・・
私も同時に乗り換えて家族全員で新サービス加入ってのは?
などと一気に話が拡大し、嫁さんと連れ立ってプラン説明を聞きに行くこと数回。
しかし、夫婦ともにガラケーで事足りていただけあって、スマホを基軸にしたどのプランも決め手を欠く印象が否めず、結局のところは子供用に格安スマホを新規契約するだけにして、暫く様子を見ることに。
ところが
それであっさり収束しなかったのが、「熱しにくく、冷めにくい」この私(爆)。
偶々、長年愛用してきたガラケーと同じブランド名を冠したお洒落なスマホが店頭で目に止まってしまったものだから、本来は「もし家族でプランに加入するなら、乗り換えるついでに・・・」と消極的なスタンスだったのに、いつしか本気モードに。
当面はガラケー継続を決めた嫁さんを尻目に、さっさと(当初は予定すらしていなかった)機種変更をしてしまったのでした(^O^)。
ま、スマホは業務用に持たされていたので全くの初心者ではなかったのですが、アプリなるものに本格的に触れてみたら、なんとも驚くことばかり。
「なんてみんカラが閲覧しやすんだ!」
とかね(笑)
と同時に、これまで他人事だと思っていた「最近のマツダ車のインテリアはスマホの置き場にすら困る・・・」なんて苦情が、そのうち我が身に降りかかってくる可能性も大ですな(-_-)。
しかし、今回の一件を最も驚いているのは、子供たちなんです。
「お父さん、スマホは大嫌いって言ってたじゃーん!」
そうなんです。
でも、正確にいうと、「スマホ」そのものが嫌いだったわけではなく、スマホに夢中になるがあまり、駅や電車内、路上などの公共スペースで周囲に迷惑をかけていることにすら気付かない「傍迷惑な輩」を常々、忌み嫌っていたのですよ・・・。
間違えても自分自身が逆の立場に陥らないよう、しっかり気を付けなければ(^^;)。
Posted at 2015/11/13 22:22:56 | |
トラックバック(0) |
隠れ家よりご挨拶 | 日記