• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2019年11月10日 イイね!

発掘品。

発掘品。日曜日、旧カーライフ拠点の物置の中から、年季モノのウイニングオイル「ROTARY- 1」を救出してきました。
随分前に持ち帰ったサビサビの1リッター缶に続いて、今回は同様の4リッター缶です。

先日購入した現行品と並べてみると・・・
一見同じに見えますが、向かって左側の発掘品には、缶本体にはシルバーのMAZDASPEEDロゴが、蓋にはアポロマークがそれぞれ誇らしげにデザインされています。
その証拠とばかりに、缶の側面には
 ・SELLER : MAZDASPEED CO.,LTD
 ・MAKER : IDEMITSU KOSAN CO.,LTD

と表示されています。
 ※現行品は「連絡先 : マツダ株式会社」のみ

さらに観察すると、オイル缶の継ぎ目の位置や持ち手の形状も、新旧で異なっていることがわかります。

でも一番の違いは何かというと・・・実は重さ^^;。
ハイ、画像では全く伝わりませんね(笑)。

旧自宅で長らく保管していた1リッター缶も4リッター缶も「未使用品」。つまり、栄光のCHARGEカラーをまとったオイル缶のコレクション目的で私は入手していたのです。
(だったら錆び付かせるなという話もありますが)

彼是20年近く寝かしていることになるので・・・イイ感じに熟成されてる?(爆)

2019年01月26日 イイね!

仕込みは4ローター

仕込みは4ローター時々、急に思い出したかのように、MZRacingブランドのカーライフGOODSを買い漁る私^^;。
前回は2年前。新ガレージ内の収納にも役立つタイヤカバーという実用的なチョイスを繰り出しましたが、今回は箍が緩んでしまったか、ウェアーや小物類という極めて趣味的なものに回帰(笑)。

ま、若い頃からの熱狂的なMAZDASPEED信者としては、いつまでも青春の残像を追いかけていたい思いと、会社の解散後も心機一転頑張っておられる元スタッフの方々を応援したい思いがあり、MZRacingをずっと贔屓のブランドのひとつにさせてもらっています。

そんな中、さらに別の思いも加わって買い物カゴに入れたのが、画像のコースター。

ローターを1個や2個でなく4個セットにする心憎い演出が、かつてのJSPCファンの心を絶妙に擽るところですが(えっ? 4個セットって普通??)、私がこのコースターに託した思いはそれではなく、我が家のお客様へのおもてなしでした。

新カーライフ拠点を「同志が集まる秘密の隠れ家」にすることを標榜しながらも、その本格的な整備は・・・遅々として進まず。
このまま日々の忙しさにかまけて、クルマ好きとしての積年の思いをフェードアウトさせてしまわないように、このコースターが楽しい語らいの場をそっと盛り上げている光景を強く意識しつつ、一日でも早い実現を目指していきたいと思います。

というわけで、その日が来るまでこのコルク製4ローターエンジンに火は入りません(笑)。
2018年05月20日 イイね!

今週の仕込み

今週の仕込みここ最近、長い長い沈黙を破り、俄かに活性化してきた自室のライブラリー(別名「Nuk-Pライブラリー」)。

"熱しにくく、冷めにくい"
そんな私の性格を反映したのか、今週もしっかりと動きがありまして(笑)。

まず、"第1ライブラリー"(=自室)では、わざわざ新幹線で広島まで仕入れに出掛け、某百貨店内の大型書店で蔵書を3冊ほど新規購入。
意外なことに? この私をしてマツダ関連の書籍はたった1冊しか含まれていませんよ(爆)。

(あ・・・本以外にも広島行きの用件はあったのですが、こうも気軽に片道100kmの旅に出掛けられるのは、新幹線定期のお陰です^^)

そして次に、先日から正式運用を開始(笑)した"第2ライブラリー"(=周南市立徳山駅前図書館)では、先週借りた自動車関連の書籍を2冊ともに返却し、返す刀でカーデザインと旧車関係の書籍2冊を新たに借用。
元々は読書好きな人間ではないので、好きなジャンルとはいえ、一週間での読破は結構キツかったんですけどね^^;。

うーん
それにしても・・・


薄々感付かれていたかもしれませんが

自動車の本ばっかりじゃん(爆)

アハハ^^;

この調子でいくと、地元の新設図書館で私がクルマ以外の書籍を借りる日が来るのは・・・
現在の自動車関連コーナーの充実ぶりからすると、かなり先のことになりそうですね(苦笑)。

ち・な・み・に・・・

築35年超だった旧・自宅では、私のお宝の書籍やカタログ、さらにはキャビネット等の重量で、自室の床が抜けやしないかずっと心配だったことから、現在の新カーライフ拠点では、自室の床面には予め補強対策を実施済み。

ということで、今後も心置きなく蔵書と知識の拡大に励んでいきますよ(^^)v。
Posted at 2018/05/20 20:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の所蔵物 | 日記
2010年02月06日 イイね!

手作り品到着

手作り品到着昨年12月に地元の家具屋さんに発注していた学習机と本棚がついに納品されました。

完成連絡を受けた先週から置き場所の検討を開始し、子供の遊び場だった和室に一応のスペースを確保してこの日を迎えたのですが、いざ実物を収めてみると、それまで思い描いていたイメージとの微妙なギャップがあって、納品をきっかけに本格的な部屋の模様替えが大勃発(笑)。
隣り合った和室二間を震源地にしたこの動きは、寝室や私の部屋まで飛び火し、今日は家具のローテーションに終始した一日となりました。
冬になると底冷えで外よりも寒くなってしまう我が家ですが、古家なので気兼ねせずに大型家具を移動でき、わりと簡単に気分一新を図れるのは良いところです。

で、今回の画像は主役となった家具たちではなく、それらを届けてくれた家具屋さんのキャンターガッツ。
「木」へのこだわりを感じさせるさり気ないカラーリングが目に止まり、ついカメラを向けた次第です。

ついでにいうと、市道からこの位置までバック進入する際、●協さんや●急便のトラックのように、フェンスに設置しているガレージミラーと接触することなく(笑)、一発できっちり辿り着けたのもお見事でした。
Posted at 2010/02/07 04:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の所蔵物 | 日記
2009年03月14日 イイね!

待望の修理完了

待望の修理完了家電店での保証修理を終え、約十日ぶりに愛用のズボンプレッサーが帰ってきました。
先月末から急にスイッチが入らなくなり、たまらず修理に出したのですが、それまで通勤用途で毎日使用していただけに、随分と不便な思いをしたものです。
とっくにお蔵入りしていたものや夏服のズボンまで引っ張り出し、日替わりメニューでなんとかこの二週間を乗り切りました(笑)。

こうして待望の帰還となった今日、その運搬役を務めたのはもちろんビアンテ。
無理をすればベリーサにも押し込めなくはないはずですが、このように楽々と直立状態で載せられるのはビアンテをおいて他にありません。
今日は長男を二列目に乗せて行ったので、安全のため走行中は横に倒しておきましたが、リビングモードの広大な足元スペースは、このやや大き目のズボンプレッサーを余裕綽々で飲み込み、まさに縦でも横でもドンとこい、という感じでした。
とくに、今は膝を痛めている身なので、載せ降ろしも含めてこの巨大な空間は本当に重宝しました。

今のところ壊れる予定はありませんが(笑)、我が家の洗濯機や冷蔵庫であれば余裕で運べそうです(^^ゞ。
Posted at 2009/03/14 23:48:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の所蔵物 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation