• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

同好の士、みたび。

同好の士、みたび。4月の最終日は、大変賑やかで楽しい午後のひと時で締め括ることができました。…いや、午後と表現できる時間帯を目一杯使ったので、決してひと時じゃないよね(笑)。

このたびお越しいただいたのは広島からの御三方。それぞれマイガレージの訪問歴は2回目、3回目、4回目と見事にバラけていて、その中で通算4回目の訪問は当ガレージの最多記録の更新と相成りました。
初見であればこの奇想天外なガレージの成り立ちを説明するだけで時間が経ってしまうところですが、そうではない再訪組の方々と時間を忘れて語り続けられるのは大変嬉しいことだし、有難いことだと痛感します。まさに掛け替えのない同好の士ですね。

と同時に、一度に3名の客人を迎えたのも当ガレージでは初となりました。
マイカー4台体制の現在はクルマの置き場に余裕があるので、トップ画像の通り、ドアの長い2ドアスポーツカーの2台編隊も難なくカーポート下に収容。(このド派手な並び、市道の通行人は二度見したに違いない 笑)

ただ、語らいの舞台となったインナーガレージ内については、RX-7とMAZDA3を定位置に置いたままだと、4人が長時間語らうにはやや窮屈な印象も・・・。もちろん、相応の寛ぎ空間とミニマムな通路は周到に確保していたので決して許容外だったわけではありませんが、ホスト側としてはまだまだ改善の余地アリと見ました。

MAZDA3をビアンテと入れ替え、スライドドアを開放して二列目を特等席にするというとっておきの秘策、次回試してみようかなぁ(笑)。
Posted at 2025/05/01 11:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の仲間
2024年12月30日 イイね!

そして語らいの時

そして語らいの時日曜日、ガレージの掃き掃除を終えた数時間後には、クルマ好きの仲間が次々に集結。掃除中には一瞬寂しく感じたこの空間にも、以前と変わらぬ賑やかさが戻ってきました。

今年最後となるゲスト勢は遥々広島から。
しかも勝手知ったる再訪組とあって、Myガレージやホビールームの紹介プロセスなどは一切すっ飛ばし、明るいうちから深夜の一歩手前まで、ハイテンションな語らいが延々続くという今までにないハードな展開でした。その証拠に、2台のテールランプを見送った後、当日中にブログを書く余力はどこにも残ってませんでしたから^^;。

今回は天井モニター用のBGVとして、フォーミュラEの今シーズン開幕戦と、2023年のニュルブルクリンク24hの中継映像を準備。これらがなかなか好評で、用意したお菓子や飲み物も快調に消費が進んでいきました。
いざとなれば、バブル期の各種モータースポーツ番組のVHS録画分だって流せてしまうので、懐かし系の映像ストックはかなり充実していますよ(^^)。

さて、2人とも前回は自慢のREマシンでの来訪だったので、私は今回、我が家の2台と合わせた「合計7ローター」の記念撮影を秘かに狙っていました。
ところが、それぞれに事情や思いがあったようで、姿を現した愛車はなんと何れも2シーターのレシプロエンジン車。残念ながらローターの数は3個から増えなかったわけですが、かたやFRのオープンスポーツ、かたやMRの軽トラと、相も変わらず個性やこだわりが炸裂。
これぞまさしく・・・

このホストにしてこの客人あり(笑)

それはそれとして
私のRX-7も含めて実質2シーター車が3台も揃ってしまったので、もしクルマで夕飯に出掛けるなら、実家車庫に戻したビアンテを引っ張り出すか、語らいのガレージの中からMAZDA3で脱出するしか方法がないところでした。結局のところは我が家から徒歩数分の駅近のお店で事足りたので、ここ数年の徳山駅周辺の再開発事業には、ガレージの主としてもホント感謝しないといけませんよ(^o^)。

なお、本日はお土産として青いFD3Sのミニカーを貰ったので、既存のSA22C/REPUと合わせ、Hot WheelのRE車展示が計3台に。

地味なところで「合計6ローター」まで勢力拡大です。
Posted at 2024/12/31 00:41:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の仲間
2024年12月14日 イイね!

同好の士、再び。

同好の士、再び。土曜日はMyガレージに広島からゲストをお招きし、楽しいひと時を過ごしました。

今年の8月以来4ヶ月ぶりとなった待望の客人。季節が真夏から真冬に一変したので、昨秋に設置したガレージエアコンも今回は暖房モードでフル稼働です。日中は比較的早く暖まり、設定温度をこまめに下げるほどだったのに、夜間になると様相が一変。ガレージシャッターをはじめ、周囲三方の壁面からの冷却効果が意外に大きいようで、快適な温度維持が簡単でないことがよくわかりました^^;。

さて、我が家は新築からすでに7年が経過。
"ガレージの披露"というには些か賞味期限切れ気味ですが、ここに初めて足を踏み入れるお客様とあらば時間を思いっきり巻き戻し、人生初のガレージづくりに込めた様々な思いや設計士との奇妙なやりとりなどを振り返りつつ、今日までの変遷をとうとうと語っていくわけで、まるで歴史資料館の主任説明員になった気分(笑)。相手が話のわかる御方だと尚更それに拍車がかかるのでありました^^。
もっとも、それ以外の話題でも十分に盛り上がってしまったので、途中で夕飯の外食を挟み、あっという間の6時間でした。

今から2年前、クルマ好きの仲間へのおもてなしを強化して以来、一昨年が1件、昨年が2件、そして今年は3件と、気の置けない仲間との濃密な語らいが増殖中。この調子で来年以降も、より多くの同士の方々とクルマ談義に花を咲かせていけたらと思っています。
なんたって・・・

私の当面の夢は、ルマン24時間レースに3●年ぶりに復活したマツダを生中継で応援しながら、ガレージに集結した仲間たちと夜通し盛り上がることですからね(^^)。
Posted at 2024/12/15 10:41:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の仲間 | 日記
2024年08月14日 イイね!

来たぞ、同好の士

来たぞ、同好の士先日のコンクリート床清掃とメインカー2台の洗車で、客人を迎える準備がすっかり整ったMyガレージ。
嬉しいことに早速本日、広島から遠路遥々FD3Sオーナーさんにご来訪いただきました(^^)。

彼とは今から20年以上前に、お互いに大きな文字ステッカーを愛車に貼り、赤CHARGE号&黒CHARGE号のRX-7コンビとしてサーキット走行を楽しんでいた仲間であり、その後の2000年代にスーパー耐久のST-3クラスにスポット参戦する#78 WW2 RX-7を一緒にサポートした同志でもあります。
その後、私が家族を連れてビアンテで彼のガレージ付きの新居を訪問したのが今から約15年前。以降はなかなかお互いのタイミングが合わず、このたび私が新居を構えて8年目にして、ようやく御返しのガレージ招待が実現したというわけです。

さすがは旧知の仲だけあって、私がこだわったガレージ演出の説明ひとつとってもいちいち話が弾んでしまうものだから、まさにあっという間の楽しい楽しい5時間半(笑)でした。用意した飲み物やお菓子類もいつになく消費が進みましたし(^^)v。
ただ…期待していたガレージエアコンの効きは今ひとつ。正直もっとキンキンに冷えてほしかったところですが、連日の酷暑の中、アツい話をし続けても汗ひとつかかず済んだので、それだけでも良しとしましょうか^^;。

今回はRotary-EVとの並びで、カーポート下に停めてもらったサンバーストイエローの綺麗なFD3S。最近は殆ど動かせていなかったそうなので、貴重な稼働機会の創出にも貢献できたのかなと思います。

次回は…私が赤CHARGE号に鞭打って再訪する番ですね(笑)。
Posted at 2024/08/14 18:45:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の仲間
2023年10月15日 イイね!

さ、いざ語られよ

さ、いざ語られよ先日、待望のエアコン設置が実現し、秘密基地としての実用性がぐんと増したインナーガレージ。

私が初秋に入ってから動き始めたため、晴れてエアコンの据付けが完了した頃には夏場の灼熱地獄はすっかり影を潜め、年に数度しかない快適な季節へと突入していました^^;。ただ、過ごしやすい時期は例年長続きしないので、そう遠くないうちにエアコンの設置効果を実感することになるでしょうね。

こうして、ガレージ内に長居し辛い状況を排除したことで俄然前進が期待されるのが、暫く中断したままの赤CHARGE号のモディファイ計画。ここ最近は小規模なステッカー追加でお茶を濁してきましたが、やっと腰を落ち着けて取り組める環境が揃ったので、数年前からの構想を具現化していきたいと思っています。ひとまず、CHARGEカラーのグリーンを少しずつ増殖させていきますよ(^.^)。

また、今回のエアコン設置で劇的な環境改善を果たしたのは、何もメンテ作業だけではありません。クルマ好きの客人のおもてなしもまた然り、でして(^.^)。

ご覧の通り、RX-7のスポーツ走行用タイヤに簡易的なガラス板さえ追加すれば、立派なテーブルに様変わりしそうな感じです。
実をいうと、私は前々からガレージの雰囲気に合うコンパクトな折畳みテーブルをずっと探していたのですよ。でも、実用的なアウトドア用品とは違うし、お洒落な雑貨とも違うし・・・などと予想以上に難航していたところ、今回のディスプレイエリアの刷新で定位置を追い出され、RX-7のバック駐車時の目安にでもしようと積んでおいたフロントタイヤがまさかこんなカタチで役に立つとは。まさに"瓢箪から駒"でした。

…もうね、私としてはクルマ好きの仲間はもちろんのこと、小中学校の同窓生でも、町内会の役員さんでも、はたまた家族のお客さんでも何でもゴザレ、そんなウェルカムな気持ちですよ(笑)。
Posted at 2023/10/15 10:46:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の仲間 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation