• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2015年12月30日 イイね!

初めて撮ってみました・・・

初めて撮ってみました・・・何を撮ったのかというと・・・

スマホで撮る人をスマホで(笑)

今日は少しだけハードな一日だったんですよね・・・

朝早くからは、年老いた両親を引き連れて三人でお墓参りに臨んだし、お昼時には、関東から帰省してきた旧友を郊外まで迎えに行き、定例の食事会に突入。
帰宅後は、実家で頼んだお正月用のお餅を代理で受け取り、鏡餅を携えて家族4人でお寺参りに。

移動自体は、ただ単に周南市内をチョロチョロ走り回っただけで大した距離ではなかったし、昨日の"3台イッキ洗車+タイヤ交換"と比べれば、力仕事らしい力仕事も殆どなし。
ただ、足腰の弱った母親を引き連れて足場の悪い墓地に向かったり、年末年始で混雑が予想されるお店にアプローチしたりで、なんとなく気遣いや思案事が絶えず、すっかり気疲れしてしまったようです。
17時過ぎに帰宅したらもうクタクタ・・・って感じでしたから(^^;)。

で、画像は最後に訪れたお寺の駐車場にて。

この日最後のお努めを終えて、長い長い石段を駆け下りて戻ってみると、ついさっきはビアンテ1台だけだった駐車場に、いつの間にかアクセラスポーツが加わっていました。

「あっ、お父さんマツダ車がいるよ!」

と叫ぶが早いか、キレイにメンテナンスされたアクセラXDを嬉々としてスマホで撮影し始めた長女。

そう、どこにでもいる今時の小学4年生女子の行動・・・じゃないっすね(苦笑)

まぁ・・・
これもDNAってことで(爆)
Posted at 2015/12/31 00:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のイベント | 日記
2015年12月21日 イイね!

おつかれサマ~

おつかれサマ~誰に対するコトバかって・・・そりゃあ自分自身ですよ~(笑)。

ふぅ・・・というか、ホッとしたというか・・・
例年と比べて半月近くも遅延してしまいましたが、昨日の日曜日になんとか、年賀状に使用するマイカーの写真撮影を済ませることができました。

取り込んだ画像データを元に、すぐさまネットサービスで賀状を制作してオーダー。今週末、2015年最後の土・日にかろうじて完成品が届く見込みという、ギリギリの準備劇となりました。

実質的にはこのタイミングしか確保できなくて、まさに”待ったなし”となった日曜の午前中。
でも幸いなことに、肝心の天候はまずまずの曇り空(※快晴だと逆に不都合)、そして、主役となるマイカーたちも遠目ならボロが出ないレベルの美観をキープ中(苦笑)と、これ以上ないくらいの好条件が(^^)。

昨年の年賀状では、実家のアクセラXDも布陣に加えて、史上初の「4台レイアウト」に挑戦したものの・・・その舞台となる狭い敷地は例年と変わらないため(苦笑)、車両移動の段取りから細かな位置調整に至るまで、手間や苦労がひたすら増えただけ。挙句の果てには、空が適度に曇るまで延々待たされた上に、写真の迫力もイマイチと、意欲的な企画のワリには徒労に終わった感じが否めず。

このため、今年は構想段階から、従前のマイカー3台レイアウトに戻すことに決定^^;。
また前日に偶々、使用できそうな子供たちのスナップ写真を発掘できたことから、今回の賀状は写真2枚入りのバージョンにして、マイカーの写真はクルマだけのシンプルな構図に方針変更。
かくして、今回のマイカー撮影に際しては家族との出演交渉は一切なく、一人気ままに作業を進める展開となりました。

2006年にホームタウンに舞い戻って以来、毎年必ず身近なマツダ車を主役に据え続けてきた、我が家の写真入り年賀状。
毎年、クルマの配置や撮影アングルの変更/修正は言うに及ばず、時には被写体のクルマを(大枚叩いて)差替えてみたりと(笑)、いろいろ知恵と工夫を凝らしながら、既視感のない新鮮な構図づくりに励んできたつもりですが、客観的に見たら、ただ「自宅の玄関前にマイカーを並べて撮影」しているだけでして(^^;)。
これを「ブレない」というか、「マンネリ」というかは・・・皆さんにお任せします。

あ、今年ならではのユニークポイントを強いて挙げるなら・・・
前回までは洗車用の低い脚立に登って撮影してきたところを、今回は思い切って高所用の脚立を使用してみたことですかね(^^;)。
これで、マイカーたちを俯瞰する角度が過去最大級になったのは事実ですが、それと同時に、玄関先での奇妙な光景に対して道行く人やクルマから浴びせられた冷たい視線も・・・歴代最高レベルだったかも(爆)。
アハハ・・・

届く方は楽しみにしていてください^m^。
Posted at 2015/12/21 23:24:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のイベント | 日記
2015年08月16日 イイね!

3分の3、終了。

3分の3、終了。えーっと
3分の1と3分の2を書いた手前、3分の3も挙げておかないと収まりが悪い気がしたもので・・・(^^;)

ってなわけで、またもベタなタイトルの今回m(__)m。

話題は遂に盆連休の終盤3日間へと移るわけですが、メインのイベントは何といっても嫁さんの実家への帰省でした。
朝晩は涼しく感じる広島の山間の地で三日間、花火や川遊び、バーベキューにお墓参りと、いかにも夏休みらしい過ごし方を満喫することになりました・・・

・・・家族はね^^;

そうなんです。
実は、あろうことか二日目の午後にエアコンの取付作業を依頼していたために、途中で私だけ周南の自宅にとんぼ返りするハメになったのです(^^;)。
というのも、先週の猛暑で子供部屋の古いエアコンが故障して、その日のうちに素早く新しいエアコンを購入したものの、肝心の取付作業が混み合っていてすぐに設置できず。最速の日取りが購入一週間後のこのタイミングだったんですよね・・・。今後、すぐに子供たちが夏休みの宿題の追い込みに入ることを考えると、もはやこれ以上エアコンの取付けを先延ばしにする選択肢はなかったのです(爆)。

とまぁ、たった1人とんぼ返りを強いられた事情だけを説明すると、思わず同情されてしまいそうですが、本人はそんな気遣いとは裏腹に、至ってゴキゲン。
なぜって・・・
足回りモディファイを実施したばかりのNewビアンテのハンドリングを心ゆくまで検証できる単独走行ステージが、突如降って湧いたように出現したのですから、この願ってもない幸運を喜ばない理由など何処にありましょうか(^O^)。

そんなわけで、自宅へ急いで戻った二日目の午前中こそ、時間優先で初日の往路と同じ山陽自動車道経由の海沿いルートにしたものの、再び嫁さんの実家へと舞い戻った翌日の午前中は、時間的な余裕を生かし、私のお気に入りの中国自動車道経由の山岳ルートを選択。
家族と一緒に帰宅した午後も同じ山岳ルートにしたので、結局、この連休終盤の三日間では、山陽自動車道で一往復、中国自動車道で一往復と、Newビアンテの走りをたっぷり味わう機会が得られたわけです。

もっとも、そんな500km近いマイレージも、もしNewビアンテの走行パフォーマンスが従来とあまり変わり映えのしないものであれば、忙しない連続往復でただただ疲労感が積み重なるだけだったかもしれません。
現にローダウン実施後は、市街地走行時の乗り心地が格段に悪化したというネガティブな側面を痛感していたので、そんな冴えないシナリオに陥る可能性だって十分にあったわけです。

でも蓋を開けてみると、先日のブログにも書いた通りで、突き上げの増大と引き換えに得たロールやピッチの絶対量の抑制が、重心の高いミニバンでは思いのほかハンドリング面で好印象をもたらすことに。
そして、合計2往復の道程をトータルで振り返ってみると、乗り心地の悪化に気を遣わねばならなくなったネガティブ面を、ストローク量の減少によって姿勢変化がコントロールしやすくなったと感じるポジティブ面が上回り、全体として、従来のビアンテでは味わえなかった楽しい走りの新境地を開拓できたと感じるに至ったわけですから、望外の収穫だったと言って良いでしょう。

私の三列ミニバンの所有歴は、V6フレンディが1年半で、このビアンテが7年。
これまで、装備水準の高さや環境・安全性能では圧倒的にビアンテが優れているものの、積載能力の高さと、「ロングドライブが全く苦にならない」気分爽快な運転環境に関しては、未だにV6フレンディに軍配が上がる・・・というのが私の持論でしたが、今回の新鮮なハンドリング体験により、ここへきてビアンテがロングドライブ性能における劣勢をかなり挽回した感じです。

これで、購入8年目以降でビアンテが最長不倒記録を更新する可能性も、俄然芽生えてきました(^^)。

あ、すっかり説明が遅くなってしまいましたが、今回の画像は、私が極めて上機嫌でドライブしていた中国自動車道の往路での一コマ。
お盆帰省のUターンのピークだったはずの日曜日、しかも上り線だというのに、午前中はこんなにガラガラに空いていて、普段通りにマイペースでリラックスして走行できた中国自動車道。
こんな調子だと・・・ますます好きになってしまいそうですよ(笑)。
Posted at 2015/08/17 23:48:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のイベント | 日記
2015年08月13日 イイね!

3分の2、終了。

3分の2、終了。すみません、ベタなタイトルで・・・

盆連休の最初の三日間は、嫁さんのダウンの影響で一人バタバタと過ごしてしまったのですが、お次の三日間は少しだけ落ち着きを取り戻した感じで、やっとのことで連休らしい雰囲気が出てきました^m^。

初日は子供たちを美術館での企画展やショッピングモールへ連れ出し、中止となってしまった夏休みの家族旅行を少しばかりフォロー。久々の雨に見舞われた二日目は、実家での法要、両親を交えた会食などで、お盆らしい過ごし方を(^^)。

ところが・・・三日目の今日は母の定期通院日で、朝イチから出動するも、診察や処方の待ち時間に加え、主治医との詳細面談、追加検査の実施などで午前中が完全に潰れてしまい、再び現実世界に引き戻されることに。
ま、それは仕方ないとして、今回の通院機会を利用して実家のアクセラXDの臨時メンテナンスも企てたので、出発前には駐車場内で慌ただしくウィンドウ清掃を行ったし、病院への往復時にしっかりとクルマの調子を確認した上で、帰宅後は給油のためGSへ急行。
・・・というのも、今日は私自身、13時に旧友と会う約束があって、ちょっと焦っていたんですよねぇ(^^;)。
結局、朝のお迎えから休む間もなく動き続け、実家の駐車場で乗り換えたビアンテで待ち合わせ場所に到着したのが13時00分20秒という、まさに綱渡りのスケジュール消化でした^m^。

そんなこんなで6日が経過。
やはり、気に掛かるのは・・・完全に蚊帳の外に置かれている我が家のデミオですね(^^;)。

なにせ私、今回の連休中に洗車したのはRX-7(しかも1回)だけという体たらくぶりなので、当然ながらデミオは一度も洗車の恩恵に預かっていないし、何より、連休中の稼働回数ときたら、体調不良を押して嫁さんが近所のスーパーに買い物に出掛けたのと、その嫁さんを私が病院に連れて行った「2回」だけ。
残りは全て、ビアンテやRX-7を玄関先に出すために、数メートルの敷地内移動を繰り返しただけなので、デミオのマツダコネクトモニターに表示される平均燃費表示も、前回給油以降が「9.0km/L」と超が付くほどの低迷ぶり(-_-;)。

となると、残りの三日間でしっかりこのデミオを担ぎ出してやりたいところですが、正直なところ今の私には諦めモードが漂いつつあるので、やっぱ、メインユーザーの嫁さんの完全復調を待つしかないかもしれません(^^;)。
Posted at 2015/08/13 23:55:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のイベント | 日記
2015年08月12日 イイね!

日々是精進デス

日々是精進デス久々の降雨が程良いお湿りとなった今日。
午後から雨マークを連ねていたスポット天気予報に反し、朝方から激しい雨に見舞われたのは・・・まぁ、今さら珍しくもないハズレっぷりなので別に驚きはしませんが、昨日まで続いていた強烈な陽射しが遮られた結果、夕方から夜にかけて、望外なほど過ごしやすい気温になってくれたのは驚きでした。

そんな水曜は、午前中に法要で実家に大集合した後、両親と家族で市内の料亭へ昼食に。
そうです・・・年に数回、三列ミニバンがその乗車定員で真価を発揮するシーンが遂に到来したと同時に、母の乗降性改善を狙ってローダウンを施した我が家のNewビアンテにとっては、待ちに待った送迎の機会がやってきたわけです。

当然ながら、今回のモディファイを機に、乗車フォーメーションもあらためて見直し。
フロアと座面の高さが低く、最も乗降に有利な助手席に母を据え、真後ろに父、そしてその右隣りには嫁さん。子供たち2人が三列目というのは従来通りですが、父の乗降を考慮して二列目シートを最後端まで下げたため、それに伴って三列目シートの固定位置を1ノッチ後退させました。
(それでも、後突時のクラッシャブル空間に不安が残る最後端の位置は・・・かろうじて回避)

とまぁ、綿密な作戦を練り、Newビアンテで会心の6人移動をプロデュースしたつもりだったのですが・・・往路でちょっとしたミスを仕出かしてしまいました(-_-;)。

雨降りなのでお店の玄関正面にクルマを横付けし、軒下に近い位置を選んで停車したまでは良かったのですが、路肩よりも数センチ高くなっている縁石への幅寄せが今ひとつ甘かったのです。
この結果、コンパスの短い母が助手席から足を降ろそうとした際に縁石まで届かず、中途半端に10センチ程空いてしまった谷間(隙間)に足を取られ、バランスを崩しかけてしまったのです・・・。

乗車の瞬間から目的地への到着まで、気を遣いに遣って安全かつ快適な移動を堅持してきたのに、到着時の詰めの甘さで降車で怪我でもされてしまったら、まさに画竜点睛を欠いた話・・・。
ここは、ガリ傷なんて恐れずにもっと攻めるべきだった・・・と猛省したのは言うまでもありません。

そんなわけで、復路では全身全霊をかけたリベンジを。
会計中の家族をレジに残していち早く駐車場に向かい、ビアンテをさっと正面に回して、サイドカメラを駆使しながらギリギリの幅寄せを敢行(^^)v。 (だったら最初から使っておけよという話もありますが・・・)
その甲斐あって、全く危なげなく母を助手席に誘えたと安堵したのも束の間、すぐその傍で、二列目外側のアームレストを避けるように、父がやたらとアクロバティックな姿勢で乗り込もうとしているではありませんか(@_@)。
そう、スライドドアを開けた際、乗降の邪魔になるアームレストを跳ね上げておくという、ちょっとした気遣いを忘れてしまったのですね(^^;)。

とまぁ、今回はNewビアンテのピープルムーバーとしての適性よりも、介助人(?)の私の適性不足が露呈してしまった感じ。

正直、路肩ギリギリへの幅寄せに関しては、実家のアクセラで左フロントホイールにガリ傷を付けたトラウマもあり、あまり気乗りがしない面もあるのですが、それで不便な思いをさせたり、ましてや怪我でもされたら元も子もありません。
むしろ、縁石を恐れなくて済むようにハイトの高いタイヤを履いておくくらいの気構えがないと、自分自身で納得のいく送迎介護はできないと悟った気分です。
そういう意味では、高価なメーカーセットオプションにもめげず、純正のサイドカメラをビアンテに装着しておいたのは大正解。さすがに、このようなご老人の送迎用途を明確に想定していたわけではないので、先見の明があったとは言えませんが(苦笑)、これもきっと何かの定めでしょう。

利用できるアイテムは最大限に活用して、自らの道を極めるべく、これからも精進していきたいと思います(^^)。
Posted at 2015/08/12 23:08:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のイベント | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation