• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2013年03月09日 イイね!

春の陽気に誘われて・・・

春の陽気に誘われて・・・本日はデミオのタイヤ交換を実施。

いくらここ数日暖かかったからといって、もう雪が降らないという保証はどこにもないのですが、今年は新年早々の「冬タイヤ是正計画」に伴い、ビアンテにもスタッドレスタイヤを配備しているので、いざとなればそちらを出動させることにし、デミオは一足先に夏タイヤにカムバックです。

ま、正直なところは・・・燃費と走りの双方に不利な15インチスタッドレスの"足枷"を一刻も早く取り外したかったのに加え、先日新調したばかりのガレージジャッキを早く使ってみたかったのであります(^o^)。

ただし・・・倉庫に仕舞っていた夏タイヤが思いのほか沢山の小石を噛んでいたので、装着前にドライバーの先で一掃することに。
興味深かったのは、FrタイヤよりもRrタイヤの方が噛み込みが圧倒的に多かったことですね。
どうやら、Frタイヤは操舵や制動の際にトレッド面が大きく捩れて異物が掃き出されやすいようで、それほど自浄作用が期待できないRrタイヤは、縦溝にも横溝にもびっしり小石が噛み込んでいました。

この面倒な除去作業に思いのほか時間を要してしまいましたが、小一時間ほどで4輪とも交換を完了。
これで、"ジュワジュワッ"というスタッドレスタイヤ特有のノイズともオサラバし、約3ヶ月ぶりに、静かで軽快なSKYACTIVデミオのフットワークが完全復活です。

ちなみに、Newガレージジャッキの使い勝手はどうだったかというと・・・まずまず。

以前のジャッキと比べると1回のストローク量(上昇高さ)がやや少なく、腕の運動量が少し増えた気はしますが(笑)、何より、「支持台専用アダプター」のお陰で、ボディ下面のジャッキアップポイントにきっちりフィットしてくれるのが嬉しいポイント。安全面でも、精神面でも、不安なく作業を進めることができましたとさ(^^)。
Posted at 2013/03/09 20:43:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のデミオ | 日記
2013年01月23日 イイね!

デミオの誓い?

デミオの誓い?先日、ビアンテが今年の決意表明をしたので、デミオにも語ってもらわないといけませんね・・・(^_^.)。

我が家のデミオ、2011年夏の納車からちょうど1年半が経過しました。
現在の走行距離は8,000km強。4年半で2万km弱を走破した前車ベリーサと比べると多めに映りますが、これは昨冬、スタッドレスタイヤ・レス(笑)だったビアンテの代役として冬季遠征に何度も担ぎ出された影響で、月間の平均走行ペースはむしろベリーサよりも「遅い」くらいです。
また、ベリーサ比較でいけばガソリンの消費ペースも同じように「遅い」のですが、小さめな燃料タンクのお陰で、給油のペースはさほど変わらず(^_^;)。

それにしても、もう1年半も前のことになるんですね・・・。
三代目デミオのデビュー(2007年)から4年後に、新エンジンの追加搭載という大掛かりなマイナーチェンジとして送り出されたSKYACTIVデミオ。
社運を賭けたSKYACTIV TECHNOLOGYを一刻も早く市場に投入したいマツダの強い意志と自信、そして、この革新的ベース技術でHYBRID全盛の日本市場に斬り込んで行くぞ!という、背水の陣にも似た販売店の並々ならぬ決意は、ローンチカラーのアクアティックブルーをまとったデミオの姿と共に、今でも強く記憶に残っています。その後、待望のフルSKYACTIV車であるCX-5やアテンザの高評価ぶりを見ると、SKYACTIVにはそれだけの大きな技術的・戦略的価値があったということでしょうね。

さて、昨年の我が家のデミオを振り返ると・・・
標準装着の軽量アルミホイールのさらに上を行く、超・軽量な「ROZEST ECO DE-01」を導入したことが、唯一かつ最大のモディファイでした。
1本当たり1.2kgもの軽量化となった新アルミホイールの導入。これにより、デミオの持ち前の優れたフットワークが一段と軽快になったことに加え、同時にブルーの軽合金ナットも導入して、街行くSKYACTIVデミオレンタカーたちと足元で差別化が図れたことも、大きな成果でした(^_^.)。

あとは・・・とても些細な事ながら、子供たちが嵩張るハイバックタイプのジュニアシートを卒業してくれたために、デミオの助手席や後席周りの圧迫感が軽減し、車内が幾分スッキリしたことは、ユーティリティーの面ではGoodニュースでした。別に「不可能が可能になる」ほど空間が増大したわけではありませんが、狭い室内をさらに狭くしていた忌々しき状態からはやっと脱却です(^_^;)。

そんな我が家のデミオに私が与えた2013年のテーマは・・・

とにもかくにも・・・・

SKYACTIVらしい好燃費を叩き出すこと(笑)。

10・15モード「リッター30キロ」で鮮烈にデビューしたSKYACTIVデミオ。
現在はJC08モードで「25キロ」まで目減りしていますが、その優れたカタログ値に対して、我が家のデミオの通算平均燃費は「12キロ台」の後半。ピンポイントの最高記録でもまだ「16キロ台」に止まっており、前出の「25キロ」や「30キロ」の数値とは全く無縁の世界・・・。
同じ使用条件下でリッター7~8キロに低迷したベリーサを遥かに凌ぐ実力だとはいえ、GSで「リッターどれくらい走るんですか?」と店員さんに尋ねられても、「いやぁ、実はですねぇ・・・」と、イチイチ我が家の特殊事情を説明しながら苦笑いしているのが実情なんです。

やはり、ここはガツンと一発「20キロ越え」を叩き出し、これまでの鬱憤を晴らしたいところです!

ただ、実際に記録達成のシチュエーションづくりを考えると、これが結構難しい(笑)。

給油インターバルの中で、燃費を低下させる自宅周辺の”チョイ乗りモード”を限りなく排除しつつ、我が家随一の”燃費マイスター”である嫁さんにできるだけ距離を稼いでもらうには・・・
簡単に思いつくのは、広島の実家に帰省する機会を利用する方法。
殆ど信号のない田舎道で繰り出す嫁さんの燃費パフォーマンスは、それはもう立派なものです。
過去にも、ベリーサの最高燃費記録の達成(13キロ台×2回)や、デミオでの驚きの区間燃費表示(20キロ前後)の達成時には必ず絡んでいて、実績としては十分。
そんな嫁さんに、彼の地でのんびりとデミオをドライブしてもらうには、子供たちの春休みや夏休みを利用し、余裕のある帰省計画をしっかり練っていかねばなりません。

ん?人に頼らず自分で出せって?
・・・・たしかに。でも、私がデミオを単独運転する機会は、ここ最近はめっきり減少傾向にあるんです。
昨年の夏から秋にかけて要所要所で敢行していた燃費稼ぎの”早朝プチドライブ”も、最近はすっかりご無沙汰ですしね。(ま、朝の1~2時間で走れる距離なんて知れてますけど)
そもそも、「嫁さん専用車」の性格が濃いデミオを私が長時間独占するという想定自体に無理があるため、実現はそう簡単ではありません。
もし、家族が電車か飛行機で旅行に出掛けて、私が一人お留守番・・・なんてシチュエーションが実現すれば道は大きく開けますが、それは別の意味で寂し過ぎますよね(苦笑)。
ま、私自身によるトライアルは、1年かけてチャンスを探ることにしましょう。

ということで、頑張れ、デミオ!(^^)
Posted at 2013/01/23 22:01:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家のデミオ | 日記
2012年12月03日 イイね!

お寒うございました

お寒うございました今朝の我が家のデミオ。
きちんとカーポート下に鎮座していながら、先頭位置ゆえの悲しい運命か、師走の厳しい寒さの影響でその表情もすっかり”ボンヤリ眼”に。
デミオは、ランプユニット内に方向指示灯がビルトインされるので、結露したこのままで公道を走行したりすると、安全上も非常に好ましくありません。
そんなわけで、出勤の直前、外の水道の冷たさにシビレながらも(苦笑)、ささっとクロスで表面の水分を拭き取り、まずは一安心(^_^.)。

驚いたのはその後。
登校の子供たちを引き連れ、家の前の急坂を降りていると、道沿いのクルマはほぼ例外なく、フロントガラスが「凍結」状態(@_@;)。
実は我が家の周辺は、基本的には平坦なはずの周南市街地に、忽然と小高い山が出現した特殊地形なので、とかく厳しい風雪に曝されやすいシチュエーションなのです。
中には、凍結したままFrワイパーを作動させて酷い視界不良に陥り、慌ててオーナーが家に駆け戻ったと思しきクルマも・・・。ま、つい先週まで殆どその予兆を感じさせない気候だったので無理もないところですけどね(^_^;)。

当然ながら、急坂の中腹にある我が家も例外ではなく、いつも玄関先に一晩中放置されてしまう実家のアテンザスポーツワゴンはこの時期、まず確実に風上側のフロントガラスが凍結(T_T)。
仕方なく、お風呂の残り湯などを利用して視界を完全クリアにしてから出発するわけですが、どうやら今冬は、12月の声を聞いたその瞬間、猛烈な寒さでいきなり緊急配備スイッチが「ON」になってしまった感じです。

現に、迂闊にも手袋をせずに子供たちの荷物を持って小学校まで歩いた今朝は、指先がホントに凍るかと思いましたからね・・・。

ハイ。
ということで明朝から起床時間10分繰り上げっす(^_^;)。
Posted at 2012/12/03 21:02:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のデミオ | 日記
2012年11月24日 イイね!

なんとも無力な・・・

なんとも無力な・・・なんだか、やっと週末が巡ってきた・・・という感じの今日この頃(^_^;)。
最近は会社でずっと根を詰めた調査・分析仕事ばかりしているので、体よりも頭がお疲れモードです。

さて、今日は朝一番にデミオを動かした際、ボディの随所に汚い雨跡を発見したので、お昼前にさっと水洗いをすることに。

ほぼ洗い終わって、再度ボディ全体に水をかけていたその時、なんと巨大なスズメバチが突如、飛来。
どうやら、足元の水たまりで喉を潤し始めた様子です・・・(・_・;)。

まるで昆虫図鑑から抜け出してきたような鮮やかな黄/黒の2トーンカラーと、その立派過ぎる体格に尻込みしつつも、「子供たちが襲われてはマズイ・・・」との思いから、そっと背後に回り、ハチ専用のガンタイプスプレーを照射!
さすがは即効性の高い専用品だけあって、一撃で見事に仕留め、なんとか事なきを得ました。
(虫王国の我が家では、ありとあらゆる虫用の撃退スプレーが常備してあります 苦笑)

と、そこまでは良かったのですが、いざクロスで拭き取りを始めようとしたら、一天にわかにかき曇り、まさかの雨が・・・。

慌てて、デミオをカーポート下に突っ込んで避難を試みるも、軽い北風を伴って小粒の雨が容赦なく降り込んでくるので、全く意味がありません。
仕方ないので、カーポート奥のRX-7とビアンテの隙間を少しずつ詰め、さらに30cmほどデミオを前進させてみましたが、残念ながら大勢には影響なし(苦笑)。

「一体どうして雨に?」と訝しく思って天気予報を見てみると、なるほど、確かに昼前後だけ「雨」(-_-;)。
これは、思い付きで洗車をした私の完全なる落ち度で、どうやらハチの報復行為ではなかったようですが(汗)、それにしても吹き抜けのカーポートというのは、ホント雨風の前には無力ですよねぇ・・・。

密閉式のガレージ・・・は無理としても、少しずつでもその領域に近付けるよう、本気で対策を考えていきたいところです。
Posted at 2012/11/24 23:22:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のデミオ | 日記
2012年08月25日 イイね!

おかえりなさい。

おかえりなさい。今日の話題はやっぱりコレですかねぇ・・・(^_^)。
週金曜から一人旅へ出ていたSKYACTIVデミオが、8日ぶりに我が家に戻ってきました!

そして、久々の自宅への帰還をじっくりと喜び合う時間も与えられず、トランクへ荷物を次々と詰め込まれ、子供たちの「広島帰省・パートⅡ」のお供として午後から出撃。

当初は修理期間が10日から2週間と告げられていたので、作業の進行状況次第では日程の短縮やクルマの入替えを覚悟していたのに、結果としてはほぼ計画通りの出発となりました(^^)。
納期短縮のリクエストに応えてくれたディーラー(と業者)さんの頑張りにはホント感謝しなくてはいけませんね。

さて、気になる仕上がりの方は・・・
画像の通り、あの派手な傷が跡形もなく消え去っています(@_@)。

さぞかし腕の良い板金屋さんで・・・と思ったら、リアドアもサイドシルも叩いて直したわけではなく、あっさりパネル単位で交換なんだそうです^_^;。
しかもサイドシル部は、大きなリアフェンダーパネルを途中でカットしているというから、むしろ驚くべきは違和感のない溶接と塗装の処理、ということになりますね。

ともあれ、まるで何事もなかったかのように完全に元の姿に戻ったデミオ。
子供たちの夏休みもあと一週間残っているので、嫁さんと一緒に思い出づくりの追い込みをよろしくお願いしますよ(^^)。

Posted at 2012/08/25 23:04:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のデミオ | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 7 8
91011121314 15
1617 1819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
2025年10月に勃発したマイカー入替え劇に伴い、私の"2ndメインカー"にコンバート。 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
子供たちの免許取得に伴い浮上した、"家族全員が気軽に使えるコンパクトな2ペダル車"選びと ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation