• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2012年09月09日 イイね!

給油(21回目D)

先週から恒例の早朝プチドライブを復活させたデミオ。
そもそも、今回のマイレージは嫁さんの広島帰省からスタートしたものなので、過去のベリーサやデミオの実績を持ち出すまでもなく、従来の燃費記録の更新に大いに期待がかかっていました。

しかし、いざ蓋を開けてみると意外に苦戦の様相で、信号の少ない田舎道を走り回ったはずが、MIDの平均燃費表示は18km/L台止まり(-_-)。
ここに普段の街乗りマイレージを加算したものだから、数字は16km/L台まで急降下。
そこで先週、室積プチドライブを企て、再び18km/L台まで復帰させたものの、その後の一週間でまた逆戻り・・・。

週末を迎え、いつしか燃料もハーフタンクを割っていたので、日曜朝に2週連続のプチドライブを加えてから満タン給油をしておくことにしました。
とはいっても、すでにマイレージは300km超え。平均燃費を押し上げるにも自ずと限界があり、MID表示をなんとか17km/Lまで回復させたところでジ・エンド(^_^;)。

さて、今回の燃費は・・・
 ☆16.38km/L (409.4km/25.00L)
で、どうにかこうにか当初の期待通り、燃費記録の更新には成功(^^)v。

でも、その更新幅は期待値に反して、僅か「0.08km/L」。・・・思わず、旧・ソ連のブブカ選手の小刻みな棒高跳びの世界記録更新を思い出します(話題が古過ぎるか・・・苦笑)。
MIDの表示誤差が「-0.6km/L」もあったので、まさに薄氷を踏むようなギリギリの更新劇でした。

ちなみに、今回のマイレージの区間燃費を机上計算すると、次の通り。

 ①広島帰省(高速含む) : 18.4 km/L (区間マイレージ: 158km)
 ②街乗り(周南市内)   : 12.9 km/L (区間マイレージ: 53km)
 ③室積プチドライブ     : 25.6 km/L (区間マイレージ: 75km)
 ④街乗り(周南市内)   : 10.3 km/L (区間マイレージ: 52km)
 ⑤早朝プチドライブ(Ⅱ)   : 22.2 km/L (区間マイレージ: 72km)

なお、⑤のプチドライブ(Ⅱ)、往路は先週の室積プチドライブとほぼ同じ。
ただし復路は、海岸沿いの国道188号線を折り返して戻るのではなく、そのまま先へ進んで県東部の内陸部へ突入。県道を経て国道2号線まで北上し、周南へ帰ってくるという新ルートでした。
前回の海岸線往復ルートよりは起伏の激しい行程となったため、驚くほどの区間燃費は望むべくもありませんでしたが、それでも堂々の22km/L台をマーク。

21km/L台で頭打ちかと思えていたプチドライブの区間燃費も、ここのところ連続してその壁を突破。
次なる(燃費稼ぎ)ルート探しが、ますます楽しみになってきました(笑)。
2012年08月25日 イイね!

給油(20回目D)

夏休みの子供たちのお出掛けとくれば、活躍するのは嫁さんとデミオ(^^)。
前回給油の翌日、早速お友達家族から川遊びのお誘いを受け、山間のオートキャンプ場まで往復したので、MIDの平均燃費表示はいきなり13km/L台の後半に。

普段は10~11km/L台のチョイ乗りの数字から始まるので、これは幸先の良いスタート!・・・と思いきや、その後はとくに目立ったお出掛けもなく、ジワジワと下落傾向に。
これはイカンと、私が盆休み中に燃費稼ぎの早朝ドライブを企てようとしたところで、不幸なアクシデントによりデミオは修理待ちの身となり、自宅謹慎に・・・(苦笑)。

そんなわけで、8日間の修理の旅から戻ってきた時点で、MIDの平均燃費は「11.9km/L」でした。
その日のうちに子供たちが嫁さんの実家へ帰省することになり、例によって私が途中まで運転を担当。
山陽自動車道を大野ICで降り、街道沿いの非セルフのENEOSスタンドで満タン給油をして、嫁さんにバトンタッチしました。
30分強の高速道路巡航で、MIDの数字は「13.0km/L」まで回復しましたが、さて・・・

今回の燃費は、
 ☆12.82km/L (300.0km/23.40L)
で、ほぼ通算の平均燃費並みの数字となりました。
MID表示との誤差は僅か「-0.2km/L」と、まずまずでしたね。

それよりも、現在は「嫁さんの運転+信号の少ない田舎道」という絶好の環境下にあるので、次回のデミオの燃費には大いに期待できそうです(^o^)。
2012年07月29日 イイね!

給油(19回目D)

季節は真夏、昨年の8月6日に我が家にやってきたSKYACTIVデミオ。

その記念日まであと8日ということは、今回の給油がデミオの1年目としてはおそらく最後の給油。
納車当日の満タン給油を除けば、その後1年間の給油回数は計18回となり、月平均にして「1.5回」という頻度になります。
ここで、頻度の数字だけ比較すれば、前車のベリーサ(=1.25回)よりも20%増えた計算になってしまいますが、これはまず、燃料タンク容量がベリーサより23%も小さい(45L→35L)という事実で完全に説明がつきますし、さらに、私がプチドライブに何度も連れ出した結果、購入1年目の総走行距離が28%も上回った(4,300km→5,500km)ことを加味すると、これは即ちデミオの燃費パフォーマンスの優位性を示す結果に他なりません。

などと、ベリーサを大きく凌駕したデミオの小食ぶりを称えておきながら、本格的な猛暑の中で迎えた今回のマイレージ、MIDの平均燃費表示の苦戦ぶりは傍目にも明らかでした。
街乗り続きで陥った一桁台の数値を、前回の中関プチドライブで12km/Lジャストまで押し上げたものの、その後の街乗りでまたも低下。
ま、MIDの表示誤差を差し引いても、一桁台転落はまずあり得ない状況でしたが、念のために日曜の早朝、燃料残量が僅かというリスキーな状態ながら強引にスタートし、50kmほどのプチドライブを加算。
残燃料を示す8目盛りのゲージがワーニング点滅する中、冷や冷やしながらいつものENEOSスタンドへ駆け込みました。

さて、今回の燃費は・・・
 ☆11.53km/L (357.5km/31.01L)
と、予想通りの低調さで、二桁台はキープしたものの、「2012年ワースト」。
MIDの平均燃費表示(12.7km/L)との誤差も「-1.2km/L」まで拡大してしまいました。
エアコン全開の夏、急坂を上り下りする我が家のデミオには辛い季節がやってきたようです。

そういえば、例によって今回のマイレージを分析、4つの走行パートの区間燃費を算出してみたところ、その数値にまたビックリ。

 ①街乗り(周南市内)   :  9.9km/L (区間マイレージ: 175km)
 ②中関プチドライブ    : 21.5km/L (区間マイレージ: 84km)
 ③街乗り(周南市内)   : 10.8km/L (区間マイレージ: 44km)
 ④早朝プチドライブ    : 21.9km/L (区間マイレージ: 55km)

なななんと、日曜の朝、給油直前に敢行した④のプチドライブの区間燃費「21.9km/L」は・・・1回目と2回目のプチドライブで奇跡の完全一致を見たその数字と全く同一(正確には、21.91km/L)。
つまり、全5回の早朝プチドライブのうち実に3回までも、机上で計算した区間燃費値が小数点第2位まで”ピッタリ”一致したということになります。

この結果が意味するところは一体・・・・
ごく一般的な解釈をすれば、我が家のSKYACTIVデミオに『走行ルートに依らず、コンスタントな燃費値を叩き出す実力が備わっている』となるのでしょうけど、私に言わせれば、前回ふと脳裏を過ぎった『デミオとMIDとの陰の結託』疑念の再燃。
毎回、ドライバーの挙動を注意深く観察し、燃費稼ぎのプチドライブだと察すると、「じゃあ、いつもの21km/L台で手を打っとこうぜ」と陰で口裏合わせしている姿がますます現実味を帯びてきた!と、つい思いたくなってしまうのでした(笑)。
2012年06月23日 イイね!

給油(18回目D)

つい先日、納車から10ヶ月目にしてようやくオドメーターが5,000kmに到達した、我が家のSKYACTIVデミオ。
ただそれも、冬期にアルミホイールの購入検討やらで何度も広島往復を繰り返したり、私が早朝のプチドライブを企てたりと、意図的に活用機会を増やしてきた結果。嫁さん専用車として淡々と街乗りを繰り返すだけの日々だったら、5,000km到達は2年目の後半くらいに持ち越されていたでしょうね(^_^;)。

さて、前回の給油以降、2度にわたる早朝のプチドライブ敢行を経て、土曜の昼時点でガソリン残量は8分の2目盛り。翌日は小学校の参加日で忙しくなりそうだったので、夕方にいつものENEOSスタンドで満タン給油をしておきました。

今回の燃費は・・・
 ☆13.03km/L (322.3km/24.71L)
となり、「2012年ワースト」だった前回をかろうじて上回りました^_^;。
また、MIDの平均燃費表示(13.4km/L)との誤差は「-0.2km/L」に止まっています。

今回のマイレージにはプチドライブを2回分も含んでいるので、早速、区間燃費を算出してみました。
すると・・・

 ①周南市内        : 11.3km/L (区間マイレージ: 91km)
 ②早朝プチドライブ(1)   : 21.9km/L (区間マイレージ: 57km)
 ③周南市内        : 11.2km/L (区間マイレージ:112km)
 ④早朝プチドライブ(2)   : 21.6km/L (区間マイレージ: 50km)
 ⑤周南市内        : 11.3km/L (区間マイレージ: 12km)

それはもう見事なまでに、街乗りの燃費(①・③・⑤)と、プチドライブ時の燃費(②・④)で完全に二分。
嫁さんも私も、普段からとくに燃費値を意識した走り方をしているわけでもないのに、ここまでキレイに数字が揃ったのには驚くほかありません。

その要因を挙げるとしたら・・・「超」の付く短距離移動だった幼稚園送迎がなくなったこと、ですかね。
いつも、園の駐車場の混み方ひとつで、アイドリングの時間や駐車の手間が大きく変動していたので、その部分の不確定要素が減ったことは間違いなく安定化に寄与しているでしょう。

でも、どうせ安定するなら、せめてもう1~2km/L上のレベルであってほしかったのが正直なところ。
あぁ・・・やっぱり、このデミオと共に、一度「平地」で生活してみたいなぁ(爆)。
2012年05月27日 イイね!

給油(17回目D)

GW連休早々に好燃費をマークした我が家のSKYACTIVデミオ。
ただ、その後1ヶ月間のマイレージはたったの190km余り・・・。
今年の3月で幼稚園送迎が終了したのを機に稼動頻度はガクッと落ちていて、この調子だと年間の走行距離は6,000km弱といった感じです(^_^;)。

土曜日の時点でガソリン残量表示は8分の4目盛りで、もう1~2週間は無給油で過ごせる計算でしたが、例によってガソリン残量を気にしながらのドライブは苦手なので(笑)、日曜朝のプチドライブで少しマイレージを伸ばした上で、夕方に満タン給油をしておきました。

さて、今回の燃費は・・・
 ☆12.20km/L (280.5km/23.00L)
となりました。

デミオの場合だと、今さら二桁燃費に驚くことはないのですが、あまりに給油インターバルが空き過ぎて、過去の燃費の推移が咄嗟に思い出せません・・・。みんカラの記録を辿ってみて初めて、今回が「2012年ワースト」だというショッキングな事実に気付きました(T_T)。
また、MIDの平均燃費表示(13.1km/L)との誤差は「-0.9km/L」で、やや多め・・・。
そういえば・・・マイレージの終盤で燃費稼ぎの悪あがきをすると、かなりの確率で大きな誤差が生じる傾向だったことをやっと思い出しました!(苦笑)。

ということで、ちょっとガッカリ気味の結果に終わったので、久々に区間燃費を机上算出してみました。

 ①周南市内(前日まで): 11.5km/L (区間マイレージ:195km)
 ②早朝プチドライブ   : 21.9km/L (区間マイレージ: 72km)
 ③周南市内        : 11.4km/L (区間マイレージ: 14km)

早朝プチドライブ②の詳細はまた別の機会に触れるとして、ここでは①と③が極めて近い数値を示したのが興味深い点。
私も嫁さんも、特に省燃費運転を意識せず「ごく普通に」チョイ乗りを繰り返した結果なので、今の季節、我が家においてはこの辺りの数字が実力値だということですね。

もっともこれは、我が家の立地条件が大きく影響した結果であることは、SKYACTIVデミオの名誉のためにも言及しておかないといけません。
もし「急坂の上り下り」と、「玄関前スロープでの方向転換」の2つが不要な、"ごく普通の"場所であれば、この数値は少なくとも1~2km/Lは底上げされるはず。
だって、狭くて見通しの悪い急坂で運悪く離合を強いられたら最後、再発進時の瞬間燃費は決まって「1km/L台」ですからねぇ・・・。

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation