• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2012年12月13日 イイね!

「202」×2

「202」×2「答えは404!」・・・ではありませんよ(←しつこいか)

話題は三度、先週の「マツダファンフェスタ2012イン岡山」。

残念なことに愛車撮影会の開催時間帯にはその姿を現さず、撮影会の終了直前に岡山国際サーキットのパドックに到着するという、まったくもって罪作りな役割を演じてしまった、マツダ767Bの202号車。
トランポから降ろされるや否や、テスト走行のセッションが迫るその合間を縫って、787Bの202号車と2台を並べたオフィシャルShotの撮影が行われました。

こうして2台のマシンを並べると、一口に「CHARGEカラー」といっても、その色合いが随分異なることが判りますよね・・・。

'89年から'91年にかけてのJSPC戦。
FISCOのメインスタンドに陣取った私の目の前を、孤高の4ローターサウンドを轟かせながら、全力で駆け抜けていった両マシン。
その勇姿を飽きもせずに追い続けていた"生き証人"の私から言わせていただくと・・・手前の787B-003の蛍光オレンジは・・・ちょっぴり退色気味。とりわけ、フロントカウル前面の色褪せが顕著ですね(^_^;)。

その一方で、奥側の767B-002は、もはや蛍光オレンジとは形容し難いレベルで、オリジナルとは明らかに異なる「オレンジがかった赤」だということが一目瞭然。

でもこれ、無理もない話なんです。
そもそもこのマシン、マツダのワークスチームが新型マシン「787」にスイッチしたのを受け、旧型マシンとしてプライベートチームに貸与されることになり、その時点から全く別のスポンサーカラーに一新された過去があるのです。
(Tridentの「ピンク」と、NWB/Zahrenの「イエロー」の2トーンですね)
そして、レースから完全退役した後で、再びワークス時代のCHARGEカラーに戻そうとした際、結果的に、オリジナルカラーとややイメージが異なる部分が生まれたというわけ。
ちなみにこの復元では、「RENOWN」のロゴは767Bの現役時代の字体ではなく、787Bがルマンを制覇した1991年以降の新字体に入れ替わっています。

このようなオリジナルからの逸脱。
767Bに並々ならぬ愛着とこだわりを持っている私にはさぞ不満に映るとお思いでしょう・・・。
でも、私はこのマシンはこの姿が一番似合っていると思うんです(^o^)。

仮にマツダ本社の所有で、当時の姿に復元したと説明しているのであれば話は別ですが、あくまでもこれは個人所有のレーシングカー。どんな外観をまとおうとガレージ・スターフィールドさんの自由だし、仮にオリジナルとの差異が存在したとしても、それはこのマシンの「個性」であり「色」であると解釈すべきです(^_^)。
キャビン後部に追加された潜望鏡の如きインダクションポッドなんか、その最たるものですよね。

そんなわけで、"767B命"の私としては、ことオリジナルの姿の維持に関しては、マツダ本社ミュージアムのバックヤードに潜み、ル・マン優勝マシンの787B-002が留守の際に影武者としてコソッと雛壇に登る「767B-003」(#203)に全てを託したいと思っています(^_^)。

ぁ、それにしても・・・
歴代Gr.Cマシンに私の赤CHARGE号を加えた「ゼッケン202の3ショット」が叶わなかったことは、残念無念。
・・・CG職人の方に頼んで、赤CHARGE号の姿と合成してもらおうかしら?(爆)
Posted at 2012/12/13 22:15:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家発のWW2 | 日記
2012年12月12日 イイね!

レーシングロータリーへの想い

レーシングロータリーへの想いメインイベント前日の土曜日だけ現地に駆け付けた、「マツダファンフェスタ2012イン岡山」。

かつて国内ツーリングカーレースで無敵を誇ったサバンナRX-3や、東洋工業のファクトリーチームが必勝を期して臨んだ'70年のスパ・フランコルシャン24H仕様のファミリアロータリークーペなど、レジェンドロータリーマシン勢のド迫力を間近で感じた私が、単なる”ステッカーチューン”レベルの赤CHARGE号の中途半端さ・未熟さを痛感するに至ったことは、先日白状した通り。

で、半日ほど滞在した極寒の岡山国際サーキットのパドックで、私が最も興味を惹かれた・・・というか、その美しさに思わず見惚れてしまった車両が、'68年のマラソン・デ・ラ・ルート84Hレースの"マツダ110S"をモチーフにした、画像のコスモスポーツでした。
19号車といえば、この過酷なレースを走り抜いて堂々4位に入賞した、エルデ/デプレ/ジピア組のマシン。
東洋からやって来た小柄なロータリーエンジン搭載マシンが、レース初参戦にもかかわらず欧州の強豪勢に伍して大活躍。本場欧州のレース界に大きな衝撃を与えたことは、レーシングロータリーファンの間では語り草となっています。

この外観を見てピンとくるのが、広島市交通科学館さんが所有する同レプリカ車。



日本中・・・いや世界中を探しても、これだけの高い完成度を誇る19号車は、この2台がおそらく双璧ではないでしょうか。こと外観の忠実な再現度に関しては、本当に甲乙つけ難いものがあります。

あえて細かい差異を挙げるなら、公道走行車両として必要な装備の違いによるものくらい。
広島市交通博物館さんの所有車はイベント走行オンリーなので、ワンオフのエキゾーストシステムやチューンドエンジンなど、レース用としての専用改造部分まで心置きなく踏み込んでいます(^_^.)。
しかしながら、今回のナンバー付き車両の方も、84時間耐久レースの主戦場・ニュルブルクリンクサーキットからリエージュまでの公道走行区間で使用した現地ナンバープレートを、きっちりと復元。
この2台でもって、サーキット内・外の19号車の姿を余すところなく再現してくれているとも解釈できるのです。
うーん、なんという素晴らしいこだわりなんでしょう・・・。

そして、岡山国際サーキットのパドックに佇んでいたコスモスポーツこそ、レーシングレプリカとして極めて忠実な外観をまといつつ、公道走行車両としての必要機能も兼ね備えているという、趣味性と実用性をうまく両立した究極の姿。
当然ながら、私の赤CHARGE号が目指すべき姿であると強く認識したのは言うまでもありません。

ま、私の場合、肝心の"ハコ"が767BからRX-7にすり替わっているので、最初から持ち点が減点された気分ではありますが(苦笑)、今回の経験を発奮材料にして、今後のさらなる外観エスカレートに向け、一層気合いを入れていかないといけませんね(^_^;)。
Posted at 2012/12/12 23:26:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家発のWW2 | 日記
2012年12月08日 イイね!

レジェンドカーへの入口

レジェンドカーへの入口いよいよ今週末は「マツダファンフェスタ2012イン岡山」。

主な走行イベントは日曜日に計画されていますが、私はスペシャル連動企画?の愛車撮影会に参加するため、土曜日に往復8時間の単独ドライブを敢行し、岡山国際サーキットまで行ってきました。
私がここへ来るのは、2009年9月のスーパー耐久戦以来の3年ぶり。そう、我らWW2 RX-7がST3クラスのポールポジションを獲得し、決勝で2位表彰台を射止めたあのメモリアルレース以来ですね(^^)。

目的が撮影会への参加となると、ただ安全に到着するだけでなく、いかに汚れずに到着するかもポイント。
ところが往きの山陽自動車道、山口県内と岡山県内は完全にドライ路面だったものの、一転して広島県内は前夜の雨が乾かず、ウェット路面(-_-;)。
おまけに標高の高い地点では小雪も舞っていたので、この時点でサーキットパドックでの洗車決行は決定したようなものです(笑)。出掛けにバケツとクロスを積んで行って正解でした(^^)v。

そんなわけで、12時にサーキットへ到着し、PITの水道で簡単な水洗いを終えた頃、イベントでデモ走行を行うレジェンドレースカー勢の1台、「サバンナRX-3」のレプリカ仕様がPITに到着。
・・・単に"到着"というコトバだけでは伝わりませんが、"べッベッべッべッ"という大迫力のサウンドがパドック全体を支配し、爆音ともいうべきその音圧の直撃を受けた私は、完全に圧倒されてしまいました(^_^;)。
でも、聞けば、当時のサバンナ達の音はこのレプリカマシンの比ではなかったというから、グラチャンのサポートレースのPIT回りの賑やかさは、想像を絶するものだったのでしょうね。
'70年代中盤に国内のツーリングカーレースを席巻したサバンナ。その中で主に関東圏の代表格といえばマツダオート東京(のちにマツダスピードへ発展)仕様のこのカラーリング。MSCCのロゴも誇らしげです。

実をいうと、その横に並ぶ私のRX-7だって、'89年のル・マン24時間レースで全車完走を果たしたマツダ767Bをモチーフに掲げた、れっきとしたレプリカ(ただし、カラーリングのみ 笑)。
私は、レーシングレプリカの製作に取り組む人々の原動力のひとつには、そのマシンが現役として疾走するシーンを目撃したという"感動の原体験"があるものと想像しています。
その原動力があるからこそ、製作上の様々な試練を乗り越えるパワーが生み出されるし、そうして精力を傾けられる夢があること自体、日々の生活でのモチベーションUPにも繋がり得るんですよね(^o^)。

そんなメンタルな部分に勝手に共感しつつ、このツーリングカーレース仕様のサバンナRX-3や、同じPITに現れたファミリアロータリークーペのスパ24H仕様をまじまじと観て、その迫力、完成度、意気込み、すべての面において赤CHARGE号はまだまだ子供レベルであり、全く修行が足りないなぁ・・・と反省することしきり。

で、私にとってのメインイベント、「787B-003」、「767B-002」とのスリーShot撮影の方ですが・・・実は、群馬から移動中の767Bが撮影開始時間までに現着できず、急遽、787BとのツーShotに変更されるという悲しいハプニングが。
夢にまで見た「ゼッケン202のスリーShot」は、残念ながら幻に終わりましたとさ・・・。

でも、底冷えする厳冬の岡山国際サーキットのパドックで、そんな寒さを吹き飛ばすほどのアツいハートを持つ方々と大勢お会いできて、ホントに有意義な一日(半日)となりました。
日曜日は一段と寒さが増すようですが、サーキットにはさらにアツいアツいハートが結集することでしょう!!
(とはいっても、十分過ぎるくらいの防寒対策をお忘れなく)
Posted at 2012/12/09 11:32:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家発のWW2 | 日記
2012年11月23日 イイね!

「202」×3

「202」×3「正解は606」・・・って、計算問題じゃないんです(^_^;)。

来月、岡山国際サーキットで開催される
「マツダファンフェスタ2012イン岡山」

ちょうど1年前、「マツダファンサーキットミーティング」と称するイベントで、伝説のワークスドライバー・片山義美氏がマツダ787Bの55号車(787B-002)をデモラン。
昨年6月、J.ハーバート選手によるサルテサーキットでの凱旋走行から始まったル・マン優勝20周年記念のワールドツアーを、12月にここ岡山国際サーキットで盛大に締めくくったのは記憶に新しいところです。

今回は、先日のWECで富士の裾野を快走したマツダ787BのJSPC仕様車(787B-003)をメインに、マツダ767Bの202号車(767B-002)や、スーパー耐久やマカオGPに参戦中のRX-8/RX-7の現役マシンなども駆けつけ、さらにパワーアップして開催されるようです。

すでに、各方面でイベント告知が開始されてから随分経つのですが、昨日MZ Racingサイトを何気なく見ていて、ものすごく気になるイベント関連バナーを発見。
ドキドキしながらクリックしてみると・・・

==========================================================
12月9日に岡山国際サーキットで開催されるマツダファン待望のイベント「MAZDA FAN FESTA 2012 in OKAYAMA」の入場券を抽選で15組30名の方にプレゼントいたします。
さらに当選された方にはMZRacingからのスペシャルプレゼントとして、イベント前日の12月8日(土)に岡山国際サーキットにてマツダ787Bとマツダ767Bの2台にご自身の愛車を加えた夢の3ショット写真が撮影できる特典付きです。
==========================================================

「ス、スペシャルプレゼントだって!!!」

マツダのモータースポーツファンやREのファンであれば、愛車とマツダ787Bとの2ショットが撮れるだけでも鼻血モノ(笑)。
しかも私にとっては、遠くフランスで日本車初の栄光を手にした憧れの55号車よりも、富士スピードウェイのメインスタンドから熱い視線を送り続けたJSPCのマシン、とりわけ大雨のインターチャレンジ1000kmレースで表彰台Getを見届けた202号車の方がうんと身近で、親しみある存在なのです。(だから、この仕様での動態保存はこの上なく嬉しいわけです)
ましてやその傍らに、私が最も好きなマツダのレーシングカーにして、我が赤CHARGE号の外観モディファイのモチーフとしているマツダ767Bの202号車が待ち構えるとくれば、これはもう鼻血どころの騒ぎじゃありません。

いやー、日本広しといえども、ナンバー付き車両で「ゼッケン202」をまとう私の赤CHARGE号こそ、最もこの3ショットに相応しいクルマだと思いませんか!?
(って、誰に向かって叫んでるんだ? 笑)
このことは即ち、私のみんカラページのヘッダー画像の中央部に赤CHARGE号が入り込んだ、奇跡的な#202の揃い踏みが、リアルな世界で実現することを意味します。
これはもう、千載一遇のチャンスとしか思えません!

イベントの当日は、「たぶん行くことになるから・・・」と家族へ宣言済みだったのですが、これほどの予期せぬ展開が加わっては、予定を前倒しして土曜から留守をすることになるかも(汗)。

こりゃあ、今週・来週の土日で、しっかりと家族向けの”貯金”を稼いでおかねば・・・(苦笑)。
Posted at 2012/11/23 22:27:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家発のWW2 | 日記
2012年07月18日 イイね!

11年ぶりの更新

11年ぶりの更新「世界のモータースポーツで活躍するマツダ車を応援する」、ご存知MZ Racingサイト。
ここで、マツダやモータースポーツ関連のグッズ&ウェアを扱っている通販サイトが「MZ Racingストア」です。

奇しくも昨年は、787Bのル・マン優勝20周年にあたり、ファン心理をくすぐるメモリアルな商品が次々にリリースされ、私も随分とお世話になった(=散在を余儀なくされた)ものですが、早いものでそれから約半年。
今日は久しぶりに、ここの「マツダUSA オリジナル スタジアムキャップ」をGetしました。

えーと、今や自室のインテリアと化している(汗)SPARCOバケットシートの右側に鎮座しているのが、今回購入したNewキャップ。サイズがゆったりしていて、LLサイズの私にもピッタリでした^_^;。

で、その左側にあるのがこれまで愛用してきたキャップで、たしか2001年、MINEのスーパー耐久レース観戦時に購入したものです。
この旧キャップ、お馴染みMAZDASPEEDロゴの「SPEED」を切り取っただけという、極めて怪しい「MAZDAロゴ」がお気に入りで(笑)、幼稚園の運動会などで好んで使用してきたのですが、ここへきて積年の汚れや色褪せが目立ってきたため、思い切って引退を勧告することにし、代わりのモノを物色していたというわけです。

同じレア物ながら、ある意味"正統派"に回帰してしまった感じで、面白みはなくなりましたが、これでひとまず、夏休みの家族旅行もバッチリ決められそうです(^o^)。
Posted at 2012/07/18 23:13:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家発のWW2 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
101112 13141516
171819202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation