• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2020年05月10日 イイね!

12年目の新モード

12年目の新モード2008年夏の納車から、もうすぐ満12年。

外観も機関も良好な我が家のビアンテにも、自動車税重課の足音はひたひたと忍び寄ってきています(たぶん2022年度からですね)。そのうち、自動ブレーキ等の安全装備がないことを理由に、追加ペナルティが課せられる日もそう遠くないかも^^;。

さて
かつては両親を誘った6名乗車や、子供連れのロングドライブで大活躍したこの三列ミニバンも、その後の子供たちの成長や父の他界などで利用環境が大きく変化した結果、切り札的な登板機会はめっきり減少しました。

とくに、足腰の弱った母の乗降では高いヒップポイントが決定的に不利な要因となってしまったため、少々車内が狭苦しくなっても、アクセラXDやCX-3で5人乗車をこなしているというのが実態です。
一方で、”最広ビアンテ”と謳った室内容積の大きさ・・・とりわけ室内高の高さは、依然として他のマイカーの追随を許さないアドバンテージであり、嵩張る荷物の運搬では未だにポールポジションの位置を堅持しています。また、背高ミニバン生来の見晴らしの良さと空間的な余裕は、現時点でも4人家族の移動時において明らかな優位性を保っています。

そんなわけで、現在のビアンテは、リアラゲッジに折畳みのテーブルと長椅子を常備し、いつでも屋外で簡単に気分転換ができるようスタンバイしています(^^)。
ただ・・・今ひとつしっくりこなかったのがシートアレンジでして。

我が家のビアンテは長年、助手席&二列目を最前端に寄せ、助手席と二列目右席を殺す(=荷物置きにする)変則的なアレンジをしてきました。
最近はここから発展して、嫁さんが二列目左席から助手席に移動し、二列目左右席を完全な荷物置きに変更。これなら、子供たちが座る三列目もいくらか前方にセットできるので、私がずっと懸念してきた後突時の生存空間確保の問題も、少しだけ前進させることができました。

と、これはこれで悪くなかったのですが・・・いかんせん、三列目とのコミュニケーションが取り難いというか、家族の一体感が薄過ぎました(苦笑)。

というわけで急遽、殺していた二列目左席を最後端まで下げ、すぐ後ろの三列目左席を荷物置きに変更。

要は・・・「助手席&二列目左席:最後端、二列目右席:最前端」ですね。

ちなみにビアンテのカタログには、二列目左右席を前後に互い違いにした'トライアングルモード'というシートアレンジが紹介されていますが、これは二列目左席の乳幼児(ベビーシート)を運転席からお世話するためのもの。三列目をチップアップして畳み、リアラゲッジを完全に潰した”実質3.5人乗り”のモードなので、使い勝手には雲泥の差がありますね。

こうして誕生した「2020年仕様」モード。
依然として世の中は気軽に外出できない状況なので、その成果を即座に試すわけにはいきません。(長男が座る三列目を最前端まで出せるかの詰めは、本人を使って検証要 笑)

ひとまずは・・・本日お昼のテイクアウト運搬にて、手荷物の積載性から試してみます(^^;)。

2016年04月08日 イイね!

積み残し、発覚。

積み残し、発覚。「積み残し」

いやぁ、いっぺんには積めなかったから、安全策で次の機会に回しただけでね・・・

なぁんて好意的な解釈もできなくはないのですが、一般的にこのコトバ、ビジネスでもプライベートでもあまり良い響きを伴いませんね(-_-;)。

ま、今回は積み残しといっても、シリアスな話題じゃありません。
残課題の存在が顕在化したのは・・・
今年の1月に完了した(はずの)ビアンテの秘密基地計画・「第2ステージ」

えー、第2ステージは何だったかというと・・・
ブルーレイDVDプレーヤーを三列目中央にインストールすると同時に、USB電源ポートを一列目と三列目に2口ずつ仕込んでスマホやタブレットの利便性も向上させるという、車内エンターテインメント強化策のこと。

フロントコンソールのAC100V電源からの配線を、フロアマット裏に這わせて隠し切ったので、
「インテリアは基本、カタログ写真のままをキープ」
との信条を持つこの私でも、許容範囲内の出来映えに(^^)v。
機能的にも見映え的にも及第点に達し、一定の満足感を得たつもりでいたのですが、つい先週、一泊二日の春休み帰省を敢行した際に、突如、問題が発覚したのです。

なんと・・・
二列目の嫁さんの手元までケーブルが届かない(爆)

一列目コンソール下のUSBポートからケーブルが届いた範囲とは、「最先端までスライドさせた」二列目シートの座面まで(笑)。
あ、ただ充電するだけならこれでも十分なのですが、嫁さんが手に取ってスマホを操作しようとすると、ほんの少しだけ長さが足りないのです。

仕方なく、距離的により近い三列目中央のUSBポートから二列目にアプローチすることに。
三列目の不足分は、一口余っていたラゲッジ内電源タップに充電コードをダイレクトに接続し、シート裏の隙間を通して三列目右側の長男の指定席へ。
この暫定対応により、実用上の問題は一応解決したカタチですが、いかんせん、これでは写真の通り、雑然としていてカッコ悪すぎ(苦笑)

あくまで二列目はフロント側の電源ポートでカバーするコンセプトなので・・・恒久対策として、嫁さん用に長めの充電ケーブルでも追加調達しますかね^^;。

ハイ、これで一件落着! 

といきたかったところですが・・・実は、これとは別にもうひとつ、想定外の積み残しも発覚したのです。

一日目の旅程をほぼ終え、広島市郊外のレストランで夕食を取ろうとしていた時のこと。
三列目左側の住人だった長女が、テーブルでスマホを手にしながら衝撃の告白。

「充電が残り20%になっちゃった・・・」

えぇー!

なんでぇ??

・・・そ、それ、充電が残り少なくなってから挿すんじゃなくて、そうならないように挿しておくんだよぉ(涙)

楽しく充実したロングドライブ実現のためには、乗員の基礎教育も大切なようです(笑)
2016年02月07日 イイね!

偶然の産物?

偶然の産物?ハイ、予告通り・・・今度は2日間、発信をお休み(爆)

というのは冗談ですが、
画像はとある日のビアンテの前席周り。

一体何にトライしていたかというと、手前のモニター画面が示している通り、純正G-Book AlphaシステムとのBluetooth接続。
まぁこれも、私の「今更ながらの」スマホ導入に伴う「今更ながらの」設定作業の一つなんですけどね^^;。

もっとも、ビアンテの場合は旧・ガラ携時代にも何度かBluetooth接続にはトライしていたので、操作手順は熟知していて、この日初めて新兵器のスマホを持ち込んで作業してみたところ、いとも簡単にBluetooth接続に成功したのです。

なのに
何故、ノートPCやタブレットPCまで動員したお祭り状態になっていたかというと・・・

そのBluetooth接続を介し、マツダG-Book Alphaのサービスメニューを初利用するために、G-Bookセンターへのアクセスを試みるも、「回線が混み合っている等の理由」により、何度トライしても繋がらなかったのです。
やむを得ずスマホを諦めて、リビングのWi-Fiルータ近くにクルマを場所移動し、家のノートPCやタブレットPCのBluetooth接続を介して再トライするも・・・結局は状況打開には至らず。

ま、G-Book Alphaの無料会員サービスメニューは限定的なので利用できなくても困らないし、ハンズフリー通話ができるようになっただけでも御の字ですからねぇ・・・(^^;)。

と、試行錯誤の果てに、中嶋悟選手風に言えば「残念賞」に終わってしまったセンターアクセス。
しかし、ホント偶然ではあるのですが、こうしてビアンテのフラットなインパネ上面に所狭しと手持ちのIT機器を並べてみて感じたのは、

「スマホ置き場、十分検討の余地があるな」

ということ。

ただ、これには少々補足説明がいるかもしれません。

ひとつは、いわば趣味嗜好の話でして。

実をいうと私、マイカーのインテリアに関しては「基本、カタログ写真のまま」がモットー。
一番の理由は、自動車メーカーのデザイナーが考えに考えて送り出した、完成度の高いデザインをできるだけ尊重したいから。
自称・マツダの宣伝部隊としては、不必要にオリジナルから乖離していては何のアピールだか不明になってしまいますし、そもそも個人的にも、常日頃自分が接する空間(仕事場)がゴチャゴチャ雑然としているのは好きではないし、さらには、万一の事故の際、全方位エアバッグの展開と同時に車内の小物が凶器と化して飛んでくるのは御免ですからね・・・。

でも、かくいう私も初のマイカーを手にした若い頃は、運転席周りにグッズやアクセサリーを嬉々として配置していたクチでした(爆)。
その当時は・・・エクステリア・インテリアともに、メーカー標準のカタチからいかに手を加えるかで、クルマ好きとしての個性が主張できると信じていたんですよね。
しかし、次期マイカーとして迎えたランティスクーペで、日本車離れした迫力あるデザインを手にしてからは考え方が一変。何も手を加えずとも十分に技術やデザインの主張が感じられる、個性的な存在のクルマを選択して、できるだけオリジナルの姿を維持すべきだと考え始めたのです。・・あ、その分、カラー選びや素材選びにはとことんコダワリますけど。
故に、内外装の見映えや雰囲気を変える機能装備や追加グッズには事欠かないあのRX-7ですら、私がマイカーに追加装着したのはサーキット走行用のデジタル速度計と油温計だけで、スポーツ走行から遠ざかった現在はそれすらも取り去ってしまおうかと思っている程^^;。

そんなわけで、車内が窮屈な(苦笑)昨今のマツダ車とは違って、このビアンテであれば仮にスマホ置き場を探したとしても、オリジナルのインテリアの雰囲気を崩さずに実現できる可能性があると感じた次第です。

もうひとつは、ビアンテの秘密基地計画の一環としての可能性。

昨年来、ポータブルDVDプレーヤーの導入などで、車内の快適アミューズメント空間化は三列目席を中心にして順調に進展中。お次は二列目席周りの快適性アップを計画しているところですが、運転手のいる一列目席の環境改善も少しは考えないとね^m^。

とくに現在、最新マツダ車であるデミオ/アクセラと、旧世代のマツダ車のビアンテを比較して、ドライブ時に物足りなく感じてしまうのが、マツダコネクトを中心とした車両の諸情報の圧倒的な差。
なんたって、我が家のビアンテには燃費計すら付いていないので、かのi-DMトレーニング機能を筆頭に、デミオやアクセラにあってビアンテにない情報を挙げるとキリがありません^^;。
しかも、完全な趣味クルマ・RX-7ほど用途を「走り」に限定して割り切って考えられない上に、ドライブ時間だけは段違いに長いところが、我が家の快適ピープルムーバー・ビアンテの辛いところ。

そこで、こうした一列目のドライビングアミューズメントの導入遅れをリカバリーする際に、スマホ端末の助けを借りるのは・・・まず避けて通れない道だと思うわけです。

アハハ
いろんな意味で、入念な場所探しが重要になってきそうですね(^O^)。
2016年01月31日 イイね!

秘密基地というより個人基地

秘密基地というより個人基地整備手帳で報告してきた通り、このたび我が家のビアンテの”秘密基地計画”の第2ステージが完了しました。

まずは完成形の図をパチリ(笑)。
そう、第2ステージの舞台は、子供たちの指定席である三列目席でして(^O^)。

中央のアームレスト上にブルーレイDVDのポータブルプレーヤーを設置し、引き出しの中にUSB電源ポートを2口仕込んだというのが主たるメニュー。
しかしながら、ただ単に新しい機器を車内に持ち込んだだけではなく、インパネ付近の外部入力端子およびコンセントから引き回したコードの配線をできるだけ目立たなくして、整然とした車内を演出したところは、私の強いコダワリ^m^。

あ・・・プレーヤーの本体モニターを開けているのは説明のためで、本来は天井据え付けの9インチモニターでのディスク上映が前提です。
(準備はイイかい? アイアーイ キャプテーン♪)

ところで・・・

秘密基地って一体何なのよ?


(笑)

そもそも、ビアンテの秘密基地計画が発動したのは、2012年の夏のことでした。

ビアンテは、我が家で初の三列ミニバンとなったフレンディと比べ、クルマとしてのハードウェアは劇的に進化。利便性も安全性も環境性能も格段に向上した”快適ミニバン”であることは全く疑う余地がなかったのですが、その一方で、子供たちが嬉々として乗り込んでくれるようなワクワク感・ドキドキ感が相対的に低下してしまった・・・そんな私の問題意識から、秘密基地化(隠れ家化)のプロジェクトは始まったのです。

その第一弾は、リアガラスへの”ダークフィルム追加”。
元々、純正ダークティンティッドガラスの透過性が高過ぎて、晴れた日の後席は外から透け透け・・・。
ここにダークフィルムを貼って遮光性を高め、適度なプライバシー空間を確保する試みだったわけですが、運転時の視認性とのバランス取りには四苦八苦。結局、一旦施工したフィルムを全5面とも薄いものに貼り替える展開となり、事態の収束には4ヶ月も要してしまいました(^^;)。

そして、第二弾の始まりは2014年。
ブースタータイプのジュニアシートを二人揃って卒業したのを機に、純正シートにソフトクッションやサポートクッションを追加するなどして、三列目席の着座環境を徐々に改善。
その上で、ブルーレイディスクの登場や地上デジタル化などを経ていよいよ旧態然としてきた2008年製のリアエンターテインメントシステムに対し、昨年の10月、ポータブルのブルーレイDVDプレーヤーを組み込み、現代版のアミューズメント映像を必死に捕捉。
時代遅れを挽回したその序でに、将来的なスマホ/タブレットの車内活用までも想定し、USB電源ポートの追加を同時に企てたというわけです。

これが、ここまでの秘密基地化の全容。


ただ、今回の最新メニューがフルに役立つシーンを想像してみると・・・

家族全員が揃ったロングドライブ。運転席から遠く離れた三列目席では、子供たちがそれぞれ自分自身の携帯端末に興じる一方で、天井の9インチモニターではブルーレイディスクに収録した映画やドラマがほぼエンドレスで流れっぱなし。その映像をウトウトしながらぼんやり眺めている二列目の嫁さんと、例によってその音声だけずっと聞かされ続ける一列目の私(苦笑)。

あれれっ
秘密基地化で私が目指した「隠れ家」って、こんな家族バラバラの状態だっけ?(爆)

(こりゃあ近々、巻き直しが必要だなぁ・・・)
2016年01月02日 イイね!

2016正月仕様?

2016正月仕様?さてさて今回の画像は・・・
今回の広島帰省にあたって私が入念にアレンジした

会心の三列目空間でござーい(^O^)。

あ、ビアンテの最後列といえば、我が家の子供たちの指定席なんですけどね・・・
(二列目の嫁さんはどうした?なんてツッコミはなしでお願いします・・・)

それでは解説いたしましょう・・・

まず、
シートスライドの固定位置は、高速道路も併用した往復ルートを想定していたため、万一の後突事故のことも想定し、普段の街乗り時よりも1~2ノッチほど前方に。
もっとも、リアラゲッジに帰省の荷物を満載しようとすれば、前出しせざるを得ない部分もあるのですが^^;。
次に、
座面には太ももと腰を固定するサポートクッションを配し、シートバックの両脇では汎用クッションをトリムとの間に挟み込んで、爆睡時にもシートベルトから上体が抜けないように配慮。
そして、
三列目シートのど真ん中にはカップホルダーも兼ねた6年モノのアームレストが鎮座し、前述の立壁クッションと合わせて程良い”包まれ感”を演出します(笑)。

さらにさらに、
そのアームレスト上には、ポータブルのブルーレイDVDプレーヤーをレイアウト。
・・・実はこれが今回最大のポイントでして(笑)。

新車購入時から装着しているリアエンターテインメントシステムが、8年もの歳月の間にすっかり旧態化してしまい、最新のブルーレイディスクをはじめとした各種DVDディスクの再生に対応できなくなったことから、システムの外部入力端子を介してポータブルプレーヤーに繋ぎ、なんとか時代に追い付こうと悪あがきをしたのは、昨年10月のこと。
ただ、当初から悩みの種だったのがそのプレーヤーの置き場(-_-)。
当面は空席の二列目右側に無造作に置いていたのですが、どうにも収まりが悪いのと、メインの視聴者である三列目の子供たちからのリモコン操作性が劣悪ときました・・・。

そんなわけでこの年末休暇に、一列目/二列目への大型アームレスト導入も含め様々な対策を検討。
しかし、コレという決定打がなかったため、仕方なく旧来の電源コードと3ピンコードを「延長」することで急場を凌いだのでした^^;。

ま、そんなお父さんの試行錯誤など全く知らない当人たち。
今回の広島帰省の旅ではなかなかご満悦の様子でしたが、そのうち、各人がスマホやタブレットの画面で思い思いに移動時間を楽しむようになってしまうと、ただ単に機器の電源(USB端子)確保だけしてしまえば、全て事足りてしまうような気が(汗)。
今回のようなアナログ的な対策など早晩、不要となるのでしょうねぇ^m^。

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation