• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2012年09月26日 イイね!

ダーク化の功罪検証(2)

ダーク化の功罪検証(2)8月末、ビアンテに施工したダークフィルムの”功罪検証”。
前回はまず、リアガラス越しの後方視界から話を始めました。

途中までの結論は、『昼間』限定なら「一長一短」。しかし『薄暮』や『夜間』では、無灯火車両が識別不能なことも含め、「大いに支障アリ」とせざるを得ませんでした。

ただし、これはあくまでルームミラー越しの後方視界であって、クルマが前進しているシーン。

では後退時、つまり、ドライバーが半身になって振り向いた場合の後方視界はどうなのか。
・・・具体的には、バック駐車や狭路での離合でのシーンが該当します。

ここでも例によって、まず『昼間』限定でいうならば、「ギリギリ許容範囲」(^_^;)。

前回より甘めの判定となった理由は・・・明・暗のコントラスト差が影響した結果。
つまり、ルームミラー越しの場合だと、ミラー内に写る『後方視界』と、それ以外の『前方視界』とで明るさの差が激しく、瞬間的に幻惑されてしまうのですが、この点、後ろを直接振り向く場合だと、視界全体が一様に暗いため(苦笑)、決定的な明暗差が生じないというわけ。
加えて、前進時にはとかく瞬間的な視認が求められるのに対し、後退時は時間をかけた動きになるため、次第に目が暗さに慣れてくるし、その上でバックモニター映像やサイドミラーを上手に併用すれば、なんとか乗り切れそうに思えるのです(^_^;)。

ただし、『夜間』となるとやっぱり話は別。

すでに目は周囲の暗さに慣れており、視認が瞬間的か継続的かは一切関係なし。
夜間に関しては、ミラー越しであろうと直接の目視であろうと、後続車のヘッドライトの明かりしか認識できないことに変わりはなく、事実上、後方視界は絶たれた状態。
となると、必然的にバックモニターとサイドミラー頼りの後退となり、それらの画角の範囲内で全ての事が起こってくれれば良いのですが、範囲外から急に物体が飛び込んでくると、認知はまず困難。
もはや安全確保は「運任せ」な状況に陥ってしまうわけです。
(もしバックモニターもなかったら・・・なんて恐ろしい想像はやめます)

後退時のこの惨状は、前回述べた「前進時の」後方視界悪化よりも事態は深刻と言わざるを得ません。
前進時は、不用意な加減速や車線変更を避け「積極的に動かない」ことで少しでも危険を回避する手が打てますが、なにしろ後退時は動かないわけにはいかないのです。そう、何者が潜むとも知れない漆黒の闇に向かって、勇気を振り絞って(いや、腹をくくって?)後退していくしか道はないのですから(苦笑)。

ということで、前回と今回で検証した「後方視界」に関しては、『昼間』はともかく、『夜間』の安全確保において重大な問題があることが発覚しました。

でも・・・今回、ダークフィルムを貼ったのはリアガラスだけではありません。
3週間にわたる実走行検証の終盤になって露見したもうひとつの重大な問題は、交差点での「側方視界」の悪化でした。

具体的には、交差点を左折するケースが該当します。
私の普段の運転パターンでいくと、左にウィンカーを出して減速態勢に入る前から、左前方の歩道上や自車の左後方などの状況確認を開始し、いざステアリングを左に切る瞬間には左後方を振り向いて、必ず目視で状況を追加確認する、というのが一連の安全確認の流れです。
ところが、いざ左後方を振り向き、左リアサイドガラス越しに見える側方視界に目を移した瞬間、奇しくも前述した「明暗のコントラスト」に阻まれ、瞬間的な状況把握がとても難しくなってしまったのです。
・・・それでも、一連の左折行為が途中で停滞せずスムーズに流れてくれれば、前もって進めておいた周到な状況確認が役立ち、さほど大きな問題は生じにくいはずなのですが、横断者などがあってその場で一時停止してしまうと、それまでの安全確認は無効。安全な再発進のためには、その時点からあらためて周囲の安全確認を開始する必要があるわけです。

この左後方の目視確認、『昼間』でも十分なハンデを感じているわけですから、『夜間』となると、もう完全にお手上げ。
夜間の交差点で毎回、運を天に任せてブラインド状態で左折を強行し続けたとして、一生事故なく無事に過ごせるほどの幸運を私は持ち合わせてはいないでしょう・・・・。

というわけで、長々と述べてきましたが、今回のダーク化は、『夜間』における後方視界&側方視界の悪化がとくに憂慮すべき状況にあり、現状に対し何らかの対策を打つべきとの結論に達しました。
満を持して実施した“隠れ家化”策の第一弾だったわけですが、やはり安全確保を疎かにするわけにはいきませんからね。

さて、次回はその対策についての説明を・・・と先を急ぎたいところですが、その前に、対策内容や時期の決定に影響を及ぼす、”功罪”の「功」の部分の検証と、もうひとつ、事前にフィルムの現物合わせをしていながらこのような事態に至った原因分析をしっかり挟んでおこうと思います(^_^;)。

(つづく)
2012年09月19日 イイね!

ダーク化の功罪検証(1)

ダーク化の功罪検証(1)ビアンテにダークフィルムを貼ってから3週間が経過しました。

そもそもは、純正のダークティンティッドガラスを「ほんの少し」濃くするつもりで、現物合わせをして適度な濃さのフィルムを厳選したはずが、いざ出来上がってみると、ルームミラー越しの視界が一変していてビックリ。
もちろん、高過ぎる透過性が不満だった純正状態と比べると、後席エリアに適度なプライバシー感がもたらされていて、確実に“秘密基地化”が進んだ実感を得たものの、その弊害として、運転視界に思わぬ支障を来す結果となってしまいました。

この暗さの違和感が、単なる「慣れ」の問題に過ぎないのか、対策を要するほど重大なものなのか・・・
その後の数週間で慎重に検証を重ねてきたので、その結果を一旦ここでまとめておきたいと思います。

まずはリアガラス越しの後方視界から。
現状を説明すると・・・たとえ快晴の日中であっても、ルームミラー越しに後続ドライバーの顔や表情が全く判別できないレベルです。

で、これに関しては、正直なところ「条件付きで一長一短」というのが現在の見方。

ここでキーとなる私の考えは、『後続ドライバーの表情や仕草から心理状況や意思を細かくよみ取り、自らがトラブルや事故に巻き込まれないような予防運転に努めるべき』というもの。
例えば、後続ドライバーが携帯画面やスポーツ新聞などでよそ見をしていたら、できるだけ急減速シーンを避けて追突されないように間合いを取るだろうし、明らかにイライラしていたり危なっかしい眼光を感じ取ったなら、不用意に立ちはだかることなくさっさと道を譲るでしょう。

そんな予防アクションがとれない事態に陥ったことは、ある意味、大きな痛手。
でも、だからといって、過去にそんな予防運転が具体的に事故回避効果を挙げたかといえば、ハッキリ主張できる実例はなきに等しい(苦笑)。
つまり、大抵の場合は取り越し苦労や余計な気遣いに終わっていたと見做すこともできるのです。
よって、従来そこに費やしていたエネルギーを他の安全確保に振り向けられると考えれば、あながちマイナス要素ばかりではない気もしてくるわけです。
ついでにいうと・・・今回のダーク化を機に、無暗に車間距離を詰めてくる後続車が減ったことも事実(笑)。
たしかに自分だって、前車のドライバーがどんな輩か全く判別できないのに、進んで何らかのアクションを仕掛けようとは思わないですものね・・・(^_^;)。

んな感じで、マイナス要素もあればプラス要素もありと、結果オーライ的な一面も見えてきたわけですが、ここまではあくまで日中の話。
昼間であれば「全く後方が見えないわけじゃないんだし・・・」と考え直す(開き直る?)余地も残されますが、これが薄暮の時間帯や夜間となると事情は大きく違ってきます。
そう、「条件付きで一長一短」としたその「条件」とは、「昼間の走行に限れば」という意味だったのです。

だいいち、両時間帯ともに無灯火の後続車両がいたら、その存在の認識は困難と言わざるを得ません。
それでも夜間走行であれば目が周囲の暗さに慣れているので一縷の望みは残りますが、最も絶望的なのは昼間に突然トンネルや日陰に進入した場合で、瞳孔の調整が全く追いつかず、「キツい」の一言。
おまけに・・・私の経験上、平気で無灯火で走る車両(ドライバー)ほど周囲に対する安全意識は低い傾向にあり、結果として不安全な行動をとりがちであるということも、事態の深刻さに追い打ちをかけます。

結局それらの対処法はというと、「見えない後方」を無理に見ようとして前方注意を疎かにするよりは、サイドミラー越しの後方視界も併用しながら、できるだけ不要な車線変更や加減速アクションを避けて耐え忍ぶしかなさそうな感じ。
ただ、不要なアクションはなるべく避けて・・・といっても、勝手知ったる地元の道ならまだしも、不慣れな土地で本当に完全遂行し切れるのでしょうか?

・・・などと、書けば書くほど、「そうまでして今回のダーク化を肯定するか?」と、自問自答ループに陥っていく私(苦笑)。

そしてつい先日、こうした後方視界問題よりもさらに厄介なケースに遭遇したのです。
(つづく)
2012年09月01日 イイね!

ファースト・インプレッション

ファースト・インプレッションビアンテの”秘密基地化”第一弾の施策として、長年温めていたリアガラスへのフィルム貼りを実施したのが、月曜日のこと。
家族が帰省先の広島から帰ってきたのがその翌日の火曜夜だったので、その成果をお披露目する機会は今週末までずっとお預けとなっていました。

私自身、フィルムの施工直後は、予想以上に外観が「真っ黒」な雰囲気となってしまった上に、運転中の後方の視認性が極端に悪化したことから、正直「やってしまった」感が強かった、というのが偽らざるところ。
それでも、私自身の慣れによる印象の緩和や、後席で恩恵を受けるはずの家族の反応に大いに期待するところもあったわけです(^_^;)。

、本日は午後から、このビアンテで買い物に出掛けることに。
玄関先でスタンバイして待ち受け、家族が一人ずつ乗り込んでくるたびに、「何か雰囲気変わった?」と水を向けてみたところ・・・

長女: 「ん? えーっとぉ・・・」 (まぁ、わからないよね・・・^_^;)

長男: 「あー、なんか外が青い感じぃ」 (おっ、変化には気付いてるゾ・・・)

嫁さん: 「そう言われれば、何となくねぇ・・・」 (うーん、そんなもんかぁ・・・^_^;)

と、ファースト・インプレッションとしては、やや肩透かし・・・。

ま、家族が大きな変化を感じ取れなかったのも無理もありません。
この画像が物語るように、今日のビアンテには午後の強い日差しが横から差し込んでいたので、ライトベージュの内装色とも相俟って、室内の明るさ自体は以前とあまり変わらない雰囲気だったのです(^_^;)。
比較的反応の良かった長男が唯一、太陽が直接差し込まない右側に座っていたという事実が、全てを物語っているような気がします。
ただ、行く先々で乗り降りの際に車外から中を覗かせると「ホントだ、何も見えない!」と口を揃え、(結果的に)プライバシーの確保が大きく前進していることは全員が実感したようです。

私の方も、今日は終始日差しが強い一日だったので、ミラー越しに後続ドライバーの表情が読み取れないこと以外は、大きなストレスを感じることはありませんでした。
途中で立ち寄ったショッピングモールの屋内駐車場でも、予め薄暗い場所では見えにくいことを強く意識して臨んだためか、バック駐車の際もガラスの暗さがそれほど障害には感じず・・・。
あとは、曇天の日や夜間の運転時にどう感じるかですねぇ。

明日はちょっと遠出を予定しているので、家族のセカンド・インプレッションにも期待しましょう。
2012年07月09日 イイね!

隠れ家化、少し進展。

隠れ家化、少し進展。もうすぐ5年目を迎える我が家のビアンテに先日課した、”隠れ家化”という強化テーマ。

それは、現在のように単なる「DVD視聴ルーム」に甘んじている状態を決して良しとせず、子供たちがワクワクしながら競って乗り込んでくれるような”秘密基地”っぽいテイストを備えておきたい!・・・との強い思いに端を発したものでした。

早速、定期点検で二日連続ディーラー詣でをした週末、具体的な検討を進めてみることに。

まずは、現状「やや」過ぎた感のある開放感の抑制という意味で、最も現実的な対策と目される「ウィンドウのフィルム貼り」について、ひとまず、ディーラーの担当セールス氏経由で、取引先の専門業者さんに見積りと工期を打診・・・。

回答自体は意外とリーズナブルで、施工に向けて大きく弾みが付く内容だったのですが、唯一の懸念は、逆に後席空間が暗くなり過ぎやしないかという点。
そもそも、純正ダークティンテッドガラスが光を通し過ぎるのを抑え気味にしたいという程度の要望であって、外界と断絶させる意図は全くないので、私は選択できる範囲で最も薄手のフィルムを指定するつもりなのですが、それでも実質上「重ね張り」に等しい状態ともなれば、意に反して十二分な遮光効果を発揮してしまう懸念があるというわけです(苦笑)。
こればっかりは、施工前に現物合わせでじっくり吟味してみるしかなさそうですね・・・。

次に、こうした具体的アクションの検討を進める傍らで、点検の待ち時間を有効活用し、敷地内のミニバン勢の後席空間をくまなくチェック。
対象としたクルマは、試乗車の新型プレマシーと、中古車展示場に鎮座していた現行車のビアンテとAZ-ワゴン、そして、先代MPVとボンゴフレンディの全5台。

一台一台、バックドアを開け、最後列シートの上方に身を乗り出して車内を覗き込み、あくまでも「子供の目線」で、車内のコミュニケーション性や前後左右の包まれ感などを具に確認。
いうなれば「隠れ家感チェック」とでもいいましょうか(^o^)。

で、検証の結論はというと、自分でもやや意外ながら「ビアンテも捨てたもんじゃない」(笑)。

先日のブログでは「隠れ家的な演出が足りない」とビアンテを斬り捨ててしまった私ですが、前出のミニバン達と横並びで比べると案外善戦していて、想像していたほどの決定的な差は感じませんでした。
そんな中、我が家のビアンテの劣勢を認めざるを得なかった点を挙げるならば、高床で格段にアイポイントが高いフレンディは大型バスにも通じる見晴らしの良さが大きなアドバンテージとなり、独特なワクワク感を抱かせたことと、同じビアンテで比べた場合に、ライトベージュ内装よりもブラック内装の方が”隠れ家感”で明らかに勝っていたことの2つ。

前者は、元・フレンディオーナーとして十分に想像できましたが、後者はやや想定を超えた感じ(^_^;)。
私が擦り傷や引っかき傷が目立つという理由で敬遠したこのブラック内装(=画像)、ウィンドウの下端ラインを境にして、上半分が明るさと開放感に満ちたグレー、下半分が落ち着いた雰囲気を醸し出すブラックと、見事なまでに色彩のメリハリが効いている様子には、完全に一本とられた感じでした(笑)。
あっ、だからといって、ライトベージュ内装の選択を後悔しているわけではないんですよ。(他にも美点は幾つかありますし・・・)

・・・などと、肝心の子供たちの意見などロクに聞こうともせず、秘密基地化に向けた父親の勝手な妄想は、止まることなく進んでいくのでした(^_^;)。
2012年07月04日 イイね!

秘密基地への道程

秘密基地への道程私のみんカラページのタイトルにしている”隠れ家”(abditory)。

そのココロは・・・クルマ好きの私が、気の置けない仲間たちと一緒に、お宝グッズに囲まれながら、時間が経つのも忘れて語り合う「秘密基地」を連想したもの(^_^)。
リアルな世界でいえば、二階の自室をそんな舞台に仕立てようと考えてはいるのですが、なかなか思うようには部屋の片付けが進みません(苦笑)。

でも、この隠れ家的な楽しさ、決して私だけの密かな楽しみとするつもりはないんです。
私とカーライフを共にする家族、とりわけ二人の子供たちには十分味わってほしいし、その過程において我が家のマイカー達がリアルな”秘密基地”としての役割を担ってくれたら・・・と思うことが多々あります。

この点で、私には今でも忘れられないシーンがあります。

今から5年前、東京のディーラーで契約した「こだわりの」ライトグリーン色のV6フレンディが、遥々1000kmの旅を終えて、我が家に納車されたその日の出来事でした。
晴れて自宅のカーポート下に収まったフレンディを家族にお披露目しながら、シートアレンジをフルフラットにした途端、当時3歳と1歳だった子供たちがすかさずそこによじ登って、シートの上で大はしゃぎ。2nd/3rdシートの格納式アームレストを意味もなく出し入れしたり、電動ロールカーテンのスイッチを見つけて得意気に上げ下げしたりと、まさに時の経つのも忘れて、一心不乱に(?)車内で遊び続けたのです。
子供たちが「秘密の遊び場を見つけた!」とばかり、いつまでも嬉々として戯れていたのが印象的でした。

そんな子供たちの大歓迎を受けた我が家初のミニバン・フレンディも、その1年半後には、規定路線だったビアンテへの買い替え計画の決行に伴い、惜しまれながらも我が家を去っていきました。

完全なブランニューモデルとして誕生したビアンテは、フレンディのデビュー(1995年)から実に13年間もの時を経て登場した、マツダの最新型トールミニバン。
私としては、クルマとしての基本コンポーネンツや環境・安全性能が大きくレベルアップしたことはもちろん、前後列ウォークスルー/二列目ドアウィンドウ昇降の実現や、右側スライドドアの設置など、フレンディが根本的に抱えていた数少ないネガ部分をくまなく潰してきており、全く死角のないミニバンに思えていました。
・・・事実、V6とI4のエンジンフィーリングの違いや細かな使い勝手の問題を除けば、純粋なハードウェアとしての13年分の進化は目覚ましく、普通に乗り、普通に積み、普通に走る上では、とりたてて不満のない、極めて快適な「今どきの」クルマであったのです。

ところが、子供たちの反応を見ると、フレンディと初対面した瞬間の衝撃的なまでのインパクトは、皆無。
その理由として、1年半の間に、我が家でもミニバンがもはや当たり前の存在となっていたことや、初物のリアDVDモニターのアミューズメント性に強く惹かれたあまり、”遊ぶ空間”というより”観る空間”と捉えられてしまったことなどが挙げられます。

・・・が、最近あらためて思うのは、それ以前に、ビアンテにはどこか隠れ家的な演出が足りないのではないか、ということ。
個人的には、多彩なシートアレンジのために可動部位の周辺に一定のクリアランス(隙間)が存在することや、ルーミーで開放的な雰囲気を演出するためにウィンドウ面積が広めな上、私が明るいライトグレー内装をチョイスしたことなどが積み重なり、結果的に、隠れ家感(=囲まれ感)を希薄にしている気がするのです。

とはいっても、今さらフレンディのような電動ロールカーテンは望めないばかりか、我が家のビアンテはカーテンエアバッグ装着車ゆえ、純正オプションのカーテンすら装着できないのですが(苦笑)、5年目を迎えるこの夏、遅ればせながら、できる部分から"秘密基地化"のトライをしていきたいと思っているところです(^^)。

差し当たっては・・・透過性の高過ぎる純正ダークティンテッドガラスの対策検討からですかね・・・。

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation