• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2023年08月17日 イイね!

門出への第一歩

門出への第一歩ついに長男が自動車免許取得に向けて動き出しました。

「おじいちゃんのクルマ、僕たちが乗る!」

子供たち(中2&小6)の素直な言葉にハッと目覚めた私が、亡くなった父のクルマの処分を思い止まったのは、今から6年前の2017年のことでした。そして2020年、私がSKYACTIV-X搭載のMAZDA3購入に走った際、そのアクセラXDを下取りに出す企みを諦めさせたのは、またも子供たち(高1&中2)の悲しそうな表情でした。
それ以降のアクセラXDは、母の通院車両として定期稼働させながら、いつか長男がハンドルを握る日が来るまでの前向きな動態維持モードに突入。2022年に母が亡くなった後は、県外で独り暮らしをする長男のためにと、引越しや物資輸送の折に積極的に担ぎ出し、機関の維持(と親密度の醸成)に努めてきたわけです。

ただこの間、当の長男はというと・・・
高校卒業の春は免許取得に全く触手が動かず(私達夫婦が母の介護に忙殺されていたので遠慮した面も)。
そして、大学での最初の1年間は寮生活でクルマの必要性に迫られなかったのか、免許に対する自主的なアクションは見られず。夫婦でそれとなくプレッシャーをかけ続けていたら、やがてAT限定免許云々の会話が飛び出すに至り、実家の車庫で待機する6MT車の将来までもが不安視される状況に。この時ばかりは私も急遽、CX-3➡MX-30の代替計画の見直しを視野に入れ始めました。

ここで話は少し逸れますが、もし仮にアクセラXD➡MX-30の代替に変更すると、一時的とはいえSUVの2台所有となるので、正直なところ私は全く気乗りがしていませんでした。ま、一人のマツダ⚫カとして「RX-/CX-/MX-」の同時所有はネタとして少し面白いかも?ですが…。

ところが、今春あたりから風向きが変わり始め、GW連休前後こそ日程が合わずに断念したものの、長い長い夏休み期間を利用し、ついに帰省中の自動車学校通いをスタートさせたのです(^.^)。おそらく、寮生活を脱して自立度が高まったのを機に、本人の様々なスイッチが切り替わったのでしょうね。

となれば、
当のアクセラXDだって、実家の車庫で休んでる場合じゃありません。初日のオリエン終了後、長男からのお迎え要請に対し、ここぞとばかりに出撃させたというわけです。

そして、長男を座らせたのは後席の左側。
無論、マスクで完全防備済みながらもウィルス排出の可能性が残る私との距離を少しでも確保する重要な意味合いもありますが、それ以上に、MT車のシフトワークやペダルワークをしっかり観察して欲しかったからです。実は去る7月、私が長男のところにMAZDA3で遠征した際、同乗した長男が助手席から興味深そうに私の運転操作を観察していたのです。近い将来に彼の愛車となるそのクルマであれば、リアルな観察がなおさら意味を持つでしょうからね。・・・もちろん、私がそう促すよりも先にチラチラと熱い視線を向けてくれてましたよ(^^ゞ。

いよいよ明日からは、本格的な教習が始まるそうで(^^)。
(ちなみにメインの教習車はアクセラセダンと、至れり尽くせり)

今から36年前、東京は小金井の自動車教習所に週末ごとに通い、教習4回(土・日・土・日)で仮免、さらに教習4回(土・日・土・日)で本免(府中市の運転免許試験場)と、最短コースで免許を取得した私。仮免での路上練習の際には、あまりに退屈そうな指導教官のために、私が撮り溜めた旧車アルバムを持参して助手席で楽しんでもらっていたほど余裕綽々で楽しい教習の日々でしたが、まぁそれはそれ。たとえ親子だからといって、ハナから多くを期待するのは野暮な話です。
しっかり腰を落ち着けて、自分のペースで有意義な時間を過ごしていってもらいたいものです。

(…ん? でも何か覚醒を期待してる?)
Posted at 2023/08/17 16:13:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家のアクセラ | 日記
2016年10月31日 イイね!

謎の熱視線

謎の熱視線(画像はイメージです)

朝から父の通院に付き添った、先週木曜の出来事。

ま、付き添いといってもその中身は・・・受付“待ち”、検査“待ち”、分析“待ち”、治療“待ち”、診察“待ち”、カルテ“待ち”、精算“待ち”と、殆んどが待ち時間なのですが(-_-)。

院内滞在時間の大半を占める膨大な待ち時間。
ここ数年、この非生産的な時間を有効活用する術をあれこれ模索してはいるのですが、待ち時間自体が毎回大きく変動してしまうので、未だに会心の過ごし方は見つからず・・・(-_-;)。唯一、点滴などの物療中は所要時間が比較的読みやすいケースといえますが、その場合はハナから病院を抜け出してますし(苦笑)。

、軽~く愚痴を言ったところで、ようやく本題に突入(笑)。

今回は普段より1時間以上早いペースで最後の精算まで漕ぎ着けたので、父を実家まで送り届けてから、私は1人、やや遅い昼食をとることにしたのです。

私がアクセラで向かったのは市内の中華レストラン。
人気のランチタイムはとっくに終了していたので、広大な駐車場は閑散としていて、思わず休業日かと不安になったほど(^^;)。
あまりにクルマがいなくて、かえって停める位置に困りながらも、レストランの建物と背中合わせになる日陰の枠に狙いを定め、アクセラの頭をエイッと右に振ってアプローチ。
ギアをリバースに入れ、グルッと周囲の安全確認をしたその時・・・私は隣接する別の駐車場から、ただならぬ視線を感じたのです。

よく見れば、右隣の敷地の奥にアクセラと正対して駐車していた白いデミオの運転席から、若い女性がこちらをジッと見ているではありませんか。

その時、2台の間隔は少なく見積もっても15メートル以上。
当然、お互いの顏などよく見える距離ではないので、偶々視線が合っただけだと、私はさして気にも留めずにいたのです。
ところが、その遠くからの視線は、私がバックを開始した時も、左右の枠線をミラーで確認している時も、車止め寸前で速度を微調整をしている最中も、全く途切れる気配がありません。
とにかくその女性はスマホの手を止めたまま、ジッとこちらを凝視し続けているのです。

「何だか訳がわからないけど、みっともない真似はできないゾ・・・」

と、自らプレッシャーをかけてビシッと一発駐車を決めた私(^^)v。
一方で、その女性は依然として同じ格好で、遠く正面に駐車したアクセラの運転席を注視しています。

ここまでくると、さすがに気まずく感じ始めた私。
助手席に置いた自分のスマホの着信確認をしたりして、意図的に間合いを取ってみたのですが、再び顔を上げても、女性の姿勢は全く変わらず(大汗)。

最初にその視線に気付いてから、ここまで裕に20秒以上は経過したでしょうか。
無理なく視線を向けられるほぼ真正面の位置関係だったとはいえ、その女性は隣りの敷地から、赤いアクセラの駐車劇の一部始終を、まるで何かに憑りつかれたようにずっと見続けているわけですよ。

「一体、何なんだ???」

その瞬間、実に様々なことが瞬間的に頭を過り始めた私・・・。

「ソウルレッドの輝きに思わず目を奪われた?」

(たしかに、朝方シャンプー洗車はしたけど・・・)


「ウィンドウ越しの私に思わず目を奪われた?」

(おいおい、それはないゾ 爆)


「コーナーポール付のアクセラに何か心当たりでも?」

(まさか、父と何かあったの?・・・汗)



私がそんな思いを巡らしている最中も、件の女性の視線は固定されたまま。
こうなると、私がクルマを降りるその瞬間を待っているような気がしてきて、次第に焦燥の感が。
だって、もし仮にアクセラに見惚れていたとしたら、肝心のドライバーがカッコ悪いと興醒めですから(苦笑)
うーん、困った。
そもそもが年寄りの付き添いだったので、あまり服装には気を遣っていなかったし、たとえ着飾ったところで、所詮私は胴長短足のアラフィフ男。

「うわー、リアハッチからこっそり降りたいよ(爆)」

柄にもない弱気まで顔を覗かせたところで、ふと我に返った私。あれこれ思案をしても空腹には勝てないことを悟り、意を決してクルマを降り立ち、逃げ込むような気持ちでお店に入ったのでした。
その時、白いデミオの方をチラッと振り返る勇気は・・・私にはありませんでしたね(^^;)。

人気も疎らな店内でテーブル席に腰を下ろし、徐々に平静を取り戻してきた私。
すると次の瞬間、実に呆気ないくらいに、摩訶不思議な熱視線の謎が解けた気がしたのです。

もしかして・・・

「同じソウルレッドのアクセラに乗る知人がいたのか?!」


うぅむ、たぶん間違いないな(苦笑)
Posted at 2016/11/01 00:59:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のアクセラ | 日記
2016年10月19日 イイね!

凄ワザ!・・・じゃないけれど

凄ワザ!・・・じゃないけれどいやぁ、今回はきちっと決まりましたよ。

これぞ、会心のど真ん中ッ!

(/^ー^)/"""パチパチ


・・・アハハ(^^;)

舞台は、母と月に2回通っている隣町の総合病院。
ここでは広大な平面駐車場が待ち構えていますが、実はこの白線の間隔がビミョーでして。

全幅1795mmのBMアクセラで駐車を試みた場合、左右どちらかのタイヤを白線の内側ピッタリに合わせると・・・あら不思議、反対側のタイヤは白線を半分以上踏み越してしまうのです(^^;)。
この様子からすると、おそらく白線の内法にすっぽり収まることができるのは5ナンバー枠のクルマまでですね。

毎回の通院では、先に母を正面玄関前で降ろしてから、急いで私1人でこの平面駐車場へと舞い戻るのですが、左右どちらの白線をガイドにバックしても、正真正銘の"ど真ん中"に収まったことは過去に一度もなし(-_-)。
いつも、駐車枠に収めたアクセラを振り返り
「うっ、今回は左(右)に寄ったなぁ・・・」
などと内心悔しがりながら、母の待つ病棟へそそくさと向かっていたわけです。

しかーし、この水曜日はバックでのアプローチ中に、なんとなくイイ予感が(笑)。
ヨーシ!
とばかりに、決めるつもりで慎重にハンドル操作を行い、通院3年目にして初の快挙達成となりましたとさ。
(めでたし、めでたし・・・)


( ゚д゚)ハッ!

新宅の駐車スペースはぜひとも
ストレスフリーで停められるもの
にせんといかんですなぁ^^;
Posted at 2016/10/20 16:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のアクセラ | 日記
2016年04月09日 イイね!

元に戻りました ①

元に戻りました ①乗り心地の改善を大いに期待して、実家のアクセラに投入したビアンテ純正の17インチタイヤセット。

しかーし
3年ぶりの復活登板となった50偏平のミニバン用タイヤは・・・
アクセラ純正の45偏平タイヤに比べ、乗り心地がマイルドに感じるシーンは確かにあったものの、絶対的なアドバンテージを築くには至らず。
それよりも、タイヤ&ホイールの重量差や寸法差などの特性が影響したのか、運転操作に対する車両側のレスポンスが総じて過敏になってしまい、アクセラXD生来のグランドツアラー的な雰囲気はどこへやら。
その余波は、私がこれまで2年間慣れ親しんできたi-DMのゲージ判定にまで及び、市内の近距離走行でのアベレージが4.8まで急降下してしまいました(^^;)。

そう、ビアンテ用の余った靴を宛がったことで、15Sの軽快感とも、20Sの凝縮感とも、そしてXDの重厚感とも違う、なんとも捉えどころのない印象のアクセラになってしまったのです(笑)。
バネ上とバネ下のアンバランスとでも言いましょうか・・・早い話が、ドライブしていて以前ほど気持ち良く感じなかったのですね。

これは、たとえ私がメインユーザーでなくとも、大きなマイナスポイント。
復活登板から早1ヶ月の時点で、17インチセットの降板は決定的となっていたのですが、先週末は忙しくてどうにも時間が取れず。タイヤ交換の決行には、降板決定から10日ほどの時間が必要となったのです。

というわけで、普段通りの早起きをした本日、アクセラXDの足元に純正18インチアルミが3ヶ月ぶりに戻ってきました。
これで、ほぼカタログ写真通りとなった外観も、操作に対する車両側のレスポンスも「元通り」なら、港湾道路の秘密のジャンピングスポットをゆったりと通過していく余裕のパフォーマンスも「元通り」に。
なお、換装直後の初回ドライブでi-DMのアベレージが5.0に復帰するというオマケも付いてきました^m^。

正直なところ、降雪の予報に慄いて一時的に履いた16インチスタッドレスの豊かなクッション性があまりに新鮮で羨ましく感じただけで、元々純正18インチの乗り心地に大きな不満を感じていたわけではなかったのです。
私のちょっとした心移りのせいで道草を食ってしまいましたが、あらためて純正のバランスの良さを再認識。
今後のモディファイを再考する良い機会にもなりました。

果たして、いつか私が装着すると心に決めているMAZDASPEEDホイール「MS-06」(18インチ)は一体、アクセラXDとどのようなマッチングを示してくれるのでしょうか(^O^)。
(あ、見映えやブランドに対する満足度は大きなアドバンテージになり得ますけどぉ 笑)
Posted at 2016/04/09 22:17:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のアクセラ | 日記
2016年03月31日 イイね!

新しい世界は、あったのか?

新しい世界は、あったのか?早いもので、実家のアクセラの靴を履き替えてから1ヶ月が経過しようとしています。

先般のタイヤ交換の際、高輝度塗装が施されたアクセラ純正の18インチアルミに戻さなかった理由は、1ヶ月半にわたる16インチスタッドレス体験で明らかに感じた「乗り心地の改善」と「ステア応答性の低下」という2つの特性に関し、遊休17インチセットの起用という意表を突くアイデアにより、滴切な落とし処が見出せるのでは?・・・との期待を持ったから。

と同時に、ビアンテの純正アルミを転用することで、巷のアクセラXDとの明確な区別化が図れるはず!・・・そんな目論見もあったわけです。

で、なぜに今、ここでインプレッションをしたためる気になったのか。
一言でいうと・・・

世の中、そう甘い話は転がっていないってこと(笑)

あ・・・もちろん、見た目の区別化については一定の効果が確認できましたよ(^^;)。
なにせ、ビアンテ23SとGRANZ(の一部)にしか設定されなかったレアな17インチアルミですから、かなりの数のアクセラXDが一堂に会したとしても、一発でマイカーを判別できることでしょう。

ただ、そんな個性と同等にカッコ良さも際立っているかというと・・・正直、私はビミョー(苦笑)。
チタニウムグレーのアテンザワゴンとはバッチリだったマッチングも、アクセラの派手なボディ色の影響か、はたまた躍動的な魂動デザインの影響なのか、実際に宛がってみると、思ったほどハマらない感じがするんですよねぇ。
ま・・・そこは好みや嗜好の話ではありますが。

それよりも、明らかに予想と異なった点が2つもあったんですよ。

一つ目は乗り心地(^^;)。
2インチダウンしたスタッドレスタイヤほどゴム厚の恩恵を受けられないのは当然としても、45偏平の純正18インチタイヤ(SP SPORT MAXX)に対し、50偏平の17インチタイヤ(TRANPATH J48)の乗り心地はほぼ同等レベルに止まる結果となり、明確なアドバンテージは得られず。
これは、代役に抜擢した17インチが既に1万キロ以上マイレージを重ねたミニバン向けタイヤだという点もありますが、なんといっても相手はアクセラXDの純正装着タイヤ。マツダの開発陣がこのSP SPORT MAXXを用いてクルマのパフォーマンスを磨き上げ、諸性能を巧みにバランスさせた状態でリリースしていることが、インチダウンタイヤとも遜色ない乗り心地性能を発揮させたと解釈して、まず間違いないでしょう。

そして二つ目は、挙動の落ち着きの欠如です。
これはスタッドレス装着時にも触れた話ですが、純正18インチセットからのバネ下重量の低減が、必ずしも軽快感の増加や路面追従性の改善に印象として繋がらず、逆に足がドタバタして落ち着かない感じが否めないのです。
典型的な実例が、私が時々テストドライブのステージに利用する徳山湾の港湾道路。
ここの“ジャンピングスポット”を60~70km/hで通過する際に、純正18インチはいつも起伏を見事に吸収し、路面に吸い付くように安定して駆け抜けていたのに、16インチスタッドレスや今回の17インチでは瞬間的に接地感が薄れてしまい、なんとも軽々しく、浮足立った挙動を示すのです。

おまけにこのバネ下重量の低減は、これまで2年間で私が慣れ親しんできたアクセルワークにも微妙なズレを生んだようで、発進時や加速時のほんの僅かな操作タイミング/操作量の相違で、i-DMの白ゲージを誘発(苦笑)。これまで、とくに意識せずともアベレージ5.0が維持できていたはずなのに、一時的とはいえ4.8までアベレージが低下してしまうくらい、僅かな感覚のズレの蓄積が顕わになってしまったのです(^^;)。

ま、ゲージの色やスコアの出来はドライバーの適応力の問題なので、時間をかけて慣れれば済む話。
それよりも、本来どちらの挙動がアクセラXDらしくて好ましいものかといったら、やはり私は、落ち着きや重厚感を前面に押し出した、唯一無二のグランドツーリング的な雰囲気を推したいんですよね(^O^)。

とくに今回はメインユーザーの両親のため、何よりもまず乗り心地の改善効果を期待していただけに、そこで確固たるアドバンテージが築けないと判った今、前述したようなフィーリング上の違和感をこれ以上我慢し続ける積極的理由に乏しくなった・・・そう言わざるを得ないところ。

ということで、タイトルの「新しい世界」、秘かに期待していたようなサプライズはありませんでした。
この調子だと、今週末にも再びガレージジャッキが登場しそうな雰囲気ですね^m^
Posted at 2016/03/31 23:38:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家のアクセラ | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation