• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2012年05月30日 イイね!

二転三転プチドライブ

二転三転プチドライブ先週の日曜は早朝からデミオを持ち出し、いつもより長めのプチドライブ。周南市界隈の三桁国道を中心に、2時間弱で70kmほど駆け回ってきました(^^)。

一体どんな風の吹き回しだったかというと・・・

そもそもの動機は、GW連休中に計画していながら、結局実現できなかった「単独ドライブ」が、その後もずっと延び延びになっていたため。
納車から8ヶ月以上経過したというのに、私は未だにこのデミオのコーナリング性能やi-DM機能をじっくり試したことがなく、虎視眈々とその機会を狙っていたのです。
さらに・・・最近めっきり稼動機会が減った我が家のデミオの平均燃費表示が、今一つな数字だったことも、動機のひとつとして加えておかなければなりません(^_^;)

そんな折り、GW明け3週間目にして訪れた静かな週末でようやくチャンスが到来。
当初は土曜の深夜に決行する気でいたのですが、日中、子供の送迎など諸々の雑用をこなした我が身に、もはや十分な体力や気力は残されておらず、あえなく断念。

「仕方ないよなぁ・・・」
…これが1度目の方針変更。

決して認めたくはないのですが・・・一日中クルマを運転しても全く疲れ知らずだった若かりし頃の私は、もうとっくに過去の姿と化してしまったようです(^_^;)。

んな前夜の落胆を振り払うように、シャキッと早起きだけはした翌朝の私(^^)。
一人っきりの自由時間にワクワクしながら6時半に勇んで自宅を出発したものの、目的地やルート設定は言うに及ばず、何をテーマとしたドライブにするかに至るまで、完全に白紙の状態(苦笑)。
りあえず、朝食までの「持ち時間」だけは確定していたので、時間内に帰還できる範囲でおおまかに北進、東進、西進の3ルートを想定。
その中では先週訪れたマツダ防府工場の周辺が広くて走りやすそうだったので、西進ルートを本命にして、信号待ちの時に最終決定しようとバイパス方面に向かっていたら、空いた車線と連続する青信号に導かれ、気が付くと山越えの北進ルートに乗っていました(笑)。

「ま、いっか・・・」
これ、2度目の方針変更(苦笑)。

さてこの国道、最初の10kmで標高400mまで駆け上がる急坂で、所々に大きく曲がり込むカーブが点在。
早速、i-DM判定を意識しながら慎重に最初の左ヘアピンに突入すると、ステアリングの切り始めのスピードが少しだけ速く、いきなりの「白」判定(-_-)。
続く右コーナーでは「青」進入に成功して見事にリベンジを果たすも、i-DM表示の確認に気をとられ、思い描いたラインがトレースできません(T_T)。

考えてみれば、ステアリング操作をトリガーに旋回Gが発生し、まさにクルマがグッと向きを変えていくその瞬間に、ステアリング越しのメーター右隅に判定結果がリアルタイムに表示されるわけで、走行中の表示確認には常に安全上のリスクが付きまとうと言わざるを得ません・・・。少なくとも、i-DMの「チラ見」に不慣れな私にとっては、肝心の走行に支障を来す恐れが。

「・・・やっぱ、今日はやめとこ」
そう、3度目の方針変更です(苦笑)。

さて、出発後僅か10分にして、主要研究テーマのひとつ「i-DM攻略」を諦めた私。
せめて、もうひとつの「コーナリング性能」だけは堪能しておこうと、急坂を登り切った後、中国道・鹿野ICへと北進する国道と別れ、西方面に進路変更。
実は、GW連休中に芝桜を見に家族でこの一帯を訪れた際、その先におあつらえ向きの”山坂道”を発見していたのでした。・・・当然ながらビアンテでは、同乗者のクルマ酔いに細心の注意を払って走行する必要がありましたが、今回は全くお構いなし(^_^)。

純正エコタイヤのグリップレベルを念頭に置いて、とくに攻めるでもなく、しかしダラダラと流すでもなく、適度なペースを保ってタイトなカーブへと進入していくと、デミオはしなやかなサスペンションの動きを披露しながら、前後左右の荷重移動にも大きく姿勢を乱すことなく、とても軽快に駆け抜けていきます。
シャープにノーズが入っていくとか、想像以上に踏ん張り続けるとか、別段驚くこともない代わりに、「何か文句でも?」と詰め寄られたら回答に窮するくらい、破綻もなくキレイにまとまった自然な動き。
少なくとも、ステアリング操作に対しては、実に素直にクルマが反応して、気持ち良く向きを変えてくれます。(あ、i-DM表示には一瞥もしてません・・・爆)

ただ、何ともイタダケなかったのは、CVTの加速レスポンス。
カーブの前半戦、思い描いたラインでアペックスをかすめ、ここぞとばかりアクセルを踏み込んだ瞬間、そこに生じる忌わしき空走感(T_T)。
アクセル操作に対して、一呼吸も二呼吸も置いてから加速Gが立ち上がる違和感に、ひたすらストレスが蓄積する後半戦。
画竜点睛を欠くとはまさにこのことで、一連の爽快なコーナリングも加速態勢に移る瞬間まで。前半の出来の良さが、後半の歯痒さを一層助長してしまうから、困ったものです。
もちろん、シフト横のSSボタンを押しておけば低レシオ領域で固定されるので、加速レスポンスの悪さもある程度解消されますが、押しっ放しだと直線区間で悪戯に高回転を維持して走り続けることになるので、その都度面倒なボタン切替えが発生します。

「・・・もうイイや」
かくして、折り返し地点に辿り着く前に4度目の方針変更。

ちょうど、タイトな”山坂道”セクションも終わりかけていたので、その後は「のんびり巡航」モードへ完全移行。
途中で少しだけ未走破の県道にチャレンジしたので、対向車が現れないことを祈りながら薄暗い林道を走るシーンもありましたが、それ以外は淡々とよく整備された国道を快調に巡航し、予定通り8時半に自宅へ帰還しました。

振り返れば、様々なトライアルが完全に果たせなかった「無念の」プチドライブとも形容すべき内容(+_+)。
でも、最後の最後に驚かされたのはその区間燃費。
日曜の夕方に満タン給油をした後であらためて机上算出してみると、なんと早朝の2時間弱の走行で「22km/L」近い数字を叩き出していたのです!
とくに序盤は省燃費走行など全く意識外で、むしろ積極的にアクセルを踏んでいた印象が強いので、なおさらビックリの結果でした。

元気なドライビングをしても優れた燃費性能をしっかり維持する・・・
またしてもSKYACTIVの真の実力を垣間見た気がした、嬉しさと無念さが激しく交錯する早朝のプチドライブでした。
2011年11月24日 イイね!

プチドライブの行き先は・・・

プチドライブの行き先は・・・周南市のお隣り、防府市にあるマツダの西浦工場でした。

その正門前、本来なら愛車と一緒に「里帰りShot」の撮影でも決めたいところですが、今回の旅のお供はSKYACTIVデミオ・・・残念ながら防府ではなく広島・宇品のマツダ本社工場生まれのクルマでした^^;。
思えばビアンテもRX-7も宇品生まれなので、我が家の周りでは実家のアテンザワゴンが唯一、防府工場の生産車です。

そんなわけで、わざわざクルマを降りるまでもないと、路側帯にデミオを停めてゴソゴソしていると、すぐに守衛さんの姿が・・・。
うん、きちんと良い仕事をされてますね(^_^;)。

これは先日、嫁さんの外出によって偶々私に巡ってきたデミオ占有DAYの出来事。

厳密には、長女の幼稚園送迎の合間、朝9時から午後2時までの5時間が完全フリーの占有時間でした。
しかしこの時、激しい腰痛のため整形外科へ行くハメになってしまったので、実質的には4時間弱・・・。
昼食のことも考えると遠出は難しく、おまけに地元ディーラーが定休日で時間潰しもできなかったので、マツダの防府工場をゴールに、デミオの燃費稼ぎも兼ねた地味なプチドライブに出掛けることにしたわけです。

・・・えっ、腰痛なのにクルマを運転するなんて?
いえいえ、私の場合は家にい(てゴソゴソし)た方が姿勢変化の頻度が高いため、腰への負担が圧倒的に大きくなってしまうのです(苦笑)。
その点、ほぼ姿勢が固定され、腰に余計な力を加えることなく、かつ、長時間でも退屈せずにリラックスして過ごせる「ドライブ」は、実は一番の(精神的)療法なのです(^^)。
若い頃、同じように激しい腰痛に見舞われた時などは、会社を突発有休にして朝イチで外科医の診察を受けると、ホールド性の良いRECAROシートが意外にも安息の地であったことを良いことに、そのまま自宅にも戻らず、お気に入りの赤いランティスクーペで夕方まで、広島の街をずっと走り続けてしまったほどです^^;。

こうして実現した、往復約50kmの一人っきりのプチドライブ。
まず印象に残ったことは、それはそれは沢山のデミオと路上で遭遇したこと。
平日ゆえ、その大半が営業車だったと思われますが、さすがはマツダの第二のお膝元である防府市に接近中とあって、往きの国道2号線では前後左右で計3台の白いデミオに取り囲まれて巡航するシーンも。
休日に遭遇するデミオ達とは色合いがガラっと一変していて、とても新鮮な体験でした。

そしてもう一つ印象に残ったのが、今回のプチドライブの主目的でもあった(?)平均燃費値の推移です。

自宅を出発する時点で「12.0km/L」を示していたMIDの平均燃費表示が、流れの良いバイパスに乗った途端に上昇の一途を辿り始め、小一時間ほど走って目的地の西浦工場に到着したところで「13.0km/L」にまで到達。そして、自宅帰還時には最終的に「13.6km/L」まで数値が伸びたのです。
かもこれ、出発時点での燃料残は約半分、前回給油からすでに260kmほど走行した状態だったので、そこからの追加マイレージで平均燃費を1.6km/L押し上げたとは大きな驚き。

試しに机上計算してみると、今回のプチドライブ中の区間燃費はなんと「40km/L」超え・・・ホ、ホントに!?

実際問題、その後の満タン法での燃費(=12.44km/L)とは大きな誤差が生じる結果になったので、この目を見張るような表示燃費の向上もやや演出が過ぎた感じ・・・。
おそらくは、平生から燃費を気にしている乗り手(=私)に気遣って、健気なデミオ君がサービス精神を働かせ過ぎたのでしょうね(^_^;)。

それにしても、「リッター30km」を謳うSKYACTIVデミオの実力をまたも垣間見ることができたのは大きな収穫。
もし私がこの調子で防府市まで毎日クルマ通勤したとしたら、控えめにいっても20km/L台後半、条件さえ良ければ30km/L台の数値を叩き出すことも決して夢じゃないかもしれませんね。

さ、あとは、急坂を上り下りしながらチョイ乗りを繰り返すという、我が家独特の過酷な使用条件に一刻も早く慣れて、標準燃費(現在、12.0km/L)を少しでも押し上げていってもらいたいところです。
(もちろん、前車と比べれば今でも十分素晴らしいパフォーマンスなんですけどね)
頑張れ、SKYACTIVデミオ!

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation