• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2014年09月13日 イイね!

私の選定理由・その2 -L Package-

私の選定理由・その2 -L Package-本日の画像は、広島駅コンコースに登場した新型デミオのバックショット。
初めて展示された昨日の朝の様子はご覧の通りで・・・周囲の人が皆クルマに背を向けてます(苦笑)。

まぁ、その前日まで約11ヶ月間にも亘り、「同じ」ソウルレッドプレミアム色のアクセラスポーツ(ハッチバック)が、全く「同じ」位置に全く「同じ」向きで鎮座していたわけですから、通勤や通学を急ぐ通行人の目を惹く程の変わり映え感に乏しかったのかもしれませんね・・・。
ただ、夕刻会社帰りに立ち寄った際には、デミオの周りで何人もの利用客が熱心にカメラを向けていたので、その光景にホッと安堵。
再度、デミオの展示の様子を撮影をした私もそれほど気恥ずかしい思いをせずに済みましたよ(笑)。


さてさて、前回は「私の選定理由・その1」と題して、新型デミオ最大のお薦め機種であるSKYACTIV-D搭載車「XD」でなく、SKYACTIV-G搭載車の「13S」を選んだ経緯を、1つ目のこだわりに絡めて説明しました。
そして、もうひとつの2つ目のこだわりと大きく関連してくるのが、私がL-Packageを選んだ理由です。

え?
高価なXDを選べなかったので、ガソリン車の最上級グレードで鬱憤を晴らしたんでしょって?

いやいや、実はそうではないんですよ。
私がL-Packageを選んだ理由をわかりやすく表現すると、

「カムバック、ベリーサ!」

この一言に尽きます(^_^;)。

今から3年前、私が「SKYACTIV TECHNOLOGYを今応援せねば!」と突然思い立ち、アクアティックブルーのデミオ(13-SKYACTIV)を購入した際、入れ替わりで放出されてしまったマイカーが、ベリーサ(L)でした。
この新旧の2台は、同じマツダの5ナンバーサイズのコンパクトカーでありながら、その佇まい、とりわけインテリアの雰囲気というものは、それこそ真逆に近いものがあったのです。
それは即ち、“シンプル・クオリティ・コンパクト”で上質感を訴求したベリーサと、躍動的なデザインとカジュアルさを前面に打ち出したデミオとのキャラクターの違いからくるもので、両車ともに狙った通りの強い個性や存在感を発揮していたことからも、単純にどちらが良い悪いの話ではありません。

ただ
メインユーザーの嫁さんには、デミオへの代替で感じた素っ気なさがどうにも寂しかったようで・・・(・_・;)

たしかに、ベリーサのエクステリアのそこかしこに散りばめられていたメッキパーツ類はデミオでは皆無となったし、ベリーサのインテリアの上質な雰囲気づくりに一役も二役もかっていたピアノブラックの加飾パネルや間接照明なども、全く同様に完全消滅。
その方向性が180度違っていたので、頭の切替えというか諦めは楽だったとは思いますが(苦笑)、こうして今回、一度ならず二度までも、私の独断で突然に嫁さん専用車の代替を決めてしまった以上は、3年前の落胆の埋め合わせとして、失ってしまった魅力をきっちり取り返す・・・それくらいの禊はせねばなりますまい(^_^;)。

そんなとき、新型デミオのプロトタイプ試乗記事がWEBに出回り始め、そこで異口同音に語られていたのが、「クラスを超える質感」というフレーズ。そう、言葉だけを捉えたら、それはまさに10年前に登場したベリーサの再来を思わせるものではありませんか。
そして、それらのインプレッションと必ずセットで登場していた紹介画像が、目に鮮やかなオフホワイト色のレザーのシートマテリアルやインパネデコレーションパネル。
インパネ上面やシートサイドのブラックと織り成す絶妙なカラーコントラストや、随所に散りばめられたブライト調のパーツが演出する質感の高さは、現在のSKYACTIVデミオと対照的にさえ思えるほどで、私には文句なしの「ストライク!」でした。

つまり、私が「新型デミオ」という車種決定の次に選択したのは、エンジンでもトランスミッションでもなく、ましてやボディ色でもなく、この粋なオフホワイト色の内装、つまり、「L-Package」だったのです。
だからもし、このL-Packageがディーゼル車にしか設定されていなかったら、間違いなく「XD L-Package」で判子を押し、おそらく晩秋の頃と思われる納車の時期を首を長~くして待つことになっていたことでしょうね^_^;。

ということで、私がこだわった2つ目のポイントとは「(失われた)上質感の再構築」。
このコンセプトに沿って、L-Packageというグレードを半ば指名買いすることになったわけでした。

・・・当然ながら、とびきり明るい内装色ということで、現在のSKYACTIVデミオの「ライトグレー内装」と同様、汚れの心配がつきまとうことになりますが、まぁ、汚ればかり案じていてはオシャレはできないし、ハッとするような心のときめきも訪れてくれませんからね(^_^;)

(2回にもわたり、つまらない説明にお付き合いいただき、ありがとうございました)
Posted at 2014/09/13 20:53:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記
2014年09月12日 イイね!

私の選定理由・その1 -デミオ13S-

私の選定理由・その1 -デミオ13S-ついに正式な予約受注が開始された新型デミオ。
(本日からJR広島駅のコンコースにも登場しました!)

今月下旬にはディーラーに実車が配備され、名実ともに「発売」のタイミングを迎えるとのことで、我が家が発注した1.3Lのガソリンエンジンモデルも、全国の販社デモカーと先を争うように、登録~納車へ向けた動きを加速していくことでしょう(^O^)。

さて、一時は年老いた両親の乗降性を気に掛けるあまり、国産他メーカーのスペースワゴンの購入まで検討しかけていた私。
程なくマツダファンとしての本分に立ち返ったことで、人生初の”浮気”を思い止まったわけですが、一旦入った代替検討のスイッチが元に戻らず、そのままマツダ車の購入検討へと移行(^_^;)。
折りしも、7月にワールドプレミアを終えて徐々にその全貌を明らかにしつつあった「新型デミオ」に、白羽の矢が立ったというわけです。

思えば、今回の放出対象となるSKYACTIVデミオの購入は今から3年前のこと。
エコカーの代名詞であったハイブリッド車やEVを一切ラインナップしていなかった当時のマツダが、電子デバイスに頼らずにベース技術を磨き上げるという独自のアプローチに徹し、不退転の覚悟で世に問うたSKYACTIV TECHNOLOGYの初搭載車が、このデミオでした。
導入されたSKYACTIV技術はエンジンのみとごく限定的ながら、CVTとの巧みな協調制御によって、SKYACTIV-Gと呼ばれた新エンジンは、1.3L車のモード燃費値を従来の23km/Lから一気に30km/Lにまで押し上げ、衝撃的なデビューを果たしました。
長年のマツダファンとして「今、このクルマ(技術)を応援しないでどうする!」とばかり、私はその当時TVや雑誌で大々的に露出していたアクアティックブルーのSKYACTIVデミオを購入したのでした。

あれから時は流れ、デミオが業界に大きな一石を投じることに成功したSKYACTIV技術は、エンジンからトランスミッション、ボディ、シャシーに至るまで適用範囲を拡大。今や新しいマツダ車の全身をガッチリ支える強固な骨格となりました。
ならばぜひ今回は、道を切り拓いた当の「デミオ」であらためて、フルSKYACTIVの技術ポテンシャル、その恩恵をじっくり味わってみたい・・・と素直に思ったわけです。

ただし、ここで忘れてはならない重要なポイントは・・・
私たちは決して現在のSKYACTIVデミオが気に入ってなかったわけではない、ということ。

いやむしろ、小粋なデザインと軽快なフットワークが身上なこの嫁さん専用車(といいつつ私も乗りますが)は、この3年間、普段の街乗りから広島帰省の小旅行までそつなくこなし、我が家のマイカーの一員として、三列ミニバンのビアンテやスポーツカーのRX-7と巧みに役割を分担しながら、私たちのカーライフの充実に大きく貢献してくれました。
よって、やがて来るNewカーに対する私の期待も別に特別なものではなく、「現在のSKYACTIVデミオのポジションをそっくりそのまま踏襲してもらう」というシンプルなものだったのです。

そこへ行くと、SKYACTIV-Dを搭載するデミオXDは、従来のコンパクトカーの常識を打ち破るような異次元の走りとロングドライブ性能がとても魅力的でありながら、我が家にとっては少し「過ぎた」性能に映ったのです(価格帯も含めてね・・・)。
嫁さん専用車が楽にロングドライブもこなせるようになってしまうと、我が家随一の長距離ピープルムーバーであるビアンテのポジションを侵してしまうので、我が家の3台体制の絶妙なバランス(←自画自賛ですみません)が崩れてしまうんです。

一方の13S(ガソリン)のSKYACTIV-Gは、かつてマツダが生き残りをかけて挑んだ「リッター30km/L」や「世界最高の圧縮比14.0」といった過度のプレッシャーから解き放たれ、1.3Lの実用エンジンとしての性能バランスを改善。出力やトルクを少しずつアップさせるとともに、組み合わせるトランスミッションをCVTからSKYACTIV-DRIVE(6AT)に換装し、これまで燃費のために犠牲にしていた部分のリカバリーが相当期待できそう。
しかも・・・それでいて、モード燃費値はSKYACTIVデミオの僅か「0.4km/L落ち」だというから、かつて、燃費重視のCVTのパフォーマンスに手を焼き、
「燃費値が3~4km/L落ちてもいいから普通の4ATが欲しい・・・」
と嘆いていた私にとって、何の不足がありましょうか(^o^)。

ということで、新型デミオの購入に際して、間違いなくこのクルマのイチ推しであろうSKYACTIV-D搭載車を私が選ばず、1.3Lのガソリン車にした理由は・・・他でもない我が家の青デミオが納まっている現在のポジションをそのままスマートに引き継いでもらいたかったから。

これが、今回の代替で私がこだわったポイントの「1つ目」でした。

(つづく)
Posted at 2014/09/12 22:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記
2014年09月11日 イイね!

正式ナ、発表デス。

正式ナ、発表デス。ついに新型デミオが正式に発表され、今日から予約受注がスタートしました。

マツダデミオのフルモデルチェンジはなんと7年2ヵ月ぶり。
来年に新型へのバトンタッチが確実視される現行NCロードスターの「10年」にこそ及びませんが、歴代デミオで最長寿モデルとなっている現行のDEデミオが3代目ですから、今回の新型は数えて「4代目」。
と同時に、この新型デミオは2012年のCX-5から始まったマツダ渾身のフルSKYACTIVモデルの「4台目」にもあたります。

これまで新型CX-5、3代目アテンザ、3代目アクセラとバトンを渡してきたフルSKYACTIVモデル。
何れのモデルにもしっかり貫かれているリニアで気持ちの良いレスポンスと、それがもたらすクルマとドライバーとの強い一体感が、全幅1.8m前後の大柄なボディのクルマだけでなく、日本の5ナンバーサイズ(といっても一杯一杯ですが・・・)でも味わえるようになったのは大きなトピックス。
その爽快さに病み付きになっている大のマツダファンとしては、この新型デミオが、”ごく日常的な”人馬一体の感動体験を一人でも多くのユーザーに広めてくれることを強く願わずにはいられません(^O^)。

また、燃費性能・出力性能・環境性能と三拍子が揃って、すでにマツダのSKYACTIV技術の顔ともなりつつあるクリーンディーゼルエンジン・SKYACTIV-Dが、排気量を2.2Lから1.5Lに縮小して登場。コンパクトカーのデミオに搭載されたことは、少なくとも日本のコンパクトカー市場においてエポックメイキングな出来事のはず。
初登場の1.5Lディーゼルエンジンを搭載する「デミオXD」はきっと、4代目となった新型デミオの中でもピカイチの存在意義を誇る、代表選手となることでしょう。

さて、そんな新型デミオが公式デビューしたこのタイミングを待っていたわけではないのですが、私がお盆前後から着々と準備を進めてきた、我が家の嫁さん専用車の交代劇についても、ここで全てを明らかにします!
(って、誰に対してだよ)

ハイ、近いうちに我が家にやって来る3年ぶりのNewカーは・・・最初からバレバレだったかもしれませんが、

車種は話題の「新型デミオ」
グレードは、SKYACTIV-Gガソリンエンジン搭載の「13S L-Package(6AT)」
注目のボディカラーは「ブルーリフレックスマイカ」でした。
(予想が当った方おられますか? 笑)
おっ、奇しくもWeb Tune FactoryでシミュレーションしたCG画像と同じ仕様ですね(笑)。

おいおい

さっきまであれだけディーゼルエンジンを持ち上げておいて、ガソリンかよ!
思わずそんな疑問を持たれるかもしれません。

ま、今回の車種やグレードの選定においては、例えば・・・私自身の所有でないとはいえ、ごく身近なところに実家のアクセラXD(6MT)がいて日常的に使用できるという恵まれた環境であるとか、例えば・・・元々は介護生活で私自身が溜め込んだストレスを解消するための代替ゆえ、一刻も早く手に入るものを選択したかった個人的事情であるとか、現在の我が家を取り巻く様々な要因が少なからず影響を与えていることは間違いないのですが、基本的に今回のNewカー選びは、それらの遠因とは全く別に私が掲げた2つの「こだわり」があって、それらを最大限意識しながら考え抜いた、納得のいく選択だったのですよ。
(ボディ色選びだけは少しブレてましたが  苦笑)

ということで、本人は隠してきたつもりが実は少しも隠れていなかったかもしれないNewカーを発表し、ひとまずはスッキリ!
(気を揉まれた方、ゴメンナサイ)

で、肝心の私がこだわった2つのポイントについては・・・長くなってきたので、またの機会にでもお話ししますね^m^。
Posted at 2014/09/11 21:05:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation