• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2015年01月11日 イイね!

少し乗ってみたら・・・(1)

少し乗ってみたら・・・(1)「もっとデミオに乗ろう!」

先日私がこう自分自身に言い聞かせたのは、3ヶ月前にやってきた我が家のNewデミオをかなり気に入っているにもかかわらず、ここ最近、週末のたびにチョイ乗りが1度あるかないかという疎遠ぶりが続いているため、これ以上デミオとの一体感を深めるのは当面難しそう・・・そんな気がしてきたから。

そんな懸念まで渦巻き始めたので、今週末は実家のアクセラを完全放置し(笑)、初日の土曜日、意識的にデミオのドライブ機会を設けてみました。
とはいっても、その回数はたかが知れていて、朝イチのクリーニング出しと、午後の母の美容院送迎、そして、美容院の待ち時間を利用して向かった灯油の買い出しと、3通りの用途を創り出すので精一杯(^_^;)。
ま、いつもの土曜日なら、どれもアクセラとビアンテで済ませていたはずなので、これでもかなり頑張ってみた結果。お陰で、マツダコネクトのコマンダー位置を、アクセラのそれと混同せず一発でブラインドタッチできる程度まで、デミオの感覚を取り戻すことができました。

しかし、私とデミオとのビミョーな距離感を冷徹に映し出していた「i-DM」に関していうと、計6回の新規スコアを加算した結果、アベレージはなんと「4.9」から「4.8」に低下(-_-;)。
これだけ同じ日に続けざまに乗ったにもかかわらず、平均スコアが改善しなかったのは、全くもって意外な結末。

というのも、ステアリングの切り始めでも、ブレーキの踏み始めでも、イイ感じに青ゲージを導き出せて、DJデミオ(6AT)をスムーズに走らせる操作上のコツを確実に掴みつつあることを実感できた一方で、ただひとつ、車両が完全停止する直前の減速Gコントロールにことごとく手を焼いてしまったがために、5点満点のスコアが一度も出せなかったのです・・・。
毎回、ブレーキ時のi-DM判定は、①踏み始めが「◎」(青) → ②減速中も「◎」(青) → ③停止時に「×」(白)、という魔のパターンの繰り返しで、停止寸前のギクシャクした挙動を最後まで抑え切れなかったのですね(-_-;)。

ううむ・・・

いやいや、これもきっと、私が6AT車のi-DM経験が少ないことに起因する「慣れの問題」の範疇に違いない・・・。そのように努めて冷静に捉えようとしたものの、どこか腑に落ちない部分も残り、やや困惑の度合いを高めて、久々のデミオの集中ドライブを終えた私。

ところが、この困惑・・・私の頭の中に漠然と渦巻いた「?」・・・は、その直後から二段階のステップを経て、少しずつその姿を明らかにしていくのです。

まず最初のステップは土曜の夕方、バレエ教室の送迎のためビアンテに乗り換えた時。

購入7年目を迎えたこの背高ミニバンには、今をときめくマツダのSKYACTIV技術は何ひとつ息衝いていないばかりか、今時のクルマなら常識的な装備であるDSC(ESC)や燃費計すらも装備されていません。
言うまでもなく、4年前に初登場したi-DMシステムとも無縁なクルマですが、私はこのビアンテにおいてもアクセラやデミオと同様に、スムーズでメリハリのある車両挙動を強く意識。過去7年以上走り込んできだ経験とそれに裏打ちされた手応えもあって、「もし仮に」ビアンテにi-DMを後付けできたとしたら、そのスコアには結構自信を持っていたりします(笑)。
ま、そう言い切れるくらい、長年の経験で培った絶妙なペダルワークやステアリングワークを駆使し、ビアンテの挙動を意のままにコントロールできている実感があるわけでして・・・と、調子に乗って思いを巡らしていたら、ふとあることに気が付いたのです。

そうか、私にはビアンテ特有の「操作のクセ」が染み付いてしまっているのだ・・・と。

そうなんです。
「もっとデミオに乗ろう!」の回でも書いた通り、たとえ目指す車両の挙動は同じであっても、クルマによって絶対性能や応答特性が異なれば、運転操作のコツや匙加減は異なり、乗り換えるたびに適切なアレンジを加える必要があります。その観点からすれば、同じAT車だとはいえ、我らがビアンテは良くも悪くも鷹揚な旧世代の5速ATだし、エンジンの出力やブレーキ性能、およびそれらの応答特性だって、2.3Lで1.6トン級の三列ミニバンと、1.5Lで1トン級のコンパクトカーでは違っていて当然のこと。
デミオの6ATのパフォーマンスにビアンテと異なる「何か」を感じたとしても、それを違和感と捉える前に、まずは自分自身の凝り固まった感覚をリセットする必要があるでしょう、というわけです。

なるほど、そうか・・・

これで随分と気が楽になった私ですが、それを差し引いても、停止寸前のデミオが見せるあの唐突なG変化に、一体どう対処すれば良いのか・・・。

もちろん私だって、世のATたるもの、スムーズに停止させるにはただ単にブレーキ踏力を一定に保つだけでは不十分で、シフトダウンを見越した加減や調整が必要なことくらい、四半世紀も前に初めてAT車を運転した瞬間から思い知っています。
しかし、ビアンテの5速ATでは、停止直前のダウンシフトでも減速ショックが巧みに吸収・緩和され、さほど踏力の調整に気を遣わなくとも穏やかに停止できるし、その感覚に慣れ切ってしまっていたために、我が家のNewデミオが見せるあまりにパキパキとした(笑)感じにすっかり面喰ってしまい、容易には解決策が見い出せていないのです。

でも、これがロックアップ領域を劇的に拡大したマツダ最新の高効率トランスミッション・SKYACTIV-DRIVEの特性というか宿命ならば、少々時間をかけてでも克服していくしかありますまい!

そう腹をくくりかけた私に、次なるショッキングな出来事が起こります。

(次回につづく)

Posted at 2015/01/11 22:56:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記
2015年01月07日 イイね!

もっとデミオに乗ろう!

もっとデミオに乗ろう!私の一方的な我儘で、急に嫁さん専用車の代替を思い立ったのは、昨年の夏のことでした。
折りしも、ジュネーブショーで初公開されたコンセプトモデル”跳(HAZUMI)”を壮大な予告編として、マツダのコンパクトカー「デミオ」が7年ぶりのフルモデルチェンジを受けようとしていた時。
まさに絶好のタイミングを得たとばかりに、それまで3年余り、我が家のカーポートの先頭位置を守ってきたアクアティックブルーのSKYACTIVデミオは、ブルーリフレックスのDJデミオへバトンタッチすることが決定。

10月12日、台風の接近中に慌しくデミオが納車されたあの日から、早いもので3ヶ月が経とうとしています。

納車直後のみんカラブログを読み返すと、私はこのシブめのボディ色をまとったフルSKYACTIV車のパフォーマンスが自分自身のツボにハマったことを白状。当初の意に反し(?)、長い付き合いとなることを覚悟した旨を記しています(^^)。

これは、新たに仲間に加わったDJデミオが、ドライバーのイメージ通りに曲がっていく軽快で正確なハンドリングや、アクセル操作に素直に反応する歯切れの良いトランスミッションなど、CX-5/アテンザ/アクセラといったフルSKYACTIV車と共通する素晴らしい素性を持っていることが確認できた上で、これまでのデミオのイメージとは一線を画す高いインテリアの質感や、モード燃費値の悪化をものともしない実用燃費の高さなど、予想を超える美点が随所に存在したことが大きく後押しした結果。
「所詮、コンパクトカーだしね・・・」
などという言い訳や妥協が要らない堂々たるパフォーマンス、サイズに見合わない強烈な存在感を私に見せつけてくれたからに他なりません。

この感動のファーストインプレッション、今なお全く色褪せていない感じがしています(^o^)。

メインユーザーの嫁さんも、まるで長年付き添ったマイカーであるかのように、納車の当日から全く違和感なく乗りこなせているので、三代目の嫁さん専用車として、我が家のDJデミオはこれ以上ない好調な滑り出し。
もちろん、「ブルーリフレックスマイカ+オフホワイト」という内外装のシックなカラーコンビネーションは、夫婦揃って「◎」なのであります。

ただ、唯一計算違いだったというか、思っていた通りに事が運んでいないのが、私自身がなかなかDJデミオを乗りこなせてないこと^_^;。
そう、タイトルの「もっとデミオに乗ろう!」とは、誰かに呼びかけるものではなく、自分自身に発破をかけたものだったのですね(苦笑)。

ま・・・なかなかデミオに乗れないのは、生活パターンの変化で自由時間が減ると同時に、実家のアクセラの面倒を見る機会が増えたからであり、今さらそのことを嘆くつもりは微塵もないのですが、我が家のデミオが文字通り「嫁さん専用車」の性格を日々強めてしまっている現在、私が最も懸念する点はというと、デミオとの蜜月関係がいつまで経っても構築できない気がしてきたこと・・・^_^;。

もちろん、偶に一人デミオでスーパーに買い物に出掛ける機会が巡ってくると、片道10分程度のドライブを「それなりに」楽しめてはいるし、あらためていいクルマだと「それなりに」感じ入ってはいます。
でも、久々に他のクルマから乗り換えると、自分自身の運転感覚をデミオに合わせ込むのに少しだけ時間が要るので、「そう、これこれ!」とモチベーションが上昇する頃には自宅に帰り着いてしまっているのです。だからといって、夜な夜な走りに出掛けるほどの気力も今はないですしね・・・。

そんな困惑の様子、私の心の葛藤を、冷徹に容赦なくさらけ出してくれるのが、「i-DM」(笑)
このZoom-Zoomな運転評価システムの前では、「ちょっとちょっと、久しぶりなんだからさぁ、今のくらい大目に見てよぉ・・・」なんて泣き言は一切通用しません。

いやね、この私だって、DEデミオ/BMアクセラ/DJデミオと、i-DM搭載車の経験はすでに3台目。
ここ14ヶ月程の本格的なi-DM利用を通じ、この運転評価システムが機械的に照らし出す挙動評価の世界と、自分が理想に掲げるスムーズな走りの感覚的な世界との相関は、私なりに理解できているつもり。
でも、クルマが違えばタイヤのグリップやエンジンの出力は違うし、操作系の応答特性も全く同一ではないので、特定の車両挙動を導き出そうとした時にドライバー側に要求される運転操作は、クルマによって微妙に異なってきます。要は、メリハリのある運転を楽しむにも、6ATのデミオにはデミオなりの、6MTのアクセラにはアクセラなりの、ちょっとした操作のコツや匙加減の違いがあるということですね。

そんなことは百も承知なのに、いざ久々にデミオの白いレザーシートに身を沈めて、自宅を出発すると、その違いを思い出すまでに一つ二つ、そして「いけね、そうだった」と慌てて操作感覚をアジャストするのにまた一つ二つ・・・と、狭くて見通しの悪い急坂を下って平地に辿り着くまで、不名誉な「白ゲージ」を幾つか頂戴してしまうのです(苦笑)。
だから、いつもスーパーの駐車場に着くと、4点台中盤の最終スコアを提示され、大きく落胆。
汚名返上を期した帰り道でなんとか5点満点に復帰・・・というのが毎回お決まりのパターンなのです。
最近は1~2週間のインターバルでこんなチョイ乗りばかりを繰り返しているので、なかなかアベレージスコアは4.9から脱出できません(爆)。

「もっとデミオに乗ろう!」
今こうして声高に叫んだところで、私自身を取り巻く環境がすぐに変わる見込みはありません。
が、暫くはこのチョイ乗りパターンの中でもっと集中力を高め、ドライビングの精度を上げる努力を続けつつ、自身の体力・気力と相談しながら、DJデミオで2回目となる"早朝プチドライブ"を企ててみることにしましょうか。
行き先は・・・そう、DJデミオの生まれ故郷である防府市臨海部がイイかな(^o^)。

Posted at 2015/01/07 23:57:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記
2014年12月30日 イイね!

想定内、そうていない・・・

想定内、そうていない・・・いやぁ・・・夕食後に偶々つけたスカパーが2014年のF1総集編を放送していたものだから、ついこんな時間まで見入ってしまいました^_^;。

というのも、両親の入院や手術でバタバタした秋以降、私がF1の生中継をきちんと視聴できたのは豪雨の日本GPだけ。
毎回、日曜日の夜は疲れ果ててしまっていて、メルセデスチームのハミルトン選手とロズベルグ選手が熾烈なタイトル争いを展開した終盤戦をことごとく見逃してしまっていたのです。
時間帯が深夜から明け方にかかってしまう米州ラウンドなんて、全くもって敵前逃亡な状態でしたからね・・・(-_-;)。

よって、イタリアGP以降のシンガポール、ロシア、アメリカ、ブラジル、そして最終戦アブダビの5つのグランプリに関しては、今回の総集編で初めてレースの全容を知りました(苦笑)。
逆境を撥ね退けて2度目の王座に輝いたハミルトン選手も素晴らしかったし、傍目にも遅いフェラーリで120%の走りを披露したアロンソ選手も凄かったですね。
個人的には・・・ブラジルGPのパドックや表彰台にかのネルソン・ピケ氏(息子のJr.じゃないですよ)が登場していたのが最高に嬉しかったですけど(^o^)。

さてさて、今回の画像は、我が家のDJデミオの左リアコーナー。

つい最近ですが、画像で示す範囲にわたる擦り跡と、塗装が剥げた傷を2箇所、発見してしまいました・・・。
嫁さんも私も全く身に覚えがない傷なので、たぶん病院かスーパーの駐車場にて、自転車もしくは買い物カートに付けられてしまったものでしょう。

でも・・・これはある程度想定していたんですよね。

先代のSKYACTIVデミオや先々代のベリーサとは大きく環境が異なり、このDJデミオは嫁さん専用車として納車された直後から、母親の通院や買い物のサポートのために奔走する毎日が続いています。
そして、高齢の母親が膝を悪くしているため、常に建物の入口近くに駐車せざるを得ず、人やクルマが激しく出入りを繰り返すエリアにいつも身を置くハメになっているのです・・・。
ま、人様のクルマに傷を付けておいて黙って立ち去る輩にはさすがに怒りを覚えますが、そんな目に遭うリスクもハナから認識しているので、今更悔やむ気にもならないというのが正直なところ(^_^;)。

しかし、正月の初売りでいきなりブルーリフレックスマイカのタッチアップペイントを発注するのは・・・ちょっとカッコ悪いですねぇ(苦笑)。

Posted at 2014/12/31 01:24:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記
2014年12月19日 イイね!

大騒ぎのタイヤ交換

大騒ぎのタイヤ交換前回のブログで報告した通り、1ヶ月もの間、我が家の新デミオをまともにドライブできていない私。

ここ最近、諸事情で休日を休日らしく過ごせていないのが一因とはいえ、待望の納車からまだ2ヵ月しか経過していないのに、これほどまでに新車との距離感が築かれてしまったのは・・・歴代の嫁さん専用車でもちょっと記憶にないレベルです(^_^;)。

しかーし、まともなドライブの機会がなかったからといって、その間、新デミオがずっと放置されていたわけでは決してありません。
雨の日も風の日も嫁さんの手足となって、子供たちや私の両親のために活躍してくれるクルマですから、私は毎日のように新デミオのコンディションには注意を払っていて、毎朝のウィンドウ清掃は一日も欠かしたことがないのです。そういう意味では、カーポート奥のRX-7やビアンテの方が遥かに不憫ですね(苦笑)。

そんな日々のケアに加え、今回の”怒涛の”4連休中、忙しい合間を縫って敢行したのが、スタッドレスタイヤへの換装という”大仕事”でした。

おいおい、大仕事だなんて大袈裟な・・・

・・・たしかに。
作業自体は毎年恒例のものに過ぎませんしね。
年々、油圧ジャッキやトルクレンチなどの道具も揃ってきているし、場所はカーポートの軒下が確保可能。
昨年なんか、アテンザにビアンテ、そしてSKYACTIVデミオと、3台立て続けにサッと処理してしまいましたから。

でも、今回はちょっとばかり事情が違ったんですよ・・・。

まず、全国的な寒波の襲来によって、今週半ばの予想気温は「マイナス4℃」。同時に、温暖なこの地域では極めて珍しい「雪マーク」まで出現していたのです。
それでも、従来であれば・・・その日だけ外出を控えることで十分危険を回避できたはずですが、今冬の場合は、両親の事情によってはいつ緊急出動を強いられるか判らない状況なので、万全の備えをしておく必要があったのです。
よって、スタッドレスタイヤへの換装は不可避な状況にあったのですが、いざ作業を計画する上で立ちはだかってしまったのが、私の「自由時間」と「体調」の問題。

とくに後者は、右腋の下に突然大きな腫れモノが出来てしまった結果、ゆっくりとステアリングを切るのも痛くて仕方がないという厄介な状況。・・・にもかかわらず、日曜の朝に無理矢理アクセラXDの洗車作業をしてしまったものだから、腫れと痛みが一段とエスカレート。
「ほら、3つめのオッパイができたぞー」
着替えの際、子供たちの前でおどけてみせてもドン引きされてしまうだけで、全くシャレになっていませんでした(苦笑)。

やむなく日曜の作業は断念し、4日間のうちで最高にバタバタしていた月曜日に、病院や役所通いの用事が一段落した昼過ぎから、意を決して作業に着手!
とはいえ、痛む利き腕を積極的に動かすわけにもいかず、慣れない左手でジャッキの上げ下ろしやナットの脱着をしていたら、まぁ無駄に時間がかかることかかること^_^;。
普段の三倍くらい時間を要して4本を装着した挙句に、外したホイールの洗浄や倉庫への収納は一切合切、翌日以降に先送り・・・。
タイムリミットまで丸一日を残して、やっとのことで”大仕事”を片付けたのでした。

実をいうと・・・当初はビアンテも含めた2台同時交換を目論んでいたのですが、この惨状では逆立ちしても無理(^_^;)。今回はいろんな意味で、健康の大切さをあらためて痛感することになりましたね。


さて、今回のスタッドレスタイヤは、DJデミオの納車直後に早々と調達しておいたもの。
組んでから2ヵ月が経過していたので、すぐにGSで空気圧調整をしてもらわねば・・・と、マイレージの少ない状況で強引に満タン給油をしてみたら・・・なんとまさかの一桁燃費(9.26km/L)に陥落。
DEデミオからDJデミオに代替して、少なくとも1割以上は実用燃費が向上したという好感触を抱いていたので、これは大いに残念というか、不名誉な結果となってしまいました。これは二重の意味で「イタタ・・・」でしたね。

と、少々ケチが付いてしまいましたが、新デミオと迎えた今シーズンは、ベリーサ時代から7年間愛用してきたダンロップの「DSX-2」を遂に卒業し、後継モデルの「WINTER MAXX」にチェンジ。
最新モデルの「ライフ性能:1.5倍」との触れ込みに、大いに期待しているところです。

その一方で、組み合わせるホイールは純正15インチアルミを復活登板させたので、今回の換装で1本あたり3kg強の重量増に。
この点、燃費面での悪影響は避けられないところですが、バネ下の動きがやや緩慢になることで、クルマ全体の挙動やブレーキのコントロール性がどのように変化するのかは、興味深々な部分。なんたって、純正15インチアルミは僅か1週間しか装着していなかったので、フィーリングが全く覚え込めていないのですよ^_^;。

納車後すぐに超軽量ホイール「DE-01」を導入して以降、時に”元気過ぎる”印象も見せてきた我が家の新デミオですから、最新スタッドレスタイヤのドライグリップ性能と併せ、クルマ全体の挙動がよりマイルドで落ち着いたものになってくれるのでは・・・と、ちょっぴり期待をしています(^o^)。
(ついでに、i-DM判定への好影響も期待  爆)
Posted at 2014/12/19 23:51:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記
2014年12月18日 イイね!

カタカタ虫、住み着く?

カタカタ虫、住み着く?よもやのアクシデント発生により、バタバタと過ごしてしまった先週末。
月・火も会社を休み、カタチの上では”4連休”となったわけですが、もちろんホリデーな感覚はゼロであります(苦笑)。

連日のように実家のアクセラXDで東奔西走した私。
この4日間で、我が家の新デミオのステアリングを握ったのは・・・実家のFAX機を購入しに嫁さんと大型家電店まで往復した時と、スタッドレスタイヤ装着のため敷地内を移動させた2回だけ。
先週末もまともに乗る機会は訪れませんでしたね・・・。

ちなみにその前週は、年賀状用の写真撮影で敷地内をゴソゴソ動かしただけだし、さらにその前週は嫁さんの実家にビアンテで帰省したので、デミオは完全に非番の週でした。
つまり、ほぼ1ヶ月にわたってデミオドライブが途絶えていることになります(苦笑)。

まぁ、基本的にデミオは嫁さん専用車なので、先輩のベリーサやSKYACTIVデミオと同様、余程意識してドライブの機会を作っていかない限り、私と新デミオは疎遠になりやすい関係にあるのですけどね(^_^;)。

そんな疎遠さが災いして、私が久々に嫁さんのデミオに乗り込むたびに、毎回のように

「あっ、そうだった・・・」

と思わず苦笑いしてしまうことがあります。

それが、タイトルに書いた「カタカタ虫」(笑)。

この虫が登場するタイミングは、私が自宅を出発してから十数秒後。
ちょうど玄関前のスロープを登り切って、急坂の市道を下がり始めた頃とだいたい決まっています。

カタカタカタカタ・・・

実は・・・音の主はハッキリしていて、助手席シートベルトのタングがその犯人。

この金属部分がBピラー下の内装トリムに当たって音が発生するのですが、本来このタングは内側に向いているはずのもの。
しかし、これが不思議なことに、かなりの高確率でシートベルトが半ひねりの状態になって、タングが外側に向いてしまっているのです。

ちなみにこの現象、前車のSKYACTIVデミオでは3年間一度も発生したことがなく、新デミオに替わってからのもの。しかも、誰が助手席に乗っていたかには全く無関係で、ほぼ定常的にこの状態が再現しているとなると・・・おそらく、我が家のデミオの助手席シートバックの角度と前後位置が、トリムとの間隔を極端に狭め、シートベルトが自動格納する際に引っ掛かりやすい状態になっているのでしょう(^_^;)。
ま、新型デミオの場合、見るからに立派なフロントシートが、お世辞にも広いとはいえないキャビンに押し込められているわけですから、致し方のないことかもしれませんね。

私は基本、車内で発生する異音にはとっても神経質な性質。
家族でビアンテに乗っている時だって、三列目シートの子供たちが後付けカップホルダー内に無造作に放り込んだDVDリモコンがカタカタ煩い音を立てていると、運転席から口やかましく注意してしまうくらい。
その表向きの理由は「普段から雑音だらけだと、クルマの異常を知らせる音に気付けなくなるから」ですが、実際のところは・・・とにもかくにも煩いのが気分的にイヤなのです(爆)。

当然ながら、このデミオのカタカタ音は我慢の限界を遥かに超えるレベルなのですが、見事なまでに毎回、そのことを忘れたまま自宅を出発してしまうんですよねぇ・・・^_^;。
そして、またも失態を繰り返したな自分自身に苛立ちつつも、私は助手席側にグッと左腕を伸ばして引っ掛かったタングを払い除けるのです。
これはもう、冒頭に述べたような私と新デミオとの疎遠さが加担した結果としかいいようがありません(-_-;)
(自分の記憶力の悪さは棚に上げてますが・・・苦笑)

「助手席タング、よし!」

なぁんて、出発前に点検できるようになるまで・・・今の調子だとまだまだ時間を要しそうですねぇ(^_^;)
Posted at 2014/12/18 21:31:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
101112 13141516
171819202122 23
242526272829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation