• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2014年11月24日 イイね!

デミオもなかなかやるもんだ

デミオもなかなかやるもんだ家族全員で嫁さんの実家を目指した日曜日。

先月、納車直後のデミオをお披露目しに帰った際には、曲がりくねった三桁国道でハンドリングの楽しさを満喫できた一方で、楽チンなはずの高速巡航では直進安定性が今ひとつに感じ、ややストレスを溜める結果となりました・・・。
こで今回の帰省の旅は、三連休で混雑が予想される瀬戸内側の山陽自動車道を避けて、内陸部の中国山地を縫って走る中国自動車道をチョイス。
1ヶ月前、三桁国道で味わったあの爽快感を全行程にわたって感じたいというドライバーサイドの一方的な欲望により、所要時間が30分増えるのも承知の上で、ほぼ独断でルート決定をしたのでした(^_^;)。

そんなわけで、80km/hの制限区間が続く山間の中国自動車道を初めて新型デミオで駆け抜けた私たち。
そこで我が家の13Sが見せたパフォーマンスはどうだったかというと・・・
まさに「絶品」の一言(^o^)。

ひたすら矢のように直進して行けばよいだけなのに、何故か広い車線内に自車を留めておくのに苦労し、ついつい肩に力が入ってしまった山陽自動車道。それとは打って変わり、逆に直線部分は殆どなくて、絶えず右に左にカーブが続く中国自動車道となると、我が家の13Sは・・・まさに水を得た魚。
高速道路特有の大きなRに対し、ジワッとステアリングを切ってみた時に、自分のイメージした量と寸分たがわずスッとノーズが向きを変えてくれて、タイムラグも過不足もない。
極めて気持ちの良い回頭性を見せ続けてくれたのです。
だから、時折りカーブの合間に短い直線部分が現れても、ホッと一息付くのではなくて、早く次のカーブが現れてくれないかウズウズしてしまったほど^_^;。

ただ、この胸のすくような快適なハンドリング性能も、普段の走りからその実力の一端は何度も垣間見ていたわけで、ある意味「期待通りの」パフォーマンスといえるもの。
ドライバーのアクセル操作に忠実に反応、小気味良い変速を繰り出して、素早く加速態勢に移行してくれるトランスミッションの出来映えも、予め想像できていたという意味ではまた然り。

それよりも私が心底驚かされたのは、今回の広島帰省でデミオが叩き出した区間燃費

途中、昼食休憩のため立ち寄った(=エンジンをOFFした)中国道・吉和SAを境に、自宅からSAまでを区間1(約65km)、SAから嫁さんの実家までを区間2(約35km)とすると、区間1の平均燃費は「19.6km/L」、区間2の平均燃費は「29.2km/L」を示したのです。

ん? 数字だけ見るととくにサプライズには感じないけど?・・・いやいや、違うのですよ。
まず「区間1」は、自宅を出発してすぐ、三桁国道で高低差300m余りを一気に駆け上がり、鹿野ICから中国道に合流した後も、中国道の最高標高点(721m)を目指し、ひたすら登坂を続けていく過酷なルート。
この山登りルートを、家族4名乗車の1.3Lエンジン車が、エアコンを作動させたまま、ほぼ20km/Lの燃費をキープして走破したのですから、これはなかなか大したもの。

そして、さらに驚くのが「区間2」。
直前までの山登りでしっかり貯金をしたお陰で、ここから先は大半が下り坂という好条件。
案の定、SAを出発して少し走ると区間燃費は早々と30km/Lを突破。その後もスルスルと数字が伸びて、驚愕のMax値「35.4km/L」をマーク。
しかも、中国道を離脱した後の三桁国道巡航でも約10kmにもわたり、同レベルの数値をしぶとくキープ!!
最後、嫁さんの実家に到着して、敷地内で切り返しをしている最中に(やっと)30km/L台から陥落するという大健闘を見せたのです。
 



繰り返し強調しますが、家族4人と荷物を満載し、エアコンを遠慮なく作動させてのドライブです。
これなら、本格的なロングドライブの折りに、堂々とカタログ燃費値(24.6km/L)超えを記録するのも決して夢ではなさそうです!(この私でも・・・爆)

奇しくもその前日、私が実家のアクセラXDを早朝プチドライブに担ぎ出し、23.0km/Lの区間燃費をマーク。
同ルートでデミオが記録した24.3km/Lに肉薄したことから、きっとエンジンの余力がモノを言う高速道路巡航では両車の形勢は逆転するはず・・・と私が軽々しく言い放ったものだから、怒り心頭のデミオが猛反発を見せた結果かもしれません(汗)。

いやぁ、ホントに驚かされました。
右へ左へ意のままに回頭していく爽快なコーナリング性能に加えて、こんな望外な燃費パフォーマンスの楽しみまで付いてくるなんて・・・
我が家随一のロングツアラー・ビアンテの領分を侵さないようにと、熟慮に熟慮を重ねた上で、優れたロングドライブ性能が評判のディーゼル車(XD)をあえて候補から外した私ですが、ここまでガソリン車(13S)が印象的な巡航パフォーマンスを見せてくれると、マイカーの使い分けの線引きがちょっと揺らいでしまいそうですね。

・・・山陽道はビアンテ、中国道はデミオ、にしようかしら(苦笑)

おまけに、今回の帰省ドライブでは、装着したばかりのドライブレコーダーに子供たちが興味津々。

カメラの前に手をかざしてふざける助手席の長男に対し、後席の長女は「今日の会話はいつまで残るの?」と真顔で聞いてきたり(^_^;)。(まだ取説書を熟読してないので即答はできず・・・苦笑)
前述した区間燃費の推移も、皆でマツダコネクトの画面を見ながら一喜一憂していたので、先代のSKYACTIVデミオの車内とはまた違った盛り上がりを見せた、新鮮味あふれる珍道中となりましたとさ(^o^)。
Posted at 2014/11/24 22:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記
2014年11月18日 イイね!

なかなかの、好感触。

なかなかの、好感触。我が家のデミオにガラスコーティングを施工したのは、日曜日。
それから一日半が経過した今朝、お出掛け前のウィンドウ清掃にて、ようやくそのガラス面に触れる機会が巡ってきました。

さてさて、初めてプロの業者さんにお願いしたコーティングの効果は如何に???

もしもし?

ガラスコーティングの効果といったって、実際に雨が降らないと水弾きは体感できないし、持続性に至っては月日が経たないと皆目わからないのでは?

いえいえ、決してそんなことはありません。
今朝のような簡単な水拭きと拭取りだけでも、ある程度その効果や素性は実感できるものなんです(^^)/。

ちょうど手前のアクセラが好例(?)ですが、前回のレインX塗布からすでに2ヵ月近くが経過し(汗)、そろそろ撥水効果が衰え始めてきたところ。
こんな状況になったら、途端に水滴の拭き取りの手間が増えてしまうから、とても判りやすいんですよね^_^;。
具体的には・・・

まず拭き取りの1回目では、ガラス面に残った水滴がただ「大粒」から「小粒」に変わるだけ(苦笑)。
次いで2回目で、その水滴のサイズが「小」から「極小」に変わるのですが、まだまだガラス面は拭き残しの印象が強い状態。続けて3回目の拭き取りに臨みますが、ここできちんとクロスを絞っていないと、極小化した水滴が単にガラス面上を移動するだけに終わってしまうのです(爆)。

とくに、大きく運転視界に入るフロントウィンドウは最も厄介で、小さな水滴をうまく拭き切れないと、エンジン始動車直後にわざわざワイパーを作動させて・・・というバカバカしい事態に陥ります。

ところが、これがコーティング直後になると、同じ拭き取りクロスを使用しても、まさに”一発完了”。
ひと拭きであっという間に作業が終わってしまうのですから、爽快なことこの上ありません。
今朝のデミオがまさにその通りの状況だったわけですが、その見事なまでの速乾ぶりには、これまでの経験上、レインXの塗布直後をさらに上回る良好なパフォーマンスに映りました。
これは・・・雨降りでの水弾きの様子を一日も早く見てみたいものです(^o^)。

実をいうと今回、業者さんにお願いした撥水コーティングの詳しい仕様は聞いていないのですが、効果の持続期間はクルマの保管条件によって左右され、概ね「半年~1年くらい」とのこと。
我が家の場合は、青空駐車のアクセラと、カーポート下保管のデミオとで、ほぼ両極端の保管条件に該当しているといえそう。
いうことは、今このタイミングでデミオのリアガラス3面と、アクセラのガラス全面にレインXを再塗布してやれば、毎朝恒例のウィンドウ清掃の機会を通じて、保管条件ごと、あるいはコーティング剤ごとの撥水パフォーマンスの経過比較も可能に。
コーティング施工の次なる一手を検討する上で、きっと有益な情報が得られることでしょうね(^^)v。

あとは、早起きして作業をする気力が湧くかどうか、それ次第だなぁ(苦笑)
Posted at 2014/11/18 22:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記
2014年11月17日 イイね!

モディファイの真相は・・・

モディファイの真相は・・・昨日の「XD化モディファイ!?」のブログは、壮大な前フリでして・・・^_^;

このたび、新車1ヶ月点検の機会を利用して、デミオに幾つかの追加作業を実施してもらいました。
朝イチに入庫して夕方の引取りと、たっぷり時間をかけた我が家のブルーリフレックス号の進化とは?

まずは・・・というかメインのイベントは、パーツレビューでも紹介したドライブレコーダーの設置ですね(^^)。

万一の事故の際の物証となり得るだけでなく、楽しいドライブの記録もできてしまうという今流行りのアイテムを、遅ればせながら嫁さん専用車に初導入することにしたのですが、私は基本的に、マイカーの車内はカタログ写真のように至極スッキリさせておきたい派^_^;。
その意味では、Frウィンドウ上部の巨大なセンサースペースを巧く活用し、インテリアの景観を全く崩さない”気の利いた”純正ドライブレコーダーが未だに出現しないことに大いに失望しているのですが、まぁ・・・ないものねだりをしても仕方ありません。乗員の視界をなるべく遮らないようにと、本体ができるだけコンパクトなものをチョイスし、かつ、電源をダッシュボード裏から取る仕様にしてもらうことで、シガーライターソケットから延々と電源コードが這い回るような事態は回避。

ただ、計算違いも幾つかあって・・・Frウィンドウへの取付位置はできる限りルームミラーの根元に近付け、乗員の視界の邪魔にならないようにしたかったのですが、あまりに中央に寄せ過ぎると、前述したウィンドウ上部のセンサースペースの黒いカバーが画面内に堂々と映り込んでしまうため、泣く泣く一定の距離を取るハメに(^_^;)。
また、細かい使い勝手は今後の検証となるわけですが、それ以前に、闇雲に小型化を追求してしまうと、ボタンや説明文字まで小ぶりになって視認性や操作性に影響が出てしまうことを早くも学びました(苦笑)。
これは、次回設置する際の教訓として生かさないといけません。

さてお次は・・・ボンネットインシュレーターの追加

これは、新型デミオのディーゼル車に装着されている遮音アイテムを、我が家のガソリン車に流用したもの。
ろくに互換性の確認もせずに部品をオーダーしたのですが、幸いボンネット自体はガソリンもディーゼルも共通だったようで、物理的には問題なく取り付いたようです。
実をいうと、私にとって13Sの勇壮なエンジンサウンドはやや元気過ぎる印象があり、静かに流したい時には少しばかり耳に付くことがあったんですよね。
ただ、ディーラーからの帰途、10分程のドライブで劇的な遮音効果を体感できたかというと・・・正直ビミョー(^_^;)。
強いて言えば、加速時に聞こえるエンジン音の"角"が多少取れたような感じはあったので、あくまで気分的なレベルかもしれません(爆)。
そもそも、ガソリンとディーゼルではエンジン騒音のレベルや音質が違うでしょうから、遮音の効果も違っていて当たり前ですけどね。

そしてもうひとつ・・・長年の懸案だったガラスコーティングの実施にも遂に踏み切りました(^^)。

といっても、実際にはディーラーに紹介してもらった業者さんに敷地内にて作業をしていただいたもの。
また、今回はトライアルの位置付けで、施工を依頼したガラスはフロントウィンドウと左右のフロントドアガラスの計3枚だけ。残りの3枚はレインXの使用を継続して、両者の効果の差を比較するという算段だったわけですが・・・今となっては、6枚とも全てお願いすれば良かったとの強い後悔の念が(苦笑)。
その理由としては、日に日に戸外の寒さが厳しくなってきたこともありますが、実はこの業者さん、作業がとても丁寧で、お客さんの愛車を大切に扱ってくれている様子が、遠くショールームのウィンドウ越しにヒシヒシと伝わってきて、とても好感が持てたんですよね(^^)。
(たぶん、オーナーに見られていることを意識していなかったはず・・・)
もしも、首尾良く「十分効果アリ」との結論が導かれた暁には、ぜひ実家のアクセラへの施工も依頼したいところですが・・・さぁ果たして。

ドライブレコーダーやインシュレータの効果とも併せ、今後のパフォーマンスに注目ですね(^^)。
Posted at 2014/11/17 23:11:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記
2014年11月16日 イイね!

モディファイ第二弾、決行!?

モディファイ第二弾、決行!?本日は我が家のデミオの新車1ヶ月点検。
走行距離も900kmを超え、すっかり我が家にも馴染んできていますが、最近は街行く新型デミオの姿もグンと増えてきたことから、これを機に、我が家の13S L-Pakageにさらなる外観モディファイを決行することにしました!

ご覧の通り、足元をXD Touringでお馴染みの純正16インチアルミ&185/60R16タイヤで引き締め、フロントグリルガーニッシュはブルーリフレックス色のものからソウルレッド仕様に一新。
そうです、シリーズの最高峰に位置し、クラス概念を超えたコンパクト・新型デミオを最も象徴するTOPグレード”XD Touring L-Package”と遜色ないエクステリアへ一気に昇華させたのです!
それでいて、心臓部には軽快なレスポンスと静かさが定評のSKYACTIV-G 1.3が収まっているわけですから、なかなかイイ線を突いてるでしょ?

なーんて・・・

すみません、大ウソでした(爆)
ま、画像を見た瞬間にバレバレですが(笑)

実は、デミオを1ヶ月点検でディーラーに持ち込んだ際に、予約購入者特典の1/43スケールミニカーがようやく納車の運びとなったのです(^O^)。

このモデル、噂で聞いていた通り、ボディ色は我が家のマイカーに合わせてブルーリフレックス色。
ついでに、オフホワイト内装のL-Package仕様になっているところまでは良かったのですが、前述したようにアルミホイールは我が家のデミオの15インチ仕様ではなく、グリルガーニッシュの差し色もディーゼル車の象徴であるソウルレッド。
我が家のデミオの仕様と完璧にマッチしているわけではありませんが・・・あくまでこれは予約特典のプレゼント。
モデルの出来自体は素晴らしく精巧で、実車のイメージそのまま。私の所有する同スケールモデルの中でも出色と言えるレベルですので、これ以上贅沢を言ったら罰が当たりますね(^O^)。

あ、そろそろディーラーに本物を取りに向かわねば(笑)。
Posted at 2014/11/16 14:49:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記
2014年11月10日 イイね!

隠れた人気者(^^)

隠れた人気者(^^)その事件は、先週の金曜日に起きました。

市内のスーパーで買い物を終えた嫁さんと私の母が、荷物を持って駐車場に向かって歩いていたら、我が家のデミオの傍らに怪しい人影を発見。
二人がそっと近付きながら様子を窺ってみると、そのアラ還と思しき男性、デミオの車内を執拗に覗き込んだかと思えば少し離れて全体を眺め、また近付いて車内を・・・の繰り返し。
とにかく、我が家のブルーリフレックス号を舐め回すように観察し続けていたというから、もし何の先入観も持たずにふとそんな光景に出くわしたら、

「し、車上荒らしじゃないの?」

と、強い警戒心を抱いてしまうのも当然のことで、何も私の母に限った話ではないでしょう。

しかし、私の嫁さんは母とは違って、完全に落ち着き払っていたのです。
なぜって・・・すでに納車当日に同じスーパーの駐車場で似たような体験をしているし、

「きっとオジサン受けがとてもイイから、覚悟しておいて・・・」

と、私から常々言い聞かされていたので、こうしてマイカーが異様なまでの注目を浴びていても、別に慌てることはなかったのです(苦笑)。
案の定、

「あのぉ・・・」

と嫁さんが優しく声をかけたら、見事なまでにビンゴ。
新型デミオが気になってついつい覗き込んでいたと吐露したその男性、「落ち着きのある」ブルーリフレックスマイカのボディ色や、「垢抜けた感じの」オフホワイト内装などについて、強烈に誉めちぎり始めたそうで(笑)。
(ま、オーナーと鉢合わせたバツの悪さも手伝ったのでしょうけど・・・笑)

そのうち母も事態を正確に把握したらしく、時折り
「じゃあ、今すぐマツダのお店に買いに行ってもらわないとね」
と、合いの手を入れながら傍らで話を盛り上げてくれたそうですが、二人とも買い物袋を持ったままだったので、さすがに男性も最後には空気を読んだらしく、見知らぬおじさんとの立ち話は正味5分くらいで終わりを告げたとのこと。

ちなみに、その男性の
「これ、ディーゼル?」
という、もはや"お約束"ともいえる問いかけに対して、嫁さんは

「うちはガソリン車なので納車が早かったんです。ディーゼル車を買った方はこれからのようですよ」

と返したとのこと。
さすがは私の嫁さん、模範的な解答じゃありませんか!(^-^)//""パチパチ

但し、その話の流れから
「燃費はどんな?」
と続けざまに尋ねられると・・・

「わ、私は給油をしたことがないのでちょっと・・・」

と、一気にトーンダウン(苦笑)

ううむ。ここは・・・
「前のデミオより良いんですよ、ちょっと光市まで走ったらリッター20キロを軽々と超えましたしねー」
って感じの想定Q&Aを追加しておくことにしましょう(^O^)

そういえば
納車当日の”覗き見”体験(もちろん、する方じゃなくてされる方ですよ)も、嫁さんの証言によれば、初老のご夫婦・・・とくにご主人さん・・・から相当アツい視線が注がれてたんだとか。
3年前に、アクアティックブルー色のSKYACTIVデミオを購入した時には、若い人を中心にして”広く浅く”世間の注目を浴びたという実感があるのですが、どうやら新型デミオのブルーリフレックス色のLパッケージ車はそれとは対照的に、シニア世代の方々にピンポイントでディープな反応を誘発する傾向があるようです(爆)。

もちろん、ど真ん中のストライクを狙ってローンチカラーをまとう代表選手を購入したSKYACTIVデミオのケースとは違い、今回の新型デミオはあえてメインストリームを外し、私たちの嗜好に沿った個性的でシブめのチョイスをしたわけですから、今まで経験したことがない新鮮な反響があっても全く不思議ではありません。

あ、でも待てよ・・・
私たち夫婦があたかも「シニアの星!」みたく捉えられるのには、ちょっと抵抗を感じるなぁ(-_-;)

そうだ・・・シニア世代の方々の「ちょっと若返ってみたい願望」に見事にマッチしたと解釈することにしよう!(爆)
Posted at 2014/11/10 21:40:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation