• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2009年08月14日 イイね!

ベテラン健在

ベテラン健在「あぁ、この乗り味・・・このレスポンス・・・」
転がして僅か数秒で、その懐しい感覚が鮮明に蘇りました。

結婚の翌年に義父へ譲渡した96年式のユーノス800。
新車で購入した当時は最新鋭機種だった後付けのパイオニア製CDナビ(苦笑)の調子が悪いとの相談を受け、約6年ぶりに25Gのモケットシートへ腰を下ろしました。

原因の方は、最近バッテリーを交換してもらった際にナビシステムのリセット操作をしていなくて、GPSの機能が一時的に死んでいたという単純なもの。13年前の取説書とにらめっこしながらリセット方法を突き止め、やや大振りな専用リモコンで操作してやると、無事に自分の居場所を認識できるようになりました。

その一連の原因究明の過程の中で、車庫内だけでは検証が難しいために、実際にクルマを動かして試運転に出たのが冒頭のシーンだったわけです。

実は乗り込んだ瞬間は違和感だらけで、ヒップポイントに始まってステアリングやATシフターや各ペダルの位置、そして前方/後方の視界の開け方・・・どれひとつ取っても今時のアップライトなクルマとは基本的なドラポジの違いを意識させられる結果となり、操作感覚を取り戻すのにやや時間を要しました。
しかし、近所を一回りしただけの僅かなドライブの中で完璧なまでに感覚を取り戻せたのが、前述した通り、ユーノス800独自の世界ともいえるしっとりした乗り味とレスポンスでした。
NVHが適度に遮断されている快適な乗り心地は、運転している私自身が、大型タクシーの後席でリラックスしているシーンを思い浮かべてしまうほど。
但し、そのステアリングにはしっかりとしたロードインフォメーションが伝わっていて、ドライバーが不安感を感じることはありません。

このユーノス800は、その後ミレーニアとしてマイナーチェンジを受けハンドリング性能がグンと引き上げられる前の時代のモデルなので、いわばショーファードリブンの境地を突き詰めた形ともいえます。
昨今のマツダの新型車の方向性からすると、ハンドリング性能が最優先なので暫くは近付くことができない領域かもしれませんが、例えば最新のアテンザが持つ硬質な乗り心地が程良く和らいでくれるとしたら、過去の800とは違ったアプローチで、しかも一段と高い次元で、こうした境地を開拓できるかもしれませんね。
Posted at 2009/08/15 20:42:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の乗り物 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2345 67 8
9 10 11 12 13 14 15
161718 19 2021 22
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation