• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2011年05月26日 イイね!

ちょっとした誤解

ちょっとした誤解いやー、先日からずっと狙っていた獲物にやっと巡り会えました。
それは、一部で白青カラーを復活させた100系新幹線
本日の帰宅車両、広島始発のこだま号がまさにこれでした。

こうした「旧塗装復活」と聞いてまず私が思い出すのは、何といっても2年半ほど前に引退した0系新幹線

JR西日本オリジナルのグリーン基調のカラーを脱ぎ捨て、「アイボリー&ブルー」というデビュー当時のカラーリングをまとったこだま号の愛嬌のある表情に、幼い頃(私の場合は山陽新幹線開通の1975年)に見た残像がオーバーラップし、思わず懐かしさがこみ上げてきたものです。
日本の新幹線のイメージを長らく牽引した0系の引退も大きな話題となり、広島駅のホームに佇む旧塗装の0系にカメラを向ける人が最後まで後を絶ちませんでした。

それに引きかえ、この100系は・・・だったのです。

すでに営業運転終了まで1年を切っているものの、この衣替えにも「二番煎じ」というイメージがつきまとうためか、0系で感じたほどのノスタルジーな気分にはなれず、正直なところ、いつもの見飽きたグレー&フレッシュグリーンのカラーと比べて、やや「目新しく」写る程度。
当然ながら、今時この車両にカメラを向けているサラリーマンなんて、私以外には誰もいません(苦笑)。

しかし今日、そのイマイチ感の原因がようやくハッキリしました。

私がカメラ付き携帯で撮影をしているまさにその時、すぐ反対側の12番ホームに滑り込んできたのが博多行きの「のぞみ号」。
その最新N700系新幹線のカラーリングをふと見ると、基本的にこの100系と何ら変わるところがなかったのです(^_^;)。つまりは、現役バリバリの姿ってことです。

また、考えてみれば、1964年にデビューした0系に対して、100系の誕生はその21年も後の1985年。
それだけ現役車両との世代差が少ない100系に、あの0系と同じレベルのノスタルジーを求めるのはそもそも無理があったのですね。
「二番煎じだから」などというのは失礼な話でした。


そういえば、最近何かと話題のマツダ787B。
誕生から22年が経過したこの「CHARGEカラー」だって、私にしてみればまだまだ「懐かしさ」は皆無ですしね。
(ん? いや、これはむしろ私が未だにその姿を追い求めている影響が大きいか・・・)
Posted at 2011/05/26 23:52:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の新幹線 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12345 67
8910 11121314
1516171819 2021
22232425 26 2728
29 3031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation