
子供たちが夏休みに突入し、暫し登校の付き添いから解放されるこの時期。
すかさず私は早起きモードに移行して、これまでの”遅めの”出勤を埋め合わせるかのごとく、毎朝8時には出社。
ただし、子供たちの登校日だけは例外。
いつもの9時過ぎ出社に戻るのですが、だからといって器用に起床時間を連動させられるわけでもなく(苦笑)。
となると、急遽生まれた30分あまりの時間をどう使うか・・・。
ひとまず、出掛ける準備を済ませた後に、家の裏手をゆっくりと一周し、夜中に活動した昆虫たちが隠れそびれていないかをくまなくチェック。
実はこの夏だけでも、ノコギリクワガタにコクワガタ、そしてヒラタクワガタの3種類のクワガタと、アゲハとキアゲハの幼虫を敷地内で捕獲しているのですが、残念ながら今回は、子供たちを喜ばせるような収穫はゼロ。
そこで気を取り直し、これから10分ほどステアリングを握る実家のアテンザワゴンのメンテナンスを開始。
出発前の「定例の」窓拭きを入念に時間をかけて行った後で、大切な
残タスクの存在を思い出しました。
そう、先日追加購入した徳山動物園の
「ぞうさんステッカー」を、まだこのアテンザに貼り付けていなかったのです!
早速、マイナーチェンジ前の小さめのステッカーを用意し、たった今クロスで汚れを一掃したばかりのリアガラスをキャンバスに選定。
そして、ステッカーの台紙を剥がした瞬間、父に何も話をしていないことを思い出しましたが、「まぁ、いいや・・・」とそのまま決行(笑)。
どの位置に貼り付けるかは軽く悩みましたが、今どき全く自慢にもならない「H17年基準」の超-低排出ガスステッカー(★★★)に覆い被せるようにセット(^_^.)。
結果的に、ステッカーの面積は多少拡大しましたが、表から見えるステッカーの枚数は一切変わってないし、まぁ大きな問題にはならないでしょう。
しかも、下に敷いているのが仮にも国交省お墨付きのステッカーであれば、当然ながら耐候性も十分確保してあると考えられるので、いつかこのぞうさんステッカーを剥がす時が来たとしても、それほど作業は苦にならないような気がします・・・。
さぁ、これで「ぞうさんステッカー」の配備、残すはRX-7のみとなりました。
マイナーチェンジ後の大きめの1枚をどう料理するか・・・どうやら盆休みの宿題となりそうですね(^o^)。
Posted at 2012/08/02 19:48:45 | |
トラックバック(0) |
隠れ家のある街 | 日記