• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2012年08月29日 イイね!

12年半での到達です

12年半での到達です先日の「ひとりセブンデー」で、広島市交通科学館へ向かっていた時のことです。

平日は減速中の新幹線からぼんやりと見下している広島駅北口の県道をRX-7で走っていて、信号待ちでふとオドメータの表示を見ると、「49,999km」になっているではありませんか。
でも、過去これといってキリ番メーターの撮影をしてこなかった私は、別に慌てず騒がず、走行を継続。
当然ながら、程なく「50,000km」に到達し、そのまま流れに乗って西進していると、突然、前方の信号が赤に変わりました。

「おっ、これはチャンス!?」

普段よりも前車との間隔を空け気味にして(笑)そ~っとクルマを停車させると・・・運良く数字はそのままで動いていなかったので、大慌てで助手席のカバンからデジカメを取り出し、急いでパチリ(^^)。

いやぁ、それにしても4万キロ台が長かったなぁ・・・というのが正直な印象です。

私がホームタウンの周南市へ舞い戻り、みんカラに登録する直前の2007年1月、RX-7の車検時のオドメーターが、「42,089km」と記録されていることから、それ以降5年7ヶ月をかけて8,000kmを走破したことになります。
おまけに引越しをする前は、RX-7はずっと実家の車庫に置きっぱなしだったので、それ以前の2,000km分の走行を遡っていくと、たぶん、私がスポーツ走行を一時休止するに至った2004年末から2005年初めくらいまで時間軸が戻ることは確実。
つまり、2000年1月に購入したこの赤いⅤ型のRX-7は、まず最初の5年間でさっと4万キロを走破し、その後はガクッとペースが落ち、7年と7ヶ月という実に長い期間をかけ、次なる1万キロを加えたわけです。

しかも、その最初の4万キロの間に、合計で29回ものサーキット走行に供した事実を考えれば、極端に密度の濃い(負担の大きい)半生だったといえますね。
もっとも、その前車だったシルバーのⅣ型のRX-7は、僅か3年間で6万キロを走破、サーキット走行は23回を数えるというハイペースだったので、密度でいえばさらに上をいってますけど(^_^;)。

て、これで私のマイカーとしては、エチュード(7万キロ)、Ⅳ型RX-7(6万キロ)に次ぐ三番目の距離となったⅤ型のRX-7。
すでに保有期間(12年半)は2番手以降の追随を全く許さない独走状態なので、この先どこまで距離を伸ばすのか、とても興味深いところです。
なぜなら・・・その行方はひとえに、このRX-7の存在を脅かすほどに魅力的で、私の新たな所有欲を満たすNewカーが登場するか否かにかかっているのですから(^.^)。
Posted at 2012/08/29 23:11:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家のセブン | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    1 2 3 4
5678 910 11
1213 14 15 16 17 18
19 2021 22 23 24 25
262728 29 3031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
子供たちの免許取得に伴い浮上した、"家族全員が気軽に使えるコンパクトな2ペダル車"選びと ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation