• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2013年07月16日 イイね!

危険な誘惑?

危険な誘惑?最近、地元のマツダディーラーにじわじわ増殖してきたのが、SCBS(スマート・シティ・ブレーキ・サポート)の体験コーナー。

これは、障害物に見立てたスポンジバリアを車載の近赤外線レーザーが感知して、ブレーキを踏まずに接近し続けると、ドライバーによる衝突回避行動がとられないと判断。即座にSCBSによる自動ブレーキ機能が働き、バリアの寸前で速やかに停止してくれるというもの。
ま、スポンジバリアの設置スペースと安全な助走路さえ確保できれば、比較的お手軽に設置できる仕掛けですね。
この日も、CX-5/アテンザのSCBS装着車を利用して体験会が開かれており、何人ものお客さんが果敢にトライする姿が見られました。

実は私も以前に、RX-7の定期点検で訪れた旧アンフィニ店で一度、このコーナーを体験済み。
新しい試乗車を実験台にしてわざわざお客に体験させるというのだから、マツダもシステムの信頼性には絶大な自信を持っているに違いない・・・と頭では理解していても、その一方で「世の中”絶対”はないんだよなぁ・・・」などと一瞬でも思ったら、どこか不安が隠せなくなるもの。
(そもそも、「絶対」ではないからスポンジバリアなんでしょうけど 笑)
白いスポンジバリアに向かってクルマを空走させ、いざ壁が目の前に迫ったその瞬間、努めて平静を装っていながら、内心は結構ドキドキでした(^_^;)。

それはいいとして・・・・このマツダオリジナルのスポンジバリア
これまで私が見てきたものは、どれも画像のような白い車両のイラストが描かれていました。(CX-5っぽいといえばそうなんですが・・・)
今のように恐る恐る試しているうちはまだ良いのですが、そのうちディーラーでのSCBS体験に慣れてきてしまったら・・・何かの拍子に、このスポンジバリアのイラストを見ただけで、SCBSの装着/非装着にかかわらず、つい安心して突っ込んで行ってしまうのでは(汗)。

君子危うきに近寄らず。
ディーラー試乗車なら助手席のセールス氏が警鐘を鳴らしてくれるでしょうから、問題はマイカーたち。
先進の安全装備とは無縁の我が家のクルマたちでは、不用意にこのエリアに乗り入れないように気を付けなくては。

え?そんな妙な勘違い、足繁くディーラーに通っているお前以外は、フツーあり得ないって??

・・・たしかにそうかも(爆)
Posted at 2013/07/17 00:28:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のマツダ | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  1 2 3456
7 8 9 10 111213
14 15 16 17 18 1920
21 22 23 24 25 2627
28 29 30 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
子供たちの免許取得に伴い浮上した、"家族全員が気軽に使えるコンパクトな2ペダル車"選びと ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation