• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2020年08月23日 イイね!

新兵器、やっと初稼働。

新兵器、やっと初稼働。昨年の暮れ、マイガレージに導入したエアコンプレッサー。

タイヤ交換のたびにGSやディーラーに空気圧調整を依頼していた過去の十数年間と決別する大きな転機となるはずでしたが、思わぬ暖冬の影響で、スタッドレスタイヤの登板機会はまさかの"消滅"。エアコンプレッサーのデビューは先送りになってしまいました。

それでも、私が洗浄やブローの作業で積極的にエアツールを使っていれば、静音タイプの効能や容量30Lの妥当性を評価する機会がとっくに訪れていたはずですが、残念ながらそこまでの甲斐性はなく^^;。
ならば、日常のタイヤ空気圧管理に使えば?って話ですが、ワタクシ、基本的に圧縮装置は苦手でして(笑)。
空気軸受の実験に明け暮れていた学生時代は毎日のように大型のコンプレッサーを使用していましたけど、バルブの開閉や配管のメンテは人に任せっきりでしたからね^^;。

なんか不安でイヤなんですよ・・・
つい破裂の惨状を想像してしまって(-_-;)。

そんな私でしたが、数日前からビアンテの右リアタイヤの潰れが気になっていたところに、夕方から家族全員で買い物に出掛けることが決まったので、ついに重い腰を上げる気になったのです。

ということで、実は昨晩もこっそり読んでいたコンプレッサーの取扱説明書にあらためて目を通し、一つひとつの手順を再確認した上で、ソッと電源をON

トゥトゥトゥトゥ・・・

購入から9ヶ月目で初めて聞くコンプレッサーの作動音に一瞬ビビッたものの、あとは落ち着いて確実な操作を。
いざやってみれば、別に何てことはありませんでした
「案ずるより産むが易し」ってヤツですね。
・・・終了後、ドレンボルトから圧を抜く際に再度ビビりましたけど(爆)。

ひとまず、1.5キロを切っていた右リアの空気圧を指定の2.2キロに。
6月末に実施したビアンテの12ヶ月点検からは2ヶ月弱。何故か1輪だけ極端に減っていたようなので、当面は小まめに調整をしていきます。
Posted at 2020/08/23 22:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のカーメンテ | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2 3456 78
910 1112 13 1415
161718192021 22
2324 25262728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation