
日曜日、朝6時。
私は早起きをし、久々の早朝プチドライブを敢行。
ここ数ヵ月間、何度か日曜に朝5時台の起床を試み、その都度体調などの理由で出発を断念してきた経緯があったので、やっとのことで重い腰が上がった感じですね^^;。
さてそのお供はというと、
MAZDA3ファストバックです。
当然といえば当然の指名かもしれません。
なにせ、納車から2年半が経つというのに、マイレージは僅か6,500kmですからね…。未だ新車然とした内外装の状態と引き換えに、クルマに対する習熟は遅々として捗っていません。
例えば、各種の運転支援機能はデフォルトの設定からほぼ変更した記憶がないし、お節介な衝突回避機能のせいで、バックでの車庫入れでは毎回、急ブレーキが複数回ずつ発動(-_-;)。さすがにこの強烈なストレスは、Cancelボタンを発見したのを機に解消しましたが、分厚い取説書は一度だけ斜め読み?しただけで、車載の御守りと化しています(笑)。
一方で、疎遠気味であるがゆえに最初の感動が薄れないという予想外のメリットも。
例えばシートの出来の良さ。他車から乗り換えても、数週間ぶりに座っても、何の違和感もなくフィットするし、そのまま数時間ドライブを続けても全く疲れ知らず。個人的な好みや相性の問題もあるとはいえ、我が家のマイカーでは間違いなくベストといえますね。
感動といえば、人生初挑戦となったバーガンディー内装も然り。ポリメタルグレーのボディ色との絶妙なコンビネーションに魅力を感じ、ドンピシャのタイミングで発売された100周年記念車に目もくれなかった私。未だに会心のチョイスだったと乗り込むたびに確信しますし、ワタクシ史上最も地味な外装色の選択(これはこれで勇気が要った 笑)も、その甲斐があったというものです。
そんな感じで、新車からのマイレージの伸びでいえば、過去のマイカーでブッチギリの最遅級。
実はその分、MAZDA3をこうした早朝プチドライブに担ぎ出す機会は意外と多かったりします。おそらく、トータル6,500kmの三割くらいは薄暗い早朝にコソコソ走ったものと思われます^^;。納車の直後、一番走り回りたい時期に新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が発出され、大手を振ってドライブに繰り出せない予想外の環境下で、この革新的エンジンとの付き合いは始まったのです。衝動的な購入経緯やまさかの増車劇も含め、MAZDA3は強く記憶に残るマイカーとなることでしょう。
こうして迎えた
三年目の秋。
床の間の飾りの如くガレージ奧に仕舞い込まれた現状を脱し、もっと稼働機会を増やすことを意図し、まずは手始めに、カーポート下のビアンテと定位置の入替えを画策中。
とはいえ、送迎出動や荷物運搬といったビアンテ特有の持ち場において、いかに出入りのしやすさを確保しておくかは大きな課題で、移動の発令は棚上げされる可能性も。なんといっても、独自の"適材適所"コンセプトを掲げて15年前に複数台所有に踏み切ったこの私ですから、
マイカー間での曖昧な役割分担はタブーなのです(笑)。
ということで、置き場の問題は時間をかけて解決していくとして、少なくともMAZDA3の用途拡大を早々に実行に移していきます。
従来のゴキゲンなドライブ専用の要員から、私の日常全般の足へと軸足を移しつつ、ますます活躍してもらいたいと思っています^^。
Posted at 2022/10/25 09:41:37 | |
トラックバック(0) |
隠れ家のMazda3 | 日記