• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2024年02月11日 イイね!

秘密基地、絶好調。

秘密基地、絶好調。今回のブログを一言で表現するなら・・・

とっておきのサンデー

ですかね。

中央に鎮座するのはこのたび25年目に突入したⅤ型RX-7。
私のメインカーにして、我が家のインナーガレージの主役を務める赤CHARGE号は、昨年秋から独自の外装モディファイをみたび再開しています。
先月までに進めたフロント周りのグリーンエリアの拡大作業に関し、昨晩はコソコソとフェンダーフランジ部の仕上げを追加。
コレ、傍目には気付きにくい裏側の部分ではありますが、神は細部に宿る…とはよくいったもの。先日の12ヶ月点検のジャッキアップ時、私は自分自身が施した杜撰な折り返し処理がモーレツに恥ずかしかったのです(苦笑)。
そんなわけで、ひとまずは、落ち着いた心境でサービススタッフに鍵を預けられる状態までは到達できた感じです^^。

そして迎えた翌日曜日
撮影したインナーガレージの風景は、次なる大物ステッカーの貼付け位置を検討している様子。・・・といっても分かり難いので、解説を加えていきましょう。

手前の冊子は、かつてマツダが発行していたレース情報誌『POLE POSITION』のVol.20。1989年のルマン24時間レース特集号で、開いている頁は、総合7位・9位・12位で全車完走した3台のマツダ767BをPIT上から俯瞰した貴重なshot。
Gr.Cカーの研ぎ澄まされたカウル形状をFD3Sのグラマラスなボディにいかに変換するかは、赤CHARGE号の外装モディファイにおける最大の課題。過去にどれだけ、この見開き頁や1/43スケールモデルのお世話になったかわかりません(笑)。
いわば"正解なき創造"がテーマともいえるこの投影作業。これまでの24年間で、容易に取り組めるメニューは粗方やり尽くしているため、今後の課題はCHARGEカラーの大胆なエリア拡大と、レアなステッカーの忠実な復元とに二分されていく見込みで、今回は後者の話なんですよね(^^)v。
縁あって難題の制作を請け負っていただいた専門業者さんの作品ゆえ、その到着を心待ちにしながら、年甲斐もなくワクワクしている次第です。
(もちろん貼ったら報告しますよ)

そして、天井のPITモニターで再生中の映像は、1989年10月に開催されたインターチャレンジFUJI1000kmレースの中継録画。そう、私とマツダ767Bが運命の出逢いを果たした、今から35年前の耐久レースを中継した地上波の番組ですね。

'80年代のGr.Cカーで最大勢力を誇った世界の耐久王・ポルシェとその牙城を懸命に崩そうとするトヨタ、ニッサン、マツダの国産勢が全面対決する構図が、当時の全日本耐久選手権(JSPC)の醍醐味。
総勢24台ものモンスターマシンが居並ぶ中、ひと際目立つ派手なカラースキームと孤高の4ローターサウンドで抜群の存在感を示すマツダ767Bが、当時21歳の私の心に強く強く突き刺さった・・・との馴れ初めは、これまで何度も紹介してきた通りで^^;。
しかし
今回、あらためて当時の中継映像から再認識できたのは、レース序盤のマツダ767Bの積極果敢な戦いぶりでした。

大雨の中でスタートが切られたこのレース、いきなりニッサンR89C(#23)が1コーナー手前の水溜まりに乗ってクラッシュする波乱の幕開け。その後も各所でスピンやコースアウトを喫するマシンが続出する中、予選10番手のマツダ767B(#202)は、絶対的パワーで勝るターボ勢を向こうに回して着実に順位を上げ、トップ争いを繰り広げるチームシュパンの2台のポルシェ962CとTOM'S/SARDのトヨタ89C-V勢の後方で、序盤から7位という好位置を堅持。Joest/Brunの欧州遠征組をはじめとする大半のポルシェ勢、さらにはNISMO/チームLe Man'sのニッサン勢を全て後方に従え、胸のすくような快走を続けたわけです。ついでにいえば、同僚の767B(#201)をも周回遅れにする勢いで。

その年のルマン24時間レースで、ポルシェのセミワークスとの呼び声も高いJoestチームの962Cが、"シルバーアロー"のザウバーメルセデスC9に次ぐ総合3位/6位でゴールする姿をテレ朝のTV中継で喰い入るように観ていた私ですから、すぐ目の前でマツダ767Bが勇壮なロータリーサウンドを響かせながら、欧州の一流チームのポルシェをリードしている展開を見せつけられたら・・・
興奮しないわけがないのです(笑)

その衝撃と感動の微かな記憶が、とっておきのサンデーで今更ながら呼び起こされたというわけです。

このインターチャレンジFUJI1000kmに端を発した私のJSPC観戦歴。足掛け5年間にわたるFISCO詣でを振り返ってみても、マツダのGr.Cカーがコース上で目覚ましい戦いぶりを披露してくれたレースは、かなり贔屓目にみても数えるほどしかありません。その中でも確実にベスト3に入る極めて印象的なレースが、よりによって人生初観戦のレースであったとは・・・不思議な運命を感じざるを得ません。

もし、あの晩秋のFISCOでの衝撃の体験がなかったら・・・今頃私は一体どこで何をしていたか、どんなクルマに囲まれてどんなカーライフを送っていたか、全く想像がつかないのですから(笑)。
Posted at 2024/02/11 16:15:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家発のWW2 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    12 3
45 67 8910
11121314151617
18192021222324
2526272829  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation