
本日は久々にインナーガレージの定位置にてRotary-EVを充電。こうしてRX-7と並べた合計3ローターの競演、真正面のアングルから紹介するのは今回が初めてだったかも(^^)。
さらに珍しいことに、今回は朝っぱらから堂々とプラグを繋いでの
自宅充電ですよ(朝寝、朝酒、朝湯に…朝充電?)
そんな贅沢なチャージの発端となったのは、一週間前からこの位置に陣取っていたアクセラXDでした。
先日、雨の高速道路を長時間走行したばかりのアクセラXD。よって今週末のタスクは、
満タン給油と
シャンプー洗車、そして
実家車庫への収納、の3つ。
ただし、土曜の夕方以降はずっと雨模様という残念な予報だったため、水飛ばし走行や充電走行まで考えると、早めの動き出しが肝要でした。
そこで・・・
カーポート下洗車で発生するマイカーの玉突き移動と、その短い移動が及ぼすバッテリーへのダメージ、さらには、雨降る週末にどのマイカーを稼働させるのがメンテの上で好都合か(笑)…などをひとしきり思案(実は昨夜の寝床でずっと考えていた 笑)。その結果、アクセラの洗車はMX-30の定位置で行い、バッテリーに不安を抱えるビアンテは動かさず、雨の日曜にしっかり走らせてバッテリーの状態維持に努める算段としました。
動かす駒が確定したら、全神経を集中し慎重にスライドパズルを開始します(※高確率で自動ブレーキが発動するので敷地内移動時は安全装備はいつも全OFF)。
まずはMX-30を隣接駐車場のゼブラゾーンに退避させ、アクセラXDをカーポート下の洗車位置に。ここですぐ、実家車庫のMAZDA3をインナーガレージに戻しても良かったのですが、MX-30の充電インターバルが2週間に達していたので、夜中のシャッター前充電でクルマを濡らしてしまうのを嫌い、充電のためにガレージ内へ再移動。EVは始動といってもシステムを起動させるだけなので、都度セルを回すエンジン車に比べると車載バッテリーの負担は微々たるもの。僅か数メートルの移動の連続もあまり苦にならないのでした。
ただ、今回のマイカーメンテはここからが真骨頂。
早速プラグを繋いでMX-30の充電を開始すると、先に近所の出光スタンドでアクセラXDの給油を済ませてから、洗車を開始。…あ、細かい話ですけど、この順番が逆だと、GSでの窓開閉でガラスが再び水滴だらけになるんですよね^^;。
そして、シャンプー洗車でじっくり高速走行の汚れを落とし、水分を丁寧に拭き取ったところで、嫁さんと買い物に出掛ける約束の時間に。すると、これとほぼ同時にガレージ内のMX-30も充電が完了(!)。
・・・実はコレ、SOC:81%の表示から満充電までの時間を予測した周到な段取りでして(^^)。異例の"朝充電"も、実際は身上つぶすほどの電力量ではなかったのですよ。
おまけに、嫁さんとMX-30で出掛けている間に、アクセラXDはカーポート下でたっぷり時間をかけて自然乾燥。いつもは洗車後すぐに収納するケースが多いのですが、今回はこの効果もあり、収納直前の水飛ばし走行で殆ど水滴が溢れ出しませんでしたね。
約一時間後に帰宅し、いよいよ仕上げのパートです。
買い物の荷物を降ろした後に再びMX-30をゼブラゾーンに移動させ、代わりに実家車庫から搬出したMAZDA3をインナーガレージへ。そして、カーポート下を出発して港湾道路を軽く流したアクセラXDをここで実家の車庫に収納。最後にMX-30をカーポート下の定位置に戻し、晴れて本日のタスクは全て完了。途中の買い物を挟み、朝8時から四時間弱を要した会心のスライドパズルの完成でした。
もちろん、市道を挟み僅か十数メートルの走行に終わったMAZDA3は午後、郊外のドラッグストアまでひとっ走りさせ、バッテリーの健康維持に万全を期したのは言うまでもありません。
さぁ、明日のお出掛けは…非番だったビアンテに頑張ってもらいましょうか。
(…エ、エンジン掛かるよねぇ?)
Posted at 2024/06/29 17:29:45 | |
トラックバック(0) |
隠れ家のカーメンテ | 日記