• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2007年10月14日 イイね!

レポート完成

レポート完成ほぼ1ヶ月前に着手したスーパー耐久レースの参戦レポート書きが、なんとか今晩で一段落し、ようやくHPにアップできました。
ここ4年間は年1回ペースの作成となっていますが、レース終了から完成まで一ヶ月半も要したのは、たぶん過去最長ケースですね。

こうなった一番の理由は、今年から朝6時前に起床する通勤形態に変えたために夜更かしができなくなったこと。普段も22時頃までは子供達が元気に起きているので、実質的に平日夜の作業は全く不可能でした。

しかし、頼みの休日さえも季節柄、行楽あり、運動会あり、終盤戦のモータースポーツ放送あり(笑)、で思ったほど作業時間が確保できません。
苦肉の策として編み出したのが、毎日進んだところまでページを冊子印刷しておいて、往復の新幹線の車中で文章校正を進めるというもの。
ですが、これとて一旦形にした文章に対する修正に過ぎないので、もっともパワーを要する文章作成の時間確保は、最後の最後まで苦労しました。

結果的にみんカラからも随分遠ざかってしまいましたが、限りある自由時間の中で何かに全力投入するには犠牲はつきもの。
そんなタスクがあるだけ幸せと思うことにします(^^)v。

でも、このペースで考えると年間3戦くらいが私の処理能力の限界、つまりは家庭崩壊ギリギリのラインに思えますけど、そんな積極的な参戦計画は考えておられませんよね? オーナーさん!(笑)
Posted at 2007/10/15 00:37:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家の趣味 | 日記
2007年10月13日 イイね!

向日葵撤収

向日葵撤収この夏、我が家の裏庭では向日葵が大輪の花を楽しませてくれました。
しかし季節はもう秋。夏の主役達もすっかり頭を垂れ、枯れてしまっていたのですが、毎週末の忙しさにかまけて1ヶ月以上もそのまま放置していました。

その後、入れ替わるように鮮やかな花を楽しませてくれたマリーゴールド達も、いつしか縦横無尽にはびこり始め、招かれざる雑草達の進出と相俟って、いつしか花壇は無秩序状態になっていました。
正直、夏の裏庭は薮蚊の王国と化していて、数分間の水遣りだけならまだしも、ひとたび腰を据えてメンテナンスをしようとすると虫除け対策の完全防備が避けられない状況だったので、ついつい足が遠のいていたというわけです。

このために次の花や野菜の栽培計画も頓挫してしまっていたのですが、最近めっきり涼しくなってきたので、ようやく重い腰を上げて夏の後始末から始めることにしました。
とりあえず、嫁さんと二人で手分けして、花壇内およびその周囲の雑草を片っ端から抜いていきます。もちろん、長袖・長ズボンに加えて蚊取り線香を3箇所も設置して万全の態勢を敷いたことは言うまでもありません(笑)。

引っこ抜いた草の山が見る見るうちにうず高くなっていくと同時に、辺り一面を草に覆われていた土の中からはダンゴムシやクモ、ムカデなど様々な虫が顔を出してきました。
中には大きな蟷螂まで・・・そういえば、真夏に向日葵の花をじっくり観察した時に、葉の裏に幼虫が何匹かいたことがありました。
裏庭のちょっとした一角にもいろんな生命の営みがあるものですねぇ。

この結果、花壇に残ったのは1ヶ月半ほど前に植えたニンジン数株のみ。
大きく空いたスペースには、今週末あたりでチューリップやラディッシュをエントリーしてみたいと思います。
Posted at 2007/10/15 22:05:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の周辺 | 日記
2007年10月10日 イイね!

給油(14回目V)

途轍もない燃費を記録した前回給油から半月が経過。
前回と同じく、燃料計の針は残量4分の1というところでしたが、今回は走行距離が300km近くに達しているので、前回のような悪夢は避けられそうです。
ということで、夕方に行きつけのENEOSスタンドへ。

今回の燃費は・・・
 ★9.21km/L(299.5km/32.53L)
と、我が家のベリーサにしては上出来の数字。

今回のマイレージには、信号のない海岸線の国道を定速巡航したものが含まれているので、全体の数値を押し上げる結果となりました。
それがなければいつもの7キロ台だったと思われますが、とりあえず前回の5キロ台の理由が故障の類ではないことはわかりました(^_^;)。
2007年10月05日 イイね!

ビデオカメラ退院

ビデオカメラ退院走行系の故障から修理に出していたビデオカメラが無事帰ってきました。
幼稚園の運動会前日の金曜を希望のリミットにしていたのですが、幸い木曜夜に修理完了の連絡がきていたので、早速金曜の夕方に取りに行きました。

厳重に梱包材に包まれた修理品を確認したところ、生テープの出し入れは一応スムーズにできるまでに復旧している模様。

ただ、ヘッドクリーニングを推奨する修理メモに従って、手持ちのクリーニングテープを装填してみたところ、またもや走行不良に(-_-;)。
とりあえずはバッテリーの脱着で何とか摘出まで漕ぎ着けましたが、しばらくこのテープは封印することにしました。

これで明日の本番にはロートルのHi-8を持ち出さなくて済みそうです。
万一のためスタンバイさせてはいたのですが、なにせ片手で手軽には撮れないウェイトなので、筋肉痛が回避できただけでも良かったです(^^ゞ。

Posted at 2007/10/07 14:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のイベント | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

 1234 56
789 101112 13
141516 1718 19 20
21 2223242526 27
28 293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation