• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2007年12月24日 イイね!

年越し準備

年越し準備今日の午前中のお仕事はフレンディの洗車でした。
昨日、広島まで高速道路で往復して汚れが目立っていたので、年明けの初詣稼動に備えて思い切ってフルメニューのケアを行うことに。・・・即ち、愛車エステパック専用品のシャンプー&リンス処理、ホイール清掃、ガラスの撥水処理などで、当然ながら脚立を持ち出しての本格作業と相成りました。

途中で長男がやって来たので、フレンディご自慢の3列フルフラット状態にしたりして自由に遊ばせていましたが、夢中になって水遊びをしている時にホースリールに蹴躓いて転び、手を擦り剥いて大泣き(-_-;)。かすり傷にも値しない程度の怪我なんですが、彼は僅かでも出血してしまうともうパニックなんですよね・・・(苦笑)。
あわれ退場となった長男と交代で登場した長女には、特等席のセカンドシートで子供用の音楽CD鑑賞で楽しんでもらいました。

そんなこんなでたっぷり2時間半もかかりましたが、無事に作業は完了。
フレンディのルーフ部なんて普段は全く人目に触れることもない箇所なのですが、それだけに、手を抜かずにキッチリ処理しておくのは気持ちが良いものですね。

これで、元旦は晴でも雨でも気分良くお出掛けできそうです。
Posted at 2007/12/25 02:26:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のフレンディ | 日記
2007年12月23日 イイね!

BS納車

BS納車誇大イメージを与えないようややタイトルを緩和(笑)。

近所の自転車屋さんから入荷連絡があったので早速取りに行って来ました。
自転車本体の方は在庫もあって早々に入荷したらしいのですが、オプション品のアシストバーの取り寄せに時間を要したとのことでした。

引き取りの際にあらためて商品の説明を受けると、最近の幼児車は補助輪の高さが3段階くらい調整できたり、バランスどりの練習のためにペダルをクイックに外せる機構になっていたりと、まさに至れり尽くせりの感を受けました。

長男が一体いつ頃補助輪が取れるかはわかりませんが、自分の力で路面を蹴り、自分の手でハンドルを切る・・・自らの思いのままに乗り物を操るという感動の初体験・・・きっと楽しがるだろうなと想像しながら、こっちの方がワクワクして仕方がありません。
今後、初めての愛車に対する距離感や愛着の度合いから、この子が父親と同じ方向に進むか否かをぜひ占ってみようと思います(笑)。

とりあえず画像の通り、フレンディの絶大な積載能力では幼児車の運搬には何ら支障がないことが確認できました。
将来的に、子供二人分の自転車を載せて、家族4人で安全な広場探しに出掛けるのも楽勝でいけそうですね。
Posted at 2007/12/24 00:18:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のイベント | 日記
2007年12月22日 イイね!

冬至に湯治

冬至に湯治朝、自宅を出る時に辺りが真っ暗というのは、気分的にブルーなものです。
12月に入ってからその傾向が加速していましたが、冬至の二週間前あたりから、ついに朝6時20分は完全な闇の世界に突入してしまいました。

こうなると、玄関で靴を履いたり施錠のために鍵穴を探したりするのに一苦労するわけですが、年間で数週間だけの不便、しかも当時者が私だけと思うと、ついつい対策が後手に回っているのが実情です・・・。

さて、今晩はニュースでゆず湯の話題が取り上げられていたので、急遽我が家でも柚子投入を決定、懐中電灯を手に裏庭でゴソゴソと10個ばかり収穫してきました。

でも、いざ湯船に浮かべてもあまり良い香りが漂ってきません・・・。
我が家の柚子はたしか数ヶ月前から生っていたので賞味期限切れかも?と、皮を一部剥いてみたりもしたのですが、どうやら通常は半分に切るか輪切りにして浮かべるようだったみたいですね(^_^;)

明晩もう一度トライしてみましょう。
Posted at 2007/12/23 07:34:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のイベント | 日記
2007年12月16日 イイね!

新車オーダー

新車オーダーいよいよ子供達お楽しみのクリスマスがやってきます。
長男へのプレゼントは、かねてから欲しがっていた自転車に・・・・・決定はしていたのですが、購入のアクションまでは実に多くの時間を要してしまいました。

というのも、今時の自転車購入といえば別に街の自転車専門店でなくとも、ホームセンターや大型玩具屋でも十分で、かえってその方が品揃えが圧倒的だったりするのですが、元・自転車少年としての私のプライドから、(時間もないくせに)ブランドとお店に拘りたいと思ってしまったわけです。

ところが、いざ自転車屋に相談しに行こうとしたところ、ホームタウンなのに少年時代とはお店の分布図がすっかり変わってしまっていて、あるべきところにお店がありません。当時最も足繁く通っていた実家近くのお店は、間口二間くらいまで規模を縮小し、なんと肝心の土日にシャッターが下りているという有様・・・。
仕方なく現在の自宅からの最寄店を初利用することにして、車種選びはメーカーのWebサイトを利用して候補を絞っていきました。

ここでもついブランドに惹かれ、アラヤとかシマノのサイトに寄り道してしまうのですが、当然ながら幼児用自転車などあるはずもなく(苦笑)、最終的には私が小学生~高校時代にかけて一貫して愛用していたブリヂストンに独断で決定しました。
実は私はクルマのタイヤでは殆んどこのメーカーを選んだことがないのですが、こと自転車に関しては絶大なブランドイメージが私の脳内に構築されています。・・・明確な根拠など全くないのですが、私のイメージでは宮田・丸石・パナソニックなどよりも確実に上なんですよねぇ。

ということで、ようやく日曜の午後、景品でもらった非ブランド品の折畳み自転車(笑)にまたがり、注文してきました。
いや正確には、長男がプレゼントに欲しい自転車について、サンタさんとお話ししてくれるよう自転車屋さんにお願いしに行ったことになってます(^^ゞ。
Posted at 2007/12/17 01:53:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家の遊具 | 日記
2007年12月15日 イイね!

逃避紀行

逃避紀行今週は'エスケープ'をお供にトータル700キロほど走る機会がありました。・・・掲題通りの現実逃避に走ったわけではありません(^^ゞ。

エスケープは2000年に登場したトリビュートの兄弟車で、昨年のビッグマイナーチェンジからフロントマスクを一新、同時に生産拠点がマツダ防府工場からフォード台湾工場に移されました。

最初、走り出してすぐに操舵時のセルフアライニングトルクが強いことに驚きましたが、総じて普通の乗用車と比べて大きな違和感を感じることもなく、乗りやすいSUVという印象でした。
が、ひとたび高速道路にステージを移すと、ステアリングの微振動や駆動系のノイズが絶えず伝わってきて、やや大味というか洗練度にはかける印象を持ちました。
ただ、それがアメリカンなSUVだと言われれば納得できなくもないレベルなので、やはり、細かい性能云々よりも雰囲気重視で乗るクルマなんだなぁと実感しました。

もう一つ驚いたのは燃費。
ほぼ高速道路オンリーで、アテンザと同じ2.3Lエンジンながら軽く12km/Lを超えました。
それもそのはず、燃費重視と思われるギア比のおかげで、90km/h巡航時のエンジン回転数は2千回転にも達していません。

リッター12なんて我が家のV6フレンディでは逆立ちしても出せそうにありませんが、では長距離ドライブにこのクルマを積極的に担ぎ出したいかと言われると、残念ながら私は「No」です。
運転の楽しさという点では圧倒的にフレンディに軍配が上がるためで、あまりに平和過ぎてホンの10分で睡魔に襲われるエスケープでは、かえって疲れてしまいそうなのでした。
Posted at 2007/12/16 08:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のお仕事 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

       1
234567 8
91011121314 15
161718192021 22
23 2425262728 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation