• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2007年12月09日 イイね!

引越し一周年

引越し一周年今日はちょうど1年前に徳山へ引越した日です。

思い起こせば、僅か100キロの移動距離なのに、搬出に丸一日、搬入に半日たっぷりかかったのは、我が家の荷物(ガラクタ)の多さの成せる業でした。
実は引越しに先立ち、毎週のように徳山にクルマで帰り、業者の手に委ねたくない私のお宝グッズを何度も運び出しておいたにもかかわらず、引越し当日に出来上がったダンボールの山ときたら、その数は実に大・中・小合わせて120個に及びました。結局、全てのダンボールが最終的に処分できたのは翌月の下旬のことでした(^_^;)。

さて、現在の家は私が小学生の時に棟上が行われたものですが、当初住んでいた祖母が亡くなって以来、基本的にはずっと空き家状態でした。
ただ、実家に収め切れない荷物はここに置いてあったし、独身時代にはここで気ままな週末を過ごしていた時期もあって、私にとっては決して馴染みのない家ではなかったのですが、いざ本格的に住み始めてみると、同市内の実家と比べて驚いてしまう点もいくつか。

それは例えば朝晩の冷え込みの厳しさだったり、内外の生き物の多さだったり・・・それに、リフォーム時に気付かなかった傷みの激しい箇所や電源系統の脆さも顕わになってきました。
そんなこんなで、引越し直後はなにかと対策に追われてホームセンターに通い詰めていたものですが、今ではすっかり落ち着き、ようやく裏庭の改造にまで目が向くようになりました。

と同時に、これでようやく2階のマイルームの整理に着手する環境が揃ったといえそうなので、クルマ関係の収集物をお披露目するための私設博物館(笑)設立を2年目の最重要タスクにしたいと思います。
Posted at 2007/12/09 00:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の案内 | 日記
2007年12月08日 イイね!

年賀状作成

年賀状作成今年も早いもので12月。
慌てて年賀状の用意を始める時期が到来しました。

私は彼是20年近く、愛車の写真入りの年賀状を作成し続けています。
以前であれば写真屋にネガを持ち込み、あれこれ細かい指示をして申し込んでいたのですが、デジカメが主流となったここ最近は、インターネットのポストカード作成サイトを利用して編集・発注しています。

さて私の場合、一貫して年賀状写真の主役は「愛車」であり、それは子供が二人できた今でも頑なに変えていません。

これは明らかに子供のいる多くの一般家庭とは違う路線を歩んでいますし、子供さんの写真オンリーというケースも決して少なくない中、放っておくとさっさと愛車だけレイアウトしてすっかり満足してしまいかねない自分は一体どうしたものかとさえ思います(笑)。
それもこれも、愛車の写真を通して自分のカーライフや、その背景にあるクルマに対する自分の思いを発信したいという動機からで、まぁ要するに、親馬鹿に成り切れない大のクルマ馬鹿、ということなんでしょう。

というわけで、今年のメインディッシュはRX-7&ベリーサ&フレンディの豪華スリーショット。
昨年は引越しでバタバタしている最中に慌ててRX-7とアテンザのツーショットを撮影し、やや不本意な写真に終わった反省から、今年は十分余裕を持ち、天気の良い日を選んで既に撮影を済ませていました。
・・・が、それですっかり安心してしまい、肝心の発注作業が一切進んでいなかったので、昨晩から今日にかけて編集~オーダーと相成りました。

お次は、年賀状の完成にホッとして、いつまでたっても宛名書きが進まない姿が目に浮かぶようですけどね(^^ゞ。
Posted at 2007/12/08 23:48:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家のイベント | 日記
2007年12月02日 イイね!

給油(16回目V)

約1ヶ月ぶりの給油ですが、この間もとくに変わった出来事はなく、クルマの用途としては従来通りの幼稚園送迎と市内のお買い物。
残量計はちょうど残り4分の1。夕方に長男と玩具屋さんまで行った帰りに、いつものENEOSスタンドにPITインです。

今回の燃費は・・・
 ★8.06km/L(282.0km/35.00L)
と、またしても我が家のベリーサとしては可もなく不可もなくといったところ。

夏場のアベレージ7キロ台が、最近のエアコン稼働率の低下によって8キロ台まで持ち直した・・・というのがやはり真相のようですね。
2007年12月02日 イイね!

フロアマット

フロアマット昨日は起床が9時過ぎと遅く、午前中をなんとなく無駄に過ごした反省から、今朝は8時前から一人ゴソゴソとホームセンターへ出掛けてお買い物。
帰宅後は子供たちの遊び相手をしながら、玄関~家の外周りの掃除、そしてベリーサの洗車と精力的に活動しました。

ベリーサの汚れは大したことはなく、昨日の強風でうっすらと被った埃がラディアントエボニー色のために強調されただけだったので、手入れは専ら内装をメインにしました。
中でもフロアマットの水洗い作業はなんと自身では約15年以上ぶり。
前回の記憶は、初の愛車・エチュード時代まで遠く遡ることになります(^^ゞ。

というのも、つい6~7年前までは給油時に簡単な車内清掃をしてくれるガソリンスタンドが近所にあり、不定期的に利用していたのですが、昨今の厳しい経営環境下で他店と統合されて、このサービスが休止されてしまったのです。
よって長年、洗車時にマット表面の埃を叩いて落とすだけだった私には当然ながら水洗いの習慣などなく、前車のアテンザワゴンに至っては4年間で一度もフロアマットの水洗いを施行した記憶がありません。

ところがこのベリーサでは、マット色が真っ黒であるのに加え、幼稚園の駐車場が未舗装のために汚れが目立つケースが極めて多く、ついに観念するに至りました。ちょうど良いことに、倉庫の奥でバブル時代のブラシを発見(笑)。

今日は適度に陽射しがあったので半乾きになることもなく、外内装共に気分はスッキリです。
フロアマットの美観は明日朝の登園時までの命ですが、今後も気が向いたら作業を続けていきたいと思います。
Posted at 2007/12/02 14:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のベリーサ | 日記
2007年12月01日 イイね!

野球盤の思い出

野球盤の思い出私の両親の物持ちが異様に良かったため、我が家では二世代に渡って同じ玩具で遊ぶケースがしばしばあります。
その筆頭はトミカワールドのガソリンスタンドやタワーパーキングですが、このエポック野球盤もそのひとつ。
長男は野球のルールなどまだ理解していませんが、一度やり方を教えたら結構気に入ったようで、遊びに来たお友達とそれなりに楽しく遊んでいるようです。

じつはこの「パーフェクト野球盤」は、なんと私が中学生時代(笑)に買ったもので、人工芝や連続投球装置といった基本機能に、スピードガンや盗塁機能が追加された当時の最新版でした。
小学生時分に遊び尽くした初期型タイプに飽き足らず、いい歳をして買い足した訳は、親友と二人でこの野球盤で高度なシミュレーションの世界を追求していたからでした。

リアルさを求めたその証拠が、随所に施されたモディファイの跡。
まず守備位置は、正規の緑カップ上だけでなく、フィールド上の随所に穴を開けて打者の左右に応じて任意の守備シフトを敷けるように。
そしてビジュアル的には、各塁のベースは木片で立体的に作り、左右翼のポールも設置、外野フェンスにはそれらしい企業広告を貼っていました。内外野席は広島市民球場を参考に色を塗り分け、一時は二階席まで忠実に増設してました(今はとっくに崩壊)。こうしたリアリティさの追求に伴い、センター最奥に設置されていたスピードガン表示装置はあえなく撤去に。

しかし、モディファイの最大のハイライトは、各打者のパンチ力に応じて打撃結果が変わるよう、バットの待機位置(角度)を細かく分けて設定していたことでしょうか。
例えば、ホームランバッターは正規位置までバットを巻き戻せてバネの復元力を最大限に利用する反面、非力なバッターは回転角度を大きく制限し、バットの振りを鈍くするという按配です。この巻き戻し角度の設定を、実在するプロ野球選手の前シーズンのホームラン数に応じて8段階程度に分けていました。(写真は16~20本の打者用の角度アダプターを装着の図 笑)

こうした工夫を凝らしながら、その親友とは毎回スコアブックをつけて贔屓のチーム同士の対戦を続けました。やはり、4番バッター同士のホームラン王争いは最も力が入りましたね(笑)。

その後は、例えばファミスタのように走攻守それぞれに細かな性能設定ができるゲームソフトの登場で、瞬く間に私達の目指した擬似化の世界では先を越されてしまいましたが、アナログなゲームではなかなかの奮闘レベルだったのではと今でも思っています(^_^;)。
Posted at 2007/12/02 14:17:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の遊具 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

       1
234567 8
91011121314 15
161718192021 22
23 2425262728 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation