• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2008年03月30日 イイね!

点検予約

点検予約今日は天気予報通り、一日中雨が降り続きました。

こうした日のお出掛けは近場の買い物が中心なので、傘持参の乗降りに有利なフレンディが活躍します。
所有してみて初めて実感したのですが、子供に傘の準備をさせる、或いは、抱きかかえて軒先へダッシュするために、車内に居ながらにしてその準備体勢が整えられる室内空間の広さは、かなり有難いものです。

そんな家族向き車のフレンディですが、子供達がのんびり朝食をとっている間に、6ヶ月点検の相談のために単独行動でディーラーへ。

雨の日の朝イチ時間帯だったので、前例からしてガラガラかと思いきや、オイル交換1000円の告知が効いたのか、お店は結構な混雑具合でした。
アテンザセダンの25EXなんていう気になる試乗車が待ってくれていたというのに、気心知れた担当セールス氏の手が空く気配がないのであえなく断念。
ということで点検予約は問題なく済みましたが、実は最近フレンディに気になる事象が・・・。

先週になってようやく気付いたのですが、フロントのウィンカー色が左右で違うのです。
LH側は典型的なオレンジ色なのですが、RH側は相対的に色が薄く、夜間などは殆んど白色に見えます。
相談したサービス氏の話では、保安基準的には白色または橙色なら問題ないとのことでしたが、さすがに左右で違って良いとは解釈し辛い予感が・・・(苦笑)。

実はウチのフレンディ、RH側ヘッドライトユニットは交換歴があるので、左右のユニットで3年くらいの時点差が生じています。
その間、バルブ色に使用変更が入ったのか、或いは単なる部品の製造ミスかは判りませんが、もし前者だとしたら、左右同時交換になるとは限らないのに「互換性有り」と判断するのはどうかと思いますねぇ(^_^;)。

何れにしてもスッキリしないので、バルブの変更(統一)をしておきたいと思います。
Posted at 2008/03/31 03:48:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家のフレンディ | 日記
2008年03月29日 イイね!

トミカ前時代

トミカ前時代今日は午前中にアテンザとベリーサを洗車。その前後でクリーニングの注文やアテンザの実家返却をして慌しく過ごしましたが、午後は家庭の事情から(笑)一転して二階で子供の遊び相手役です。
私自身にとっても久しぶりの二階だったのですが、今回は部屋の整理のタスクは一切忘れることにして、ひたすら古いミニカー遊びに興じます。

私は昔からのトミカ好きで、いわゆる黒箱時代のものを箱付きで多数保有していますが、コレクションを意識する以前の幼少時代には、現在の我が子たちのように、子供らしい乱暴な?遊び方をしていました(笑)。
今なら数万円の価値があるようなトミカの初期品が見るも無残な形になっていたりするのですが、実は私が長女の歳の頃はというと、まだトミカが発売される前の時代でした。
よって、英国レズニー社のマッチボックスシリーズが中心的な存在で、サイズといえばその後トミカがフォローすることになる"手のひらサイズ"。

古臭い箱に乱雑に詰め込んであったものを、各自思い思いに手にとります。

まさに"Zoom-Zoom"な遊び方をする子供達をよそに(笑)あらためてじっくり観察してみますが、可動部がないものはウィンドウを除いてかろうじて原型を留めているものの、ドアの開閉機構などは私の破壊活動の標的になったようで、完全に崩壊状態。
しかし、じっと眺めているうちに懐かしさも手伝って、気がつけば強力接着剤を手にしてオモチャ病院の主治医気分で修復を試みていました(^^ゞ。

あらためて感じたことは、モデルとなった欧米の'60年代のクルマは本当に個性的なボディラインを持ち、ミニカーにしても十分な存在感を放っていることです。
このあたり、没個性的な国産車を忠実・精巧に表現している現代のトミカと比べると、仮に作りが多少大味だったとしても、子供の感性には随分合うものだったと言えるかもしれませんね。
Posted at 2008/03/30 02:50:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のミニカー | 日記
2008年03月26日 イイね!

給油(22回目V)

前回の給油からちょうど1週間。
この間、子供達と帰省した嫁さんが実家を拠点に広島市界隈まで何度か出掛けるなどして過ごし、最終日の今日、府中町で私と合流し、家族全員で自宅へ戻りました。

帰りのドライブを任され、最初に燃料の残量計を見るとまだ半分手前。しかし、オドメータはすでに300kmに達しようとしていました(@_@)。
こ、これは・・・と記録的な低燃費を確信しつつ、帰りの山陽自動車道を制限速度プラス5km/hくらいで慎重に走り抜き、徳山東インターを降りて数分というENEOSスタンドにPITインしました。

今回の燃費は・・・
 ★13.30km/L(382.3km/28.74L)
と、これまでの記録を1km/L以上更新する過去最高の数字となりました。

街乗り燃費7km/L台という我が家のベリーサでも、郊外道で信号が少なく、一定速度で巡航できるような条件下だと、それなりには頑張ってくれることが判りました。
2008年03月25日 イイね!

こだまチャレンジ

こだまチャレンジJRの3・15ダイヤ改正で、広島駅-徳山駅間の所要時間が47分というこだま号が復活してしまいましたが、ついに今日その乗車機会が訪れました。

広島駅のホームに到着してまず異様に感じたのは、下りホームの両側に700系のぞみが停車中だったこと。
片方は広島終点で回送待ち・・・なるほど、今回のダイヤ改正で広島-東京間ののぞみ本数を充実させた影響がこんなところにも出ているようです。
もう片方ののぞみ号が新山口へ向けて出発した後、それを追うように100系こだま号が入線。

途中の新岩国駅での10分以上の通過待ちが何かの間違いであることを期待しながら乗車しますが、18:27頃に新岩国駅に到着すると「18:41まで暫く停車します」とのアナウンスが・・・やはり、時刻表の見間違えではなかったようです(-_-;)。

従来のこだま号は長くてもせいぜい5分程度の停車時間だったので、この13分間はさすがに長く感じました。なにせ、これだけの時間があれば、新岩国駅-徳山駅間(所要時間16分)をほぼ走破してしまうのですから尚更です。
今回ばかりは、新岩国駅で降車した乗客達が羨ましく思えました(笑)。

今日は予め用意していた本を読んでこの時間を乗り切りましたが、会社を定時で退社すると帰りが必ずこの列車になってしまうのは、アンラッキーとしか言いようがありませんね(^_^;)。
Posted at 2008/03/25 21:22:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の新幹線 | 日記
2008年03月23日 イイね!

給油(23回目F)

昨年の3月23日はV6フレンディ納車の日。
この一年間の走行距離はちょうど7千キロ、平均燃費は7.84km/Lという結果でした。

今日は春休みで帰省中の家族の顔を見るために、朝から広島市の山奥まで往復しました。
帰りの高速道路で残量計の針がEの位置に掛かったのですが、終点のインターを降りてバイパスを走行中に警告灯が一瞬だけ点いたものの、その後は再点灯する気配がなかったので、市内で買い物をしてからいつものENEOSスタンドにPITインしました。

さて今年2回目の算出燃費は・・・
 ★8.13 km/L (449.6km/55.27L)
と、ほぼ10・15モード燃費値と同等でした。

昨日今日の二日間で郊外~高速道路中心にマイレージを稼いだのですが、実はその前日までの170キロあまりが街乗り分だったので、この数字でも致し方ないところです。
街乗り燃費が7km/L弱だったとすると、その後は9km/L超で数字を押し上げた計算となるので、まず妥当なところでしょう。

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/3 >>

       1
234567 8
91011121314 15
161718 192021 22
2324 25 262728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation