• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2009年02月20日 イイね!

足廻り不調^^;

足廻り不調^^;Newシューズの導入後、休日は早朝に必ず数キロ走るようにしてきました。
近くの西緑地公園内を走ったり、実家にアテンザワゴンを返却した後にランニングで帰って来たり。
最初はほんの数百メートルで息が上がってましたが、次第にペース配分も心得てきて、駅伝大会での担当区の距離感もほぼ掴めてきました。

ところが、先週から走り終えた後に膝が痛むようになり、今週木曜にこれまでの最長の3キロを一気に走破するとかなり激しい痛みが襲来(-.-)。
その痛みはついに翌日まで尾を引き、昨日の朝の通勤時には広島駅の構内を歩くのにも支障が出てしまいました・・・。幸い、勤務中に痛みは一旦解消したのですが、夕方、寒い戸外で評価会に立ち会っていたら痛みが再発。
こんな爆弾を抱えたまま駅伝大会の本番はあと一週間後に迫っています。

そんな状況をチーム監督に申告すると、同僚メンバーも全員手負い状態だとのこと(笑)。
どうやら、自分だけ途中棄権というわけにはいかないようです(^_^;)。

というわけで、今週末が最後の本格的トレーニングの機会となるわけですが、大事をとって体を労わっておくべきか、一発勝負とならないようにある程度の無理を強いておくべきか、悩みどころです。
サスキットのようにアッシー交換できれば楽なんですけどね(^^ゞ
Posted at 2009/02/21 07:51:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の家人 | 日記
2009年02月18日 イイね!

復帰したポスター達

復帰したポスター達昨年末から年明けにかけ、マガジンラックの購入を機に一気に進んだのが、2Fの私の趣味部屋の整備。
引越しから約2年間完全放置状態だったのがまるで嘘のように、足の踏み場もなかった床が姿を現すと、俄然、部屋中に整然とした雰囲気が出てきました。

その一方で、壁面だけは当初から遮る物が存在しなかったせいか、私が大好きなモータースポーツ関連のポスターやカレンダーで比較的賑やかだったのですが、ここまで部屋の中身が充実してくると、相対的にやや迫力不足の感が否めなくなってきました。

実は私は就職を機に実家に帰ってから、その後広島で独り暮らしを始める前までは、祖母宅のこの部屋を自分のお宝置場としていて、その当時は東京から持ち帰ったマツダのモータースポーツポスターを所狭しと貼っていたものです。
それらの大半は私の広島進出と行動を共にしこの壁から去って行ったのですが、それから10年程経って再び帰郷してみると、その一部が行方不明になっていることが判明。・・・これが自室の整理になかなか着手できない遠因にもなっていたのです。

ところが先日、偶然実家でそれらと思しき大きな筒を多数発見!(笑)。
朽ち果てて固着した輪ゴムを丁寧に除去しながらそっと広げてみると、懐かしのマシンの写真が次々に登場してきました(^^)v。
どうもこれ、結婚を機にワンルームマンションを引き払う際、あえなく実家行きを命ぜられた一群に紛れ込んでいたようです。

こうして約10年ぶりにこの部屋の壁面を飾った復帰組のポスター類の中で、今回特別な思いが去来したのが'92年のマツダMX-R01のポスターでした。
これを入手したのは、言うまでもなくマツダ787Bがルマンを制した翌年ですが、その当時は毎年恒例のマツダのルマンチャレンジの中の一頁に過ぎず、これといった特別な思い入れはなかったのに、気付いてみるとこのMX-R01が彼の地でのマツダワークスの最後の雄姿となっているという、あの時には予想だにしなかった事実がそこにあるのです・・・。

旧車資料も豊富なこの部屋が完全なる考古学研究の場とならないよう、一刻も早くマツダがモータースポーツフィールドの最前線へ復帰してくれることを願っています^^;。
Posted at 2009/02/18 23:27:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家発のWW2 | 日記
2009年02月15日 イイね!

リビングモードの探し物

リビングモードの探し物我が家でいろいろトライ中のビアンテのシートアレンジ、ここ最近はずっとリビングモードに固定しています。
理由は、平日に嫁さんが自転車2台を載せて子供達と交通教育センターへ行くことを想定しているためです。

リビングモードとは、三列目シートをチップアップさせて最後端へと押しやり、その位置まで二列目シートをスライドさせて絶大な足元空間を確保するもので、CMでもお馴染みであるようにビアンテの「売り」のひとつです。
もちろん、正攻法のリアラゲッジモードでも自転車が積めることは先般検証済みなのですが、リビングモードにした方が何かとビアンテのアピールに適しているかなと思った次第です(笑)。

ちょうどシート一列分ポッカリ空いたその絶大な空間が災いし、走行中に私や嫁さんが一列目から手を差し伸べることは不可能となりますが、子供達は基本的にDVDの映像に集中しているので、短時間の近距離移動であればそれも全く問題にはなりません。
逆に今日の買い物帰りなどは、ショッピングセンターの駐車場で左右のスライドドアに分かれて家族四人が同時に乗り込み、私と嫁さんが横並びでそれぞれチャイルドシートのセットサポートをするという、かなり豪快なシーンを演じました(笑)。

そんなリビングモードで最も困りがちなのが、実は手荷物の置き場。

たしかに、二列目の足元には広大な空間が出現しているわけですが、置き易い段ボール箱ならまだしも、座りの悪い買い物袋はちょっと気が引ける感じがするし、とりわけ生鮮食料品を普段頻繁に乗り降りを行なう二列目のフロア部に直置きすることは、正直なところ抵抗がないといえば嘘になります。
一方のトランクスペースは、最後端まで下がってきた三列目シートのお陰で空間がミニマム。
もちろん、それでも普通の買い物袋であれば難なく置けるのですが、これで怖いのはバックドアを開けた瞬間の荷崩れ・・・・・自宅の車庫に買ったばかりの食品を撒き散らしてしまったら目も当てられないでしょう。

というわけで今回はその解消法として、三列目のチップアップした座面とシートバックとの間に荷物を詰め込んで(=挟んで)みることにしました。
普段でもひざ掛けやタオルなどの常備品はこの隙間に詰め込んでいるのですが、買い物袋などのまともな荷物を載せるのは初のケース。
なるほどこれならホールド性に文句はないし、ある程度シートバックを倒してやればそこそこの積載能力が確保できます。

新リビングモード(+'生活'モード)とでも名付けましょうかね(笑)。
Posted at 2009/02/16 02:17:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のビアンテ | 日記
2009年02月14日 イイね!

ランドマーク検証

ランドマーク検証今日は午前中にビアンテを洗車しました。
いつしか黄砂の舞い降りる季節となって、同じカーポート下でもラディアントエボニー色のベリーサの汚れの惨状は目に余るものがありますが、それよりもビアンテの洗車を優先させた理由は、ガラスにレインXを塗布しておきたかったためでした。
我が家のビアンテはコンフォートパッケージをチョイスしているので、フロントガラスと前席ドアガラスは最初から撥水機能付となっていますが、その他のガラスは何も撥水処理をしないまま半年が過ぎていました・・・。
洗車時、ガラスに依って水弾きの様子が異なってしまうのもかなり気持ちが悪いものでしたが、それ以上に実用上不便に感じたのは、大きな左右の三角窓の撥水がないことでした。
元来この三角窓は運転中の視界確保にそれほど貢献しないのですが、雨の夜などに側方視界の中でこの部分だけ水がベタッと滲んだようになるので、極めて不快に感じていました。
個人的には、ドアミラーではなくてこの三角窓の撥水をパッケージオプションの内容に取り込んでもらいたいくらいです。

ということで、無事お昼過ぎに洗車とガラスコーティングを終えたところで、ここ最近の週末のビアンテの「定位置」に停めて、市道からの風景をチェック。
急坂を登って行くクルマのドライバーの視野に対し、こんな感じでオレンジ色の物体が突き刺さっていく構図となります・・・。

もしビアンテがいなければ、今年も見事に咲き揃った梅の花に自然と目がいくところでしょう。
一旦、町内のランドマークを目指してはみたものの、折角の季節の風情を損なってしまうようでは考えものかもしれません(^^ゞ。
Posted at 2009/02/14 23:45:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のビアンテ | 日記
2009年02月13日 イイね!

定時まで居残り

定時まで居残り・・・と書くと表現が少し変ですね。
正確に言うと、つい先日まではフレックスで早く出社した分早く退社していたのですが、最近は急に忙しくなってそうもいかなくなってしまいました。
実際にこの一週間で、年始から先週迄の1ヶ月余りの会議の回数を軽~く上回る会議に出席しました(苦笑)。

2月に入って随分陽が長くなってきたので、うまくいけばまだ明るいうちに自宅へ辿り着き、戸外で子供達とひと遊びすることさえ可能だったのですが、どうやらここ暫くはそれもお預けとなりそうです。
ならば、起床時間を遅らせて通常の時間に出社すれば良いのですが、朝8時台の広島界隈の通勤電車の混雑がどうにも性に合わず、未だにスイスイの始発新幹線通勤を続けているというわけでした。

そういえば、もうすぐ春のJRダイヤ改正。
・・・思えばこの一年間、徳山駅発着の新幹線の利用は不自由を極めました。
広島直通のひかりレールスター号の通勤時間帯本数が減らされ、その逆に、各駅停車のこだま号の所要時間が軒並み10分以上延ばされているという見事なダブルパンチ。
悲しいことにその不便さにももう慣れてしまいましたが、随分と惨い仕打ちをされたものです。

果たして今回の改正でどの程度利用し易くなっているのか興味は尽きませんが、願わくば一昔前のように、定時まで業務に忙殺されても素早く徳山に辿り着けるようなダイヤが復活していると嬉しいですねぇ。
Posted at 2009/02/13 22:45:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家のお仕事 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1 23456 7
89101112 13 14
151617 1819 20 21
22232425 2627 28

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
2025年10月に勃発したマイカー入替え劇に伴い、私の"2ndメインカー"にコンバート。 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
子供たちの免許取得に伴い浮上した、"家族全員が気軽に使えるコンパクトな2ペダル車"選びと ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation