• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2009年08月10日 イイね!

屋根裏ダイエット

屋根裏ダイエット今日も不安定な天気の一日でした。
子供達のたってのリクエストにより、昨日の雨水が混入していたビニールプールの水を気合いを入れて入れ換えたのに、結局夕方からはまたも雨が・・・。
空がこんな塩梅なので、今日は家族でのお出掛けも断念し、家の用事に没頭する日としました。

中でも私が果敢にトライしたのは、盆休み中最大のタスクと呼び声の高かった(笑)、光フレッツLANケーブルの2階への開通。
現在ハブが設置してある1Fリビングと2Fの部屋はほぼ上下の位置関係にあり、屋根裏の様子次第では最短距離でケーブルを通せる可能性があったので、前々から1F廊下の天井の一部を外して下から屋根裏の様子を窺っていたのですが、やはり中に入ってみないことには埒が開きません。

ということで、やっとのことで進入を決意し、倉庫から脚立を持ち出して、築30年近い古家の屋根裏へ。
その出で立ちはというと、つなぎ姿で首から懐中電灯をぶら提げ、手には父親から借りた電動ドリル。
靴は適切なものがなかったので、お蔵入りしかけていたレーシングシューズで代用しました(笑)。

実は直前まで、私は蜘蛛の巣だらけの阿鼻叫喚(爆)の世界を予想していたのですが、意外なことに屋根裏の闇の中はわりと整然としていて、所々にイタチのものと見られる糞が散見された程度。
そこで気を取り直し、足を踏み外さないよう注意しながら1Fの天井に穴を開け、嫁さんにもサポートしてもらってケーブルを引き入れましたが、結局はぶ厚い土壁に阻まれて目的地である2Fの部屋の壁には辿り着けず・・・。
不承不承、1F廊下の天井から一旦ケーブルを出し、後は天井伝いに這わせて階段経由で2Fまで敷設することで妥協しました。

こうして真夏の午後の屋根裏で格闘していたのは小一時間くらいだったでしょうか。
時折りアクロバットな姿勢を強いられたくらいで大した身体の動きはなかったのに、最後に脱いだつなぎがズシッと重く感じるほどの大量の汗をかいていました。
とりあえず、その汗のお陰で夢にまで見た(?)LAN開通が実現し、今は2Fの自室から初めてみんカラにアクセスしています。

さて、明日は両親も同乗して家族総出でお盆の墓参り・・・すでにビアンテは8人乗りモードでスタンバイ完了です(^^)v。
Posted at 2009/08/10 22:07:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のメンテ | 日記
2009年08月09日 イイね!

祝・オレンジビアンテ一周年

祝・オレンジビアンテ一周年今日はビアンテの納車記念日でした。
随分早くに12ヶ月点検を受けたのでやや実感が湧かないところもありますが、試乗もせずに予約購入したオレンジの友が我が家にやって来てから、丸一年が経過したわけです。
納車の日は猛暑の印象が強烈でしたが、一周年の今日は夜半の雨跡が残る曇り空で迎えることになりました。
(ちなみに、一年前と同じ角度での玄関先Shotです^^;)

こうして最初の節目を迎えたビアンテは、この一年をとくに事故や不具合などのトラブル発生もなく無事に完走。
私が拘り抜いて選んだV6フレンディの後釜として期待と不安が入り交じる中、きっとビアンテ本人(笑)も相当のプレッシャーを感じていたと思いますが、一言でいうなら実用性から趣味性への宗旨替えをしたようなもので、私としてはその方向性の違いに戸惑うよりも、むしろ未開拓の新境地を得たような新鮮な気分を味わうことができました。
年間走行距離8300キロ余りを振り返れば、ホームセンター買出し時の荷物輸送からレースサポート時の人員輸送まで、はたまた、子供達の幼稚園送迎から祖父母連れの行楽まで、フレンディ時代よりもむしろ活躍の場は広まっている感じです。

細かなインプレッションはこの際割愛しますが、たしかに主に使い勝手の面で少なからず改善の余地はあるものの、その大半はショールーム時点で気が付くレベルのもので、このカテゴリーの後発車として、可能な限りデザイン面のチャレンジを推し進めた結果として、決して納得し兼ねるものではありません。
つまり、このビアンテに関しては、自分の生活シーンにクルマを合わせるのではなく、クルマに合わせて新たな生活シーンを創造する方が好ましいし、結果的に過度のストレスを感じないで済むと思います。
まぁ、マツダファンとしては、とことん使い勝手を追求したフレンディと、個性的なアピアランスを貫いたビアンテの2台が現行商品として同時ラインナップされていれば、選択肢がうんと広まって相乗効果が期待できる気がしますが、今の会社状況を考慮すると、残念ながらこの手の国内向け専用車を2種類も持つことは難しいでしょうね・・・。

私にとってやや計算外だったのは、デビューから一年以上も経っていながら、未だに街でビアンテに遭遇すると大騒ぎしてしまう程の希少性の高さ。
(ホントはボディー色だけ目立つ予定だったのに・・・汗)
但し、このクルマには家族の楽しい思い出作りに貢献してもらう大きな使命を課しているので、近場の幼稚園送迎から長距離ドライブでの行楽に至るまでのあらゆるシーンで発揮される強烈な存在感はむしろウェルカムで、安易に街の景色にとけ込む必要はないと開き直っています(笑)。


オレンジビアンテと過ごした刺激的な一年。
猛暑の中で納車を担当してくれた、十年来の付き合いだった営業マンはその後他店へ異動、我が家の方でも、年長組となった長男と年少組デビューした長女がお互いにバリバリと成長中、嫁さんも取得資格を生かした仕事を軌道に乗せるなど、この一年間には激動とは言わないまでも大きな変化が訪れました。
私の方も半年後に4年ぶりの担当プロジェクト変更、さらに今月からは部署の異動と、これまでの十数年の会社生活を振り返れば、それなりに激動の一年でした。
チリオレンジの相棒が二周年を迎える来年の夏、我が家には一体どんな変化が訪れているでしょうか(^.^)。
Posted at 2009/08/10 02:08:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家のビアンテ | 日記
2009年08月08日 イイね!

初日の汗流し

初日の汗流し盆連休初日の今日は、午前中だけで何回もTシャツが絞れるくらい汗をかきました。

まずは朝8時過ぎから玄関先で実家のアテンザワゴンを洗車してひと汗。
毎週ステアリングを握っているのに、長い梅雨の間全くケアをしてやれなかったのがずっと気掛かりだったので、ワックス洗車とレインXの塗布に加えて、インテリアの掃除までサービスしておきました。
ただ、父親が野良仕事に使っている関係でラゲッジスペースの汚れ方だけは半端でないので、そこは対象外に(笑)。

次に、その足で裏庭のウッドデッキに回り、子供達のビニールプールの設営でまたひと汗。
朝から容赦なく太陽が照り付ける中、空気入れの手動ポンプと格闘すること十数分・・・手に軽い水膨れを作りながらも、ウッドデッキのスペースをほぼ占領する巨大な水遊び場が今夏も遂に出現です。
子供達はすでに設営の途中から水着でスタンバイしていて(笑)。水張り開始と同時に水遊びもスタート。

うだるような暑さに、あぁ一緒に入りたい・・・という気持ちを抑えつつ、プールの周辺を蚊取り線香できっちり包囲し、監視役を嫁さんに託して私は実家へクルマを返却に。
そう、最後のひと汗は、実家からの自転車での帰宅でした。
時刻はもう11時過ぎで、真上から太陽にジリジリと焦がされる思いで約15分間のライド。
途中の自販機で休憩がてら水分補給したお陰で、家の直前の急坂も勢い良く乗り切ってゴール。

到着時にまだ子供達は水遊びの真っ最中で、暫く遊び相手をした後で、濡れたTシャツを着替えようと家に入っていると、そのうち遊び疲れて上がってきたので一緒にシャワーを浴びて長い長い午前の部が終了。
僅か半日で、今週一週間分以上の汗をかいたような気分ですが、梅雨時からの懸案も片付いたし、子供達も楽しそうだったし、まずまずの良い汗でしたね(^^ゞ。
Posted at 2009/08/08 19:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のオフ | 日記
2009年08月06日 イイね!

お盆の自由創作

お盆の自由創作いよいよ来週はお盆休み。
遠出の計画がない代わりに、これまで延び延びとなっていたRX-7の外装リニューアルの計画を立ててみました。

なんといっても最優先の課題は、剥げかけたままの右ドア下のDUNLOPステッカーの刷新。
元々が十年モノの古いステッカーを貼ったので、ある程度の状態劣化は致し方ないのですが、なかなか同じ文字サイズの代替品が見つからず、未だに手付かず状態でいます。
最終的には新規購入も視野に入れますが、ひとまずは、気合いを入れて押入れ奥のステッカー箱を引っ繰り返してみます。

その次に来るのは・・・CHARGE化のさらなる進化でしょうか(^.^)。
我が赤FDのモチーフは、言わずと知れた(?)1989年のルマンを総合9位で完走したマツダ767B(#202)で、当時のデザインに忠実なRENOWN/CHARGEのステッカーを複製して貼り付け、約5年前に一旦の完成形としたものです。
(ちなみに、ルマンに優勝した787BとはRENOWNのロゴデザインが異なります)

ただ、早いものでこのクルマも来年の1月で新車購入から丸10年。
すでにその半生をこの外観で過ごしたことになるので、リニューアルにはちょうど良い頃(笑)。
さてさて、202のゼッケンNo.を散りばめるか、未開拓のルーフ部にステッカーを追加するか、はたまた部分的なCHARGEカラー化に踏み切るか・・・もう少し悩んでみることにします。

もうひとつ実施しておきたいのが久々のホイール替え。
3年以上倉庫に眠ったままのアルマイトカラーのMS-01Sを履かせてイメージチェンジを図りたいところですが、セットされたタイヤもそれなりに古くなってしまったので、果たしてすんなり復活といきますかどうか・・・。

いずれにしても、子供達に負けず大人も創作に勤しむ楽しい盆休みにしたいと思います。



Posted at 2009/08/06 23:25:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家のセブン | 日記
2009年08月02日 イイね!

ふらっと柳井まで

ふらっと柳井まで昨日に引き続き「晴れ」で迎えた日曜の朝。
しかし、空はスカッと青空・・・ではなく、その一角には常に黒い雲が垂れ込めているというどこか不穏な雰囲気でした。

ということで、ひとまず午前中は玄関周りの草刈り作業に没頭。

カーポート下では昨日と同様、長女がチョークを手にしてお絵描きに興じていましたが、私が傍で藪を突いているためか、今日は蚊の大群が襲来してしまい、虫除けスプレー+蚊取り線香で防御しつつ、静電式の「ナイス蚊っち」で攻め込むという大攻防戦を展開するハメに(笑)。

午後からは、嫁さんの体調が思わしくなかったこともあり、最近引き篭りがちな長男も連れ出して、親子三人で小ドライブに出掛けることにしました。
本当は近くの公園にでも出向いてもっと健康的に過ごすべきなのですが、この蒸し暑さの中できっちり数時間も潰す自信はなかったので、ビアンテでのんびりと、柳井市のゆめタウンを目指して走ることに。
といっても、ここにとくにお目当ての品はなく、単に国道経由で片道約45分という距離感で選んだもの。
本来なら山口市のトイザらスあたりに足が向くところですが、先日の豪雨で幹線道が寸断されていることもあって、今回は東方面に活路を見出してみたというわけです。

我が家は柳井市方面のお店は未開拓だったので少し期待感を持って行ったのですが、ここは店舗の規模も小さく、やや期待外れな結果に・・・これなら、お隣りの新南陽のゆめタウンでも十分でしたね^^;。
市中心部の古びた商店街はもちろん、郊外の大型店もイマイチ勢いを感じないところは、衰退の一途を辿りつつある地方都市・徳山に相通じるものを感じました。

ただ、子供達はゲームセンターやおやつのアイスなどでそれなりには楽めたご様子。
お父さんも、国道188号沿いの素晴らしい瀬戸内の景色を堪能しつつ、かつ、幾度となく出くわしたネズミ捕りの誘惑からもきっちり逃れ切ったので、それなりに有意義な午後だったということにしましょう。

それにしても、ゆめタウンにまともな玩具屋がなかったのは思いっ切り計算外でしたねぇ・・・(-.-)
Posted at 2009/08/03 02:41:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家の子供たち | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2345 67 8
9 10 11 12 13 14 15
161718 19 2021 22
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation