• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2009年11月03日 イイね!

給油(29回目B)

11月1日に自宅を出発した家族旅行もすでに最終日。
旅程は、一日目に美祢経由で佐賀県唐津まで、二日目に長崎県佐世保に移動して、三日目に佐世保から周南まで一気に戻るというもの。

夕方、ハウステンボスを後にした時点で、ガソリン残量はハーフタンクのやや下で、マイレージは350キロ。
ナビの指示に従い、佐世保みなとICから西九州道へ進入しますが、佐世保市内でうまくENEOSのGSに巡り合えなかったので、高速道路上での給油に切り替え、福岡方面を目指します。

途中、鳥栖JCT付近で追突事故があり、ちょうど九州自動車道の上り線へ合流する前後から暫らく渋滞モードに突入。数十分後、再び流れに乗って走り始めると、ついに残量警告灯が点灯しました。
マイレージは500キロを少し過ぎたところで、過去の経験上あと100キロ程度は余裕で走行できる計算ですが、その先のSA情報を検索したところ、九州自動車道上にはENEOSスタンドはなく、関門橋を渡った先の中国道・PA王司まで足を延ばす必要があることが判明。
それまではナビの呑気な到着予想時刻「22時」を1時間短縮することを目標に(笑)、程良いペースで巡航してきましたが、突如燃費モードの走行に切替え、20時過ぎに無事PAに辿り着きました。

さて、今回の燃費は・・・
 ★ 11.55km/L (588.0km/51.00L)
となり、これまでの記録(=11.03km/L)を大きく更新する過去最高の数値となりました(^^)v。
メーター読みから52~53Lあたりの給油量を予想していたので、これには思わずニンマリでした。

今回の記録更新の要因はやはり、三日間を通して主要高速道路以外の一般道の走行や、70キロ制限の西九州道において好条件での定速巡航ができたことで、5速ロックアップの状態で1500~2000rpmをずっとキープし続けられたことが効いたと思われます。
事故渋滞がなければあと0.1km/Lくらいは伸びていたかもしれませんね(^.^)。
2009年11月03日 イイね!

期待以上の静かさ(^.^)

期待以上の静かさ(^.^)家族旅行の三日目は、朝からずっとハウステンボス三昧です。
前夜の天気予報では波浪や強風の注意報が散々飛び交っていた九州地方でしたが、蓋を開けてみると天気は快晴で風もなく、大村湾の波も極めて穏やか。
朝の気温は底冷えするほど低かったものの、その後ずっと陽射しが絶えなかったのは幸いでした。

私自身は大昔に両親を連れて来て以来、二度目のハウステンボス。その後、施設経営には幾多の困難が降りかかっているので、異国情緒豊かなこの大規模テーマパークを今のうちに子供達に見せてやりたかった、というのが偽らざる思いでした。

ということで、ほぼ一日、園内のアミューズメント施設を中心に、帆船やクルーザーでの水上移動まで楽しみましたが、子供達と同じく、初のハウステンボス体験だった嫁さんは「もう少し近くだったら何度も訪れたいけど・・・」とのコメント。
徳山からの距離は約300キロ・・・高速道路を利用して約4時間強といったところですが、子供達のお気に入りだった倉敷チボリが閉園された今、ここハウステンボスにも何とかエールを送っていきたいものです。

さて、その300キロの移動で心底感心したのが、ニュータイヤの静粛性の高さでした。
出発前日に、ダンロップのVEURO(VE302)に交換して臨んだわけですが、謳い文句にあった「道路の継ぎ目の通過音」の収束の良さはもちろん、全体的にロードノイズが低減されていることがハッキリと体感できました。

その効果が最も顕著だったのは、高速道路を走行中、三列目の長男とも普通に会話ができたこと
元々、ビアンテの静粛性の高さには定評があり、乗員間のコミュニケーションがとりやすいクルマではありますが、少なくともこれまで装着していた純正タイヤにはここまでのパフォーマンスはありませんでした。
さらに、三列目の子供達がDVDを視聴している最中に、前席の私がいちいち後ろを振り返らずに嫁さんとごく普通に会話することができたのですから、高速道路と一般道の走行シーンの違いをあまり意識せずに済むという点でも、驚きでした(^^)v。

このように、期待を大きく超える静粛性を発揮してくれたVEUROも、その一方で、ステアリングに伝わるロードインフォメーションがやや希薄に感じる瞬間が何度かあったので、これは引続き様々な路面状況下で検証していきたいと思います。
Posted at 2009/11/05 00:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家を脱出 | 日記
2009年11月02日 イイね!

長距離のスタンダード

長距離のスタンダード家族旅行二日目は、唐津市から佐世保市まで移動。
昨日のような冷たい雨には見舞われなかったものの、上空の寒気の影響で予報通り気温がぐんと低下したため、午後の旅程を組み替え、ハウステンボスは完全に翌日に回して、九十九島の水族館・海きららを訪れることにしました。

さて、今回の九州旅行のビアンテのシートアレンジは、いろいろ悩んだ挙句、'ウォークスルーモード'の変形版を考案。

これ、二列目を左右にセパレートして通路を確保するところまでは通常のウォークスルーモードと同じですが、助手席シートを私の手荷物置き場として最前端まで出し、そのすぐ後ろの二列目左側シートも「それなりに」前進。

今年の正月に試した'「三列目をできるだけ前に」モード'との違いは、二列目シートを極端には前進させず、ある程度嫁さんの乗降性を確保した点であり、これに伴って、子供達が座る三列目シートのスライド位置は、最後端の固定位置から2ノッチほど前進させた所で止まっています。
この結果、リアラゲッジがやや狭まりますが、それでも何とか旅行カバンを前後方向に置くことができます。

つまり、三列目の子供達を無理してホイールベース内に入れようとしなかったところが大きなポイントで、主に高速道路や郊外バイパスを走行する今回のルートを考慮すれば、三列目を後退させることによるクルマ酔いの懸念の高まりも十分帳消しにできると判断したわけです。
もちろん、ドライビングにはいつも以上に気を配って、ヨー方向のモーメントがピッチやロール方向のそれと複合的に激しく組み合わさらないよう、ひたすら車両挙動のマイルド化に努めました。

今回の新シートアレンジによるメリットは、まず子供の世話が楽なこと。
'リビングモード'では後席の子供達に手が届かないので、その距離がぐんと近付いたことは、お世話の頻度が高いロングドライブでは非常に有効です。しかも、空いている二列目右側シートを自由に荷物置場として使えるのもGood。
また、助手席から二列目へ移った嫁さん自身がリラックスできる利点も見逃せません。
走行中、何かと情報量の多い前席はなかなか落ち着かないもので、シートバックひとつ隔てた後席の快適さは、今さら言うまでもないでしょう(^^)v。

事実、嫁さんにも子供達にも好評だったので、今後我が家のロングドライブにおいては、このシートアレンジを基本形にしたいと思います。
Posted at 2009/11/04 23:08:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のビアンテ | 日記
2009年11月01日 イイね!

シンケンジャーと787B

シンケンジャーと787B家族旅行の一日目は、まずマツダの美祢自動車試験場(旧MINEサーキット)を目指します。
お目当ては、「MAZDA COLLEZIONE」と題したマツダ車&旧車のクラブミーティングと、同時開催される「セーフティフェアやまぐち2009」(の中のキャラクターショー 笑)でした。
これらは、秋芳洞開洞100周年記念事業の一つとして企画された「La Festa della Automobile Classica」(クラシックカーの祭典)にマツダが協賛して実現したイベントです。
私としては、2006年春にMINEサーキットが閉鎖されて以来、広く一般のクルマ好きに開放される初のイベント開催ということで特に注目していました。

・・・が、当日の美祢は雨の予報で、よりによってお昼前後が最も雨足が強まるという最悪の展開。
11時からの「侍戦隊・シンケンジャーショー」に間に合うように到着すると、案の定、雨・風ともに勢いが強まり、パドックの水溜りもその水深が増加中。
長靴&雨合羽で完全防備させた子供達はかろうじて難を逃れたものの、私は間もなく靴が完全に浸水したので、嫁さんにステージ前の付き添いを任せて、パドック周りの気になるマツダ車&旧車を急いでカメラに収め、早くも撤収の準備に移りました^^;。

そんな中、ピット内に展示されていたJSPC仕様のマツダ787Bは一際目立っていて注目度も高く、ちょうど私が到着する直前にTVの取材を受けたばかりでした。
私が今から18年前、FISCOのグランドスタンドから声援を送り続けていたこの003号車・・・子供達の目には一体どう映ったことでしょう。

できることなら、あの4ローターの迫力満点の全開サウンドを生で聞かせてやりたいですね。
Posted at 2009/11/04 01:14:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家を脱出 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1 2 3 456 7
8910 1112 13 14
151617181920 21
22 23242526 27 28
29 30     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
子供たちの免許取得に伴い浮上した、"家族全員が気軽に使えるコンパクトな2ペダル車"選びと ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation