• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2011年03月21日 イイね!

給油(65回目V)

3月に入ってもまだ春の陽気と言うには程遠く、そればかりか、普段は温暖な周南の市街地にもかかわらず、スタッドレスタイヤの収納タイミングさえ見通せないほどの寒い日が続いています・・・。
ベリーサが担当する片道800mの幼稚園送迎では、エアコンの吹出口から温風が出てくる遥か前に目的地に到着してしまうのが辛いところです(>_<)。

というわけで、残量計の針はまだ半分を切ったばかりでしたが、エアコンのウォーミングアップにかかる時間や暖房全開による負担増などを考慮して、いつもよりは早めの給油をしておくことにしました。

今回の燃費は・・・
 ☆7.45km/L (208.5km/28.00L)
で、前々回の7.88km/Lを下回り、今年の最低記録を更新してしまいました(-_-;)。

7km/L台といえば我が家のベリーサにとってはごくフツーの街乗り燃費(言い飽きた感もありますが)。
願わくば、今回の数値が2011年の最低燃費としてしばらく止まって欲しいところです。
2011年03月08日 イイね!

視界良好オールクリア

視界良好オールクリア(ぼやけた画像はイメージです)

いやー、お恥ずかしい話です。
このたび、コンタクトレンズを6年ぶりに新調しました。

突如左眼に異変を感じて、仕事用のソフトレンズの装用を中止したのが、一週間前のこと。
そろそろ買い換えないと・・・と思い始めてから早数年。
この間、とくにレンズ側に目立った不具合や損傷が発生しなかったのをイイことに、購入をダラダラと先延ばしにしてきた結果、ついに大切な眼の方が先にワーニングを出したのです。

やむなく、休日用の眼鏡をかけて出勤したここ数日は、会社の同僚から驚かれたり冷やかされたり(苦笑)。
ちょうど今週末にかけてプライベートのイベントが複数控えていたこともあって、これは一刻も早く事態を打開せねば・・・と、ついに観念して、午後から仕事を休んでコンタクトレンズを買いに出掛けたわけです。

で、眼科医での診察時に前回のレンズ購入記録を見てびっくり。
そこにはなんと「2005」という数字が・・・。
たしかに、購入したのは広島在住時代なので、少なくとも4年半は経過している計算にはなるのですが、引越しのさらに一年半も前の出来事だったとは・・・。

店員さんの言葉を借りるまでもなく、通常コンタクトレンズの使用期限は1.5年から2年(笑)。
まさに常軌を逸したともいうべき長期間の装用実績を前に、眼科医も驚きながら「あなたの眼は相当頑丈というか・・・鈍感というしかないねぇ」と半分呆れ顔。
眼の異変は全く深刻なものではないとの診断で、幸いにも笑い話で済みました。

考えてみると、従来愛用していたソフトレンズは当時もっとも厚みが薄い華奢なタイプだったので、普段からかなり気を遣って慎重に取扱ってきました。その上で、高価なタンパク質除去剤も惜しまずに常用していたので、これらがレンズ側の寿命を恐ろしく延ばした要因になったのかもしれません。

今回購入したコンタクトレンズは常識的な厚さのもので、度数の変更も一切なかったのですが、それにしても新品レンズの視界のクリアさには驚きの一言。
例えて言うなら、ワイパーの擦りキズだらけで使い込んだフロントウィンドウを毎朝せっせと拭き掃除してから出発していたところが、ある日突然、ピカピカの新品ガラスに換装されたかのような、絶大なインパクトでした。

ともあれ、これで目前に広がる視界はウンとすっきりしました。
もしかしたら、これだけでTAKATAを1秒速く走れるかも?(爆)
Posted at 2011/03/09 22:07:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の家人 | 日記
2011年03月05日 イイね!

軒下避難とその効果

軒下避難とその効果半月前、久々のシャンプー洗車で輝きを取り戻した我が家のビアンテ。しかし、それも束の間、先週末の雨と、容赦なく降り掛かる花粉や埃のお陰で、あっという間に元の薄汚れた姿へ戻ってしまいました(-_-;)。
いわんや、ダークボディー色をまとって日々チョイ乗りを続けるベリーサをや・・・であります。

普段から、こと埃に対しては無防備に近い我が家の吹き抜けのロングカーポート。
私もこの実態には半ば諦めモードで、密閉式ガレージに思いを寄せつつも、4年余りの間せっせとこまめな洗車に勤しんできたわけですが、それにしても今春の汚れ具合は半端ではありません。

カーポート奥のRX-7のボディーカバーを少しめくった瞬間にパッと大量の粉が舞い散ったのも初体験なら、ベリーサのドアトリムのアームレスト上面にまで花粉が堆積しているのを発見したのも全く初めての出来事でした・・・。

そんなわけで、土曜は朝イチでアテンザワゴンを実家に返却した後、自宅へ戻ると間髪入れずにベリーサの洗車を開始。
気合いに任せて、今回はボディーコーティングの専用シャンプー&リンスを持ち出し、今年早くも2回目となるユーザーの定期メンテナンスメニューを実施です。
一方のビアンテは、そこまで入念なメンテはせず、しつこいくらいの放水で埃を洗い流すことを優先し、あとは計10ライトの窓とコンビランプをピンポイントで掃除して視界をパーフェクトにした程度。

などと、微妙な洗車メニューの違いこそあれ、ここまではいつもの我が家の休日風景(笑)と何ら変わるところはありません。

が、唯一違ったのは洗車後のフォーメーション。
普段なら日光浴を兼ねて1台を玄関先に出して、カーポート下に子供達の遊び場を確保しつつ、次にどちらのクルマでもすぐに外出できるような態勢にしておくのですが、ここで脳裏をよぎったのがつい朝方に見た尋常でないボディの汚れ方。
そのインパクトが強かったあまりに、満開の梅の木の下でみすみす花粉や鳥の糞に晒すのはつい気がひけて、今回は全車カーポート下に強制避難。元の縦列編隊に戻してしまいました。
もっとも、こんな対処をしたところで、今時分なら半日も経てば再びうっすらと白や黄色の粉にまみれてしまうので、無駄な抵抗といえなくもないのですが^^;。

・・・ま、週末稼動時に少しでもキレイな外観を用意してやることで、ビアンテやベリーサの宣伝や人気度アップにつながれば・・・という一途なファン心理の成せる業、ということで今日はまとめておきましょか(苦笑)。
Posted at 2011/03/07 22:23:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のマツダ | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1234 5
67 89101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation