• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2012年06月30日 イイね!

思い出をパワーに

思い出をパワーに土曜は久々にカーオーディオのタイトル入力に勤しみました。

今回、デミオとビアンテのHDDオーディオに録音した音楽CDは、子供向けの戦隊モノではなくて(笑)、私が10年以上も前に通販で購入した国内フュージョンのベスト盤。

前夜、久しぶりに部屋で聴いて懐かしく感じたのがその動機となったわけですが、こうしたオムニバス盤CDの例に漏れず、アルバム名や曲名などの主要情報が”Gracenote"データベースに存在しなかったため、自動認識の淡い期待は儚く打ち砕かれて、全10枚セット・約130曲もの曲名を一から手入力することに。

で、先に作業に着手したのは、朝イチから所用で出入りを繰り返したデミオの方。
こちらは用品装着ナビの録音速度が抜群に速く、僅か数分で終了してしまうので、立ち寄り先で都度CDを入れ替え、あっという間に全10枚の収録が完了。
帰宅後、一気にまとめてタイトル入力作業に移り、1時間半を要してなんとか(遅めの)昼食までに作業を完了することができました。

一方のビアンテは、1枚の録音に10分前後を要する仕様のため、録音作業とタイトル入力作業を並行して進めるパターンに。
おまけに、このビアンテの純正「G-Book Alpha」ナビ、過去の入力情報を容易に参照できる利点があるのでついつい欲を出し、デミオでは一切省略した「アーティスト名入力」にもトライすることに・・・。

そんなわけで、午後からはビアンテで子供たちの習い事送迎をこなしながら、寸暇を惜しんで作業に励みますが、作業の大半は帰宅後に持ち越し。
夕方以降、カーポート下に一人こもって黙々と作業を続け、10枚中9枚まで入力が完了して、いよいよ最後の1枚となったところで・・・残念ながら日没サスペンデッド
さすがに、CDジャケットの文字が読めなくなってはお手上げです(^_^;)。

今日は一日中異様に蒸し暑く、締め切った車内の不快指数は極めて高かったので、さすがに光源を用意してまで作業を継続する気にはなれませんでした(苦笑)。

ぅむ・・・やり切る決意で臨んだのにコンプリートできなかったのは痛恨の極みですが、朝から10枚×2回、のべ260曲近くのタイトルを飽きもせず手入力していったわけですから、まぁよく頑張った方ですかねぇ(^_^;)。
Posted at 2012/07/01 22:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のデミオ | 日記
2012年06月29日 イイね!

任期満了。

任期満了。今週末、実家のアテンザワゴンがようやくディーラーでの修理を終えて戻ってくることになりました。
これで、2週間余り代車を務めてきたDYデミオともお別れです。

梅雨の真っ只中の借用でしたが、初日に慌てて塗布したレインXは、何とか最後まで持ち堪えてくれました(^o^)。

さて、この1.3Lの5MT車、私も何度か平日の移動の足として使わせてもらいました。
元々の仕様なのか、整備不足で機関が完調でないのか理由は不明ですが、思いのほか低速トルクが細くて、発進時に何度もストール寸前になったり、1速で十分に引っ張っておかないとシフトアップ時にガクンと失速したりと、ややクセのある一面も・・・。

でも、逆にキラッと光ってくれたのは、朝の登校サポートのシーン。
クルマで小学校まで送る場合、子供たちを安全な場所で降ろすため、狭い交差点を左折して小道に入る必要があるのですが・・・
小学生の列を横切って曲がる際も、視界が良好なので左側方の安全確認がしやすいし(DEデミオではちょっと見えにくくて・・・)、児童の列が途切れるまで待つ際も、予め路側ギリギリまでコンパクトな車体を寄せておけば、本線上の後続車をせき止める心配も少ないし(アテンザやビアンテは図体がデカくてそうはいかなくて・・・)、少なくとも街中においては、我が家のクルマたちよりも明らかに使いやすい一面を持ち合わせていることを実感しました。

あと、もうひとつ個人的に意外だったのは、この"カーボングレイマイカ"のボディ色が結構シブくて、ちょっと気に入ってしまったこと(笑)。
オカシイなぁ・・・無彩色には一切興味がなかったはずなのに(^_^;)。

そんな新たな発見があった"Zoom-Zoom"2作目のDYデミオも、明日には"Zoom-Zoom"1作目のGYアテンザワゴンへとバトンタッチ。
もし、再び代車として世話になる事態が発生してしまったら・・・その時はどうかまたヨロシク!(^^)
Posted at 2012/06/30 00:52:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 隠れ家のマツダ | 日記
2012年06月28日 イイね!

勝手に指定席

勝手に指定席指定席といっても、そもそも通勤定期は自由席オンリーなので本来は関係ないのですが(笑)。
それにしても、「13A」、「13B」、「12A」、「12B」・・・・どこかで見聞きした記号ばかりですよね(^_^)。

今週は出勤時間をやや早めるため、登校の付き添いをクルマ(DYデミオ)で済ませる反則技を繰り出し、普段より1本早い8:02発のこだま号で通勤しています。
で、この列車、JR西日本エリアのこだま号としては珍しい「16両編成」の700系。

自由席号車が10両もあるので、駅ホームの階段やエスカレータに近い真ん中寄りの車両(6~7号車)はそこそこ乗車率が高くなるものの、そこから離れるにつれて車内の人口密度は減少の一途を辿り、前方の13~15号車や後方の1~3号車に至っては、ほとんど利用客がいない有様。

こで、広島駅での在来線乗り継ぎに十分余裕があり(=接続が悪いともいう)、とりたてて急ぐ必要のない私は、発着両駅でホーム上を延々歩く手間を厭わず、すき好んでこうしたガラ空きの”快適”号車を利用しているのです。
、そんな奇特な乗客は他にいないので、5席×20列の計100席は毎回、ほぼ全て空席の状態。
なんだか、上映時間を勘違いして人っ子一人いないミニ映画館に入場してしまった感じで(笑)。

そんな時、私がまるで何かに導かれるように歩を進めるゾーンが、画像の周辺というわけです。
いうまでもなく、その2列ほど後ろには、世界の自動車史に新たな一頁を記した「10A」席も控えているし、また、真正面に隔壁がそびえ立つ最前列の「20B」席も、なかなかの特別感があって良いのですが・・・・
やはり、私としては新たに「16列目」あたりを選んで座る日が一日も早く来てほしいと、心から願わずにはいられないのでした(^_^)。

以上、一見新幹線ネタのようで・・・実はそうではなかったですねm(__)m。
Posted at 2012/06/28 22:43:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家の新幹線 | 日記
2012年06月27日 イイね!

FA4UV → FD3S

FA4UV → FD3Sみんカラのプロフィール画像を約2年ぶりに変更してみました。

お馴染み(?)シシリーブラウンの「ファミリアバン・1400SC」から、我が家のメインカーであるヴィンテージレッドの「RX-7・タイプRS」へ、期間限定でスイッチ。

その訳はというと・・・
6月下旬から7月初旬にかけて、全国各地でRX-7にちなんだミーティングが開催され、RX-7のユーザー同士やファン同士が交流を深め合うこの時期くらいは、一端のRX-7オーナーであることを自己主張してもいいかな・・・と思った次第。

くに今年は、世界唯一の現役RE車だったRX-8の生産がつい先日終了したばかり。
奇しくもRX-7の生産が終了した2002年秋以来という「空白の期間」を心ならずも迎えてしまったロータリーエンジンを憂える気持ちや、それを受けてますます注目される次期RX-7や次期RE搭載車に対する夢や期待、不安など、例年とは違った特別な思いが交錯しているだけに、自分としても何かアクションを起こしておきたかったというわけなのです。

・・・とはいっても、家族持ちであると同時に腰痛持ちの私は、クルマを囲んでの長談義は辛いということもあり、原則的にオフ会等はパスしてきているので、せめて今回は気持ちだけでも参加させてもらうことにします(^_^)。

というわけで、そのうちほとぼりが冷めたら、私にとって最も思い出深いクルマであり、将来所有してもいいと思える唯一の旧車でもある『ファミリアバン』を再登場させる予定です。
Posted at 2012/06/27 22:43:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2012年06月23日 イイね!

給油(18回目D)

つい先日、納車から10ヶ月目にしてようやくオドメーターが5,000kmに到達した、我が家のSKYACTIVデミオ。
ただそれも、冬期にアルミホイールの購入検討やらで何度も広島往復を繰り返したり、私が早朝のプチドライブを企てたりと、意図的に活用機会を増やしてきた結果。嫁さん専用車として淡々と街乗りを繰り返すだけの日々だったら、5,000km到達は2年目の後半くらいに持ち越されていたでしょうね(^_^;)。

さて、前回の給油以降、2度にわたる早朝のプチドライブ敢行を経て、土曜の昼時点でガソリン残量は8分の2目盛り。翌日は小学校の参加日で忙しくなりそうだったので、夕方にいつものENEOSスタンドで満タン給油をしておきました。

今回の燃費は・・・
 ☆13.03km/L (322.3km/24.71L)
となり、「2012年ワースト」だった前回をかろうじて上回りました^_^;。
また、MIDの平均燃費表示(13.4km/L)との誤差は「-0.2km/L」に止まっています。

今回のマイレージにはプチドライブを2回分も含んでいるので、早速、区間燃費を算出してみました。
すると・・・

 ①周南市内        : 11.3km/L (区間マイレージ: 91km)
 ②早朝プチドライブ(1)   : 21.9km/L (区間マイレージ: 57km)
 ③周南市内        : 11.2km/L (区間マイレージ:112km)
 ④早朝プチドライブ(2)   : 21.6km/L (区間マイレージ: 50km)
 ⑤周南市内        : 11.3km/L (区間マイレージ: 12km)

それはもう見事なまでに、街乗りの燃費(①・③・⑤)と、プチドライブ時の燃費(②・④)で完全に二分。
嫁さんも私も、普段からとくに燃費値を意識した走り方をしているわけでもないのに、ここまでキレイに数字が揃ったのには驚くほかありません。

その要因を挙げるとしたら・・・「超」の付く短距離移動だった幼稚園送迎がなくなったこと、ですかね。
いつも、園の駐車場の混み方ひとつで、アイドリングの時間や駐車の手間が大きく変動していたので、その部分の不確定要素が減ったことは間違いなく安定化に寄与しているでしょう。

でも、どうせ安定するなら、せめてもう1~2km/L上のレベルであってほしかったのが正直なところ。
あぁ・・・やっぱり、このデミオと共に、一度「平地」で生活してみたいなぁ(爆)。

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

      12
345 678 9
10 11 1213 14 1516
17 18 19 20 2122 23
242526 27 28 29 30

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation