• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2012年09月09日 イイね!

給油(21回目D)

先週から恒例の早朝プチドライブを復活させたデミオ。
そもそも、今回のマイレージは嫁さんの広島帰省からスタートしたものなので、過去のベリーサやデミオの実績を持ち出すまでもなく、従来の燃費記録の更新に大いに期待がかかっていました。

しかし、いざ蓋を開けてみると意外に苦戦の様相で、信号の少ない田舎道を走り回ったはずが、MIDの平均燃費表示は18km/L台止まり(-_-)。
ここに普段の街乗りマイレージを加算したものだから、数字は16km/L台まで急降下。
そこで先週、室積プチドライブを企て、再び18km/L台まで復帰させたものの、その後の一週間でまた逆戻り・・・。

週末を迎え、いつしか燃料もハーフタンクを割っていたので、日曜朝に2週連続のプチドライブを加えてから満タン給油をしておくことにしました。
とはいっても、すでにマイレージは300km超え。平均燃費を押し上げるにも自ずと限界があり、MID表示をなんとか17km/Lまで回復させたところでジ・エンド(^_^;)。

さて、今回の燃費は・・・
 ☆16.38km/L (409.4km/25.00L)
で、どうにかこうにか当初の期待通り、燃費記録の更新には成功(^^)v。

でも、その更新幅は期待値に反して、僅か「0.08km/L」。・・・思わず、旧・ソ連のブブカ選手の小刻みな棒高跳びの世界記録更新を思い出します(話題が古過ぎるか・・・苦笑)。
MIDの表示誤差が「-0.6km/L」もあったので、まさに薄氷を踏むようなギリギリの更新劇でした。

ちなみに、今回のマイレージの区間燃費を机上計算すると、次の通り。

 ①広島帰省(高速含む) : 18.4 km/L (区間マイレージ: 158km)
 ②街乗り(周南市内)   : 12.9 km/L (区間マイレージ: 53km)
 ③室積プチドライブ     : 25.6 km/L (区間マイレージ: 75km)
 ④街乗り(周南市内)   : 10.3 km/L (区間マイレージ: 52km)
 ⑤早朝プチドライブ(Ⅱ)   : 22.2 km/L (区間マイレージ: 72km)

なお、⑤のプチドライブ(Ⅱ)、往路は先週の室積プチドライブとほぼ同じ。
ただし復路は、海岸沿いの国道188号線を折り返して戻るのではなく、そのまま先へ進んで県東部の内陸部へ突入。県道を経て国道2号線まで北上し、周南へ帰ってくるという新ルートでした。
前回の海岸線往復ルートよりは起伏の激しい行程となったため、驚くほどの区間燃費は望むべくもありませんでしたが、それでも堂々の22km/L台をマーク。

21km/L台で頭打ちかと思えていたプチドライブの区間燃費も、ここのところ連続してその壁を突破。
次なる(燃費稼ぎ)ルート探しが、ますます楽しみになってきました(笑)。
2012年09月07日 イイね!

ぞうさん健在

ぞうさん健在健在といっても、元気なゾウを見ました、という話ではなく(^_^;)。
本物のゾウが動物園からいなくなってしまったからこそ、こうして招致のための草の根募金プロジェクトが発足しているわけですから(^_^)。

1枚購入すると200円分の募金となるこのぞうさんステッカー
(周南市のゾウなので「しゅうぞう」という名前らしい)
地元の旧友を通じ、無類のステッカー好きの私の知るところとなり、地元愛も嵩じて(?)大量に購入、RX-7の「3枚」を筆頭に、身近な愛車にペタペタ貼りまくったのが7月下旬のことでした。

その一方で、ステッカーの耐候性に一抹の不安を感じている私、「色褪せてしまう前にゾウがやってきてくれないと・・・」と密かな心配もしているわけですが、ひとまず、1ヶ月あまりが経過した現在、その色合いに特段の変化は見られていません。

とくに、実家のアテンザスポーツワゴンは、青空駐車~父の日課の畑通いで、カーポート保管の我が家のクルマたちより、格段に厳しい紫外線環境下にあります。
そのアテンザのリアガラスのステッカーでさえ、画像の通りの鮮やかさをキープしているので、これはなかなか頼もしい限り。(全体的に色が薄く感じるかもしれませんが、元々薄かったんです 笑)

季節は夏から秋へと移っていきますが、今後も経過を注目していきたいと思います・・・。

あっ、そういえば未貼付けのステッカーがもう1枚ありました(要するに買い過ぎ)。
少なくとも私の管理下にある4台のマツダ車たちは、既に「ステッカー?間に合ってます」状態なので、次なるキャンバスとなり得る存在といったら・・・

それが実家のクルマにせよ、我が家のクルマにせよ、新しい相棒の登場ときたら想像するだけでもワクワクするし、この上なく嬉しい出来事には間違いないんですけど、できればその頃までにはゾウの招致プロジェクトは目的を遂げ解散、このステッカーもお役御免・・・となっていてほしいですね(^_^.)。


まてよ、意図的に耐候性を落としておけば、順次、貼替え需要が喚起できて・・・・(゚-゚;)\(゚∇゚;) ぉぃぉぃ
Posted at 2012/09/07 19:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のある街 | 日記
2012年09月06日 イイね!

生活リズム、やっと戻る。

生活リズム、やっと戻る。いやー、生活リズムを取り戻すのにこんなにかかるとは・・・
やっぱ、歳はとりたくないものですねぇ(^_^;)。

端は先週の月曜日。
私が有休をとり、宿願だったビアンテのフィルム貼りを果たした10日前まで遡ります・・・。

翌日が会社の健康診断日で、胃の透視撮影があるため、その日は午後9時以降の絶食が必要とされていました。
この残暑厳しい折り、食べ物はおろか水さえ一滴も摂らせないまま一夜を明かし、かつ、朝の通勤までさせるというのだから、毎年の恒例行事とはいえ、思わず恨み節のひとつでも吐きたくなるところ。

で、明けて健康診断の日。
11時前にやっと全ての検査が終了し、ひとまず昨晩以来14時間ぶりの水分補給を果たして、脱水症状に陥る懸念からは解放。そして、お昼になり、今度は15時間ぶりの喫食(苦笑)。

これで普段の日常を取り戻したかと思いきや、実はその日は、嫁さんの実家に帰省中の家族と広島市内で合流して、そのまま一緒にデミオで周南へ戻るという計画が。
このため、私は会社を早退し、JR山陽本線で、家族の待つ市西部のショッピングモールへと移動しました。
猛暑中の絶食のダメージか、到着時点ですっかりお疲れモードに突入していた私ですが、ここでは今一度気合いを入れ直してデミオのステアリングを握り、薄暮の山陽自動車道をグイグイ西進。無事、8時前に自宅へと帰り着くことができました(^_^.)。

・・・が、ここまでで唯一計算外だったのは、家族があまりお腹を空かせてなくて、合流したショッピングモールで夕飯という、想定した展開にならなかったこと(-_-)。

で、結局のところ、自宅近くで購入したコンビニ弁当に私がありつけたのは・・・午後9時前。
つまり、前夜の絶食開始から約24時間もの間、私はお昼の会社弁当だけで過ごすことになったのです。
うやら、この過酷なまでの喫食制限(?)が40代半ばの体に甚く堪えたようで、コンビニ弁当を食べ終えた後、ちょっとベッドで横になったつもりが、そこで動こうにも動けなくなり、子供たちのお風呂を嫁さんに任せ、そのまま深夜1時過ぎまで気絶(笑)。
そしてこれ以降、実に1週間以上にもわたり、『夜9時を過ぎると瞼が半強制的に閉じてしまう』という、全く有難くない状態が続いてしまったのです・・・。

普段の夜9時過ぎといったら、食事やお風呂も一通り済ませ、あとは子供たちさえ寝かしつければ束の間の自由時間がスタート!という、待ちに待ったひと時。
そんな瞬間に激しい睡魔が絶頂に達してしまうとは、なんて不幸な日々だったのでしょう・・・。
いやホント、この先ずっとこの惨状が続いてしまうのかと真面目に心配していたくらいです。
(抜け出せてよかった)

今回の教訓は・・・「折角の単身生活の日を、間違えても健康診断の前日と組み合わせてはならない」ということに尽きますね。(食の楽しみの喪失は、やっぱイタイ)


P.S.
今回の画像はブログ内容と全く関係のない、マツダ767BのJSPC仕様。
先日、愛車RX-7で再現しようとして断念した「2灯ランプ」はコレだったんです。
なんとく雰囲気は判ってもらえますかね?(笑)
Posted at 2012/09/06 20:49:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の家人 | 日記
2012年09月02日 イイね!

給油(76回目B)

給油(76回目B)長かった夏休みもいよいよ最終日。
幸い、子供たちの宿題はほぼ片付いていたので、日曜に家族で宇部市の遊園地まで出掛けることにしたのですが・・・気に掛かっていたのはビアンテのマイレージ。
すでにガソリン残量が4分の1目盛りを割っているというのに、その数字はやっと250kmを超えた程度だったのです・・・。

宇部までは片道70kmほどで、定速巡航がしやすいルートを選択済み。
「でも、これでは折角燃費を上乗せしても効果薄だなぁ・・・」などとこっそり不満を感じていたら、なんと、往路の高速道路上にて早々と残量警告ランプが点灯(-_-)。
燃費の上乗せを画策するどころか、普段通りの安全策をとるならば、急いで遠征先で給油ポイントを探さざるを得ない状況に・・・(^_^;)。もちろん、この期に及んでガス欠STOPのリスクを冒したところで、燃費値の改善はあまり見込めないことから、さっさとチャレンジを放棄。

結局、目的地へ到着する寸前に、反対車線で見つけたENEOSスタンドに狙いを定めておき、帰途にすぐさまPITイン。燃料計の針は「E」のラインを微妙に割り込んでいました・・・。

さて、今回の燃費は・・・
 ☆6.17km/L (331.3km/53.67L)
で、宇部までの巡航分の加算もむなしく、今年3度目の6キロ台に沈みました。
たぶん、今回の遠征がなかったら”悪夢の”5キロ台も十分あり得ましたね・・・(大汗)。

ところで、このGSでちょっと驚かされた出来事は、見慣れない黄色いお札がドアミラーに掛けられたこと。
画像の通り、「給油中のエンジン停止」を徹底するためのお札ですが、それと同時に、誤発進やスライドドア誤開閉などの防止も含めた注意喚起を促すものと思われます。
少なくともこの位置・この色であれば、ドライバーへのアピール度は満点(^_^)。
・・・実は私、窓拭き作業などで忙しく車両周辺を行き来する店員さんの邪魔にならないように、狭いGSではドアミラーを格納してしまうこともあるので、今後はお札登場のケースもしっかり想定しておきたいと思います(^_^;)。
2012年09月02日 イイね!

室積プチドライブ

室積プチドライブお盆過ぎに、8日間の修理の旅から無事に帰還してきたSKYACTIVデミオ。
復帰したその当日に、いきなり家族の広島帰省・パートⅡに担ぎ出されてバタバタしましたが、現在はすっかり落ち着いて、普段通りカーポートの先頭位置に収まっています。

さてそのデミオ、帰省の際には『嫁さんの運転+信号の少ない田舎道』という絶好の条件下で好燃費が期待されていましたが、実際にマークした数字も「18.4km/L」とまずまず。
広島→周南の100kmの移動は私がステアリングを握り、なんとか18キロ台の数字をキープしたものの、その翌日から市内のチョイ乗りモードに突入し、気が付けば16キロ台半ばの数字まで後退。

・・・とくれば、そろそろ早朝プチドライブ再開の機は熟した、といえるでしょう(笑)。

そんなわけで日曜の朝、今回の目的地に設定したのは、光市の室積海岸。
海水浴や釣りのスポットとしても有名なこの一帯、私自身も小学生時代には父と近くのフィッシングパークでアジを200匹以上釣って帰ったり(後で魚の処理に困った…苦笑)、中学生時代には旧車を探してカメラ片手に自転車で遠征してきたりと、思い出には事欠きません。
ただ、走行ルートとしては、周南市から海岸沿いの国道188号線をひたすら東進するだけという、過去4回のプチドライブとは趣を異にする単調なコース^_^;。

距離的にも片道20kmほどしかなく、プチドライブにしてもちょっと短過ぎるかな・・・というのが出発前の唯一の懸念でしたが・・・案の定、スイスイと30分足らずで現地に到着してしまったので、象鼻ケ岬で記念撮影をした後も、続けて瀬戸内海沿いの国道188号線をさらに東へ。

そのうち信号に引っ掛かったら方向転換して戻ろう・・・と安易に考えていたら、交差点らしきものは一向に現れず、そのまま海沿いの気持ち良い国道を10km近く進み、隣りの田布施町まで突入してやっと折り返し(笑)。
この間、前後の走行車両はほとんどなく、また、これといった起伏のない平坦な海岸線を60~70km/hの程良いペースで巡航できたので、MIDの平均燃費表示は、出発時の「16.4km/L」から「18.1km/L」まで短時間で躍進。往復で約75kmのマイレージを追加したのに、ガソリン残量は僅か8分の1目盛りほど減っただけ。

帰宅直後、例によってプチドライブの区間燃費を机上算出してみると、なんと過去最高の「25.55km/L」をマーク!

これまで計4回にわたり、早朝プチドライブの区間燃費は不思議なほどに「21km/L台」の数字を連発していたので、今回の数字は前例を大きく打ち破る望外の好結果です(^^)v。
次回給油時に判明するトータルの実燃費としても、これまでの最高燃費(=16.30km/L)の更新が大いに期待される展開となってきました。

・・・今週末、ダメ押しでもう一度同じルートを走ってみようかな(爆)。

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2345 6 78
91011 12 131415
161718 19 202122
232425 26 27 28 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
2025年10月に勃発したマイカー入替え劇に伴い、私の"2ndメインカー"にコンバート。 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
子供たちの免許取得に伴い浮上した、"家族全員が気軽に使えるコンパクトな2ペダル車"選びと ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation