• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2012年12月08日 イイね!

給油(29回目R)

毎回毎回、給油レポートのたびに必ず「●ヶ月ぶり」という表現が付きまとうRX-7。
しかし、今回の給油インターバルは僅か一週間。・・・そう、久々にRX-7で遠出の旅に出掛けたのでした。
行先は岡山県美作市の岡山国際サーキット。
しかも、その目的は現地で開催される撮影会への参加だったので、不用意にクルマを汚さないよう肝に銘じながらの往路となりました(^_^;)。

朝8時に自宅を出発、山陽自動車道を東進すること約1時間、広島市を通過した頃までは全てが快調に運んでいましたが、県の中央部の山間部に入ると前夜の降雨(降雪?)の跡が乾き切っておらず、恐れていたウェット路面が出現(-_-;)。
仕方なく、前車との車間距離を開けて、巻き上げる水煙をできるだけ避けようと試みるも、その先で山陽自動車道の最高標高地点に差し掛かると小雪まじりの天候になってしまい、美観を維持したままの高速道移動の夢もこれにてジ・エンドに。

ま、こうなったら、途中のGSか現地で洗車すればいいや・・・と気持ちを切り替え、安全運転により専念。
その後、岡山県内に入った頃から、追越し車線をマイペースでゆっくり走るクルマが絶えず、走行ペースがガクッと落ちますが、幸いこちらは時間的に余裕があったので、別に慌てず騒がず。
100km/h制限の区間を、概ね80~90km/hのペースで延々とお付き合いです^_^;。
(実はこれがその後のサプライズの伏線となります・・・)

最後、吉備SAで腹ごしらえをして、出発から3時間ほどで和気ICから山陽道を離脱。
あとは下道を小一時間走ってサーキットを目指すのみですが、現地での詳細なタイスケが不明で、帰りの出発時間が読めなかったので、念のため到着前に満タン給油をしておくことにしました。
その昔、TIサーキット英田(旧名称)に来るたびに立ち寄っていたENEOSスタンドの記憶を頼りに国道374号を北上していると・・・当時のままの風景とともに無事、GSが出現してくれました(^o^)。

燃料計の表示はちょうどハーフタンク。マイレージは300km近かったので、ガソリンをギリギリまで注ぎ足されなければ、そこそこ良い数字が出る感触はありましたが・・・

今回の燃費は・・・なんと
 ☆8.47km/L (296.4km/35.00L)
となり、まさかの8キロ台に突入し、堂々の過去最高記録を樹立!!\(^o^)/

あえて"記録樹立"の表現を使ったのは、単にみんカラ上での記録更新というだけでなく、これまでⅣ型~Ⅴ型と15年間RX-7を乗り継いできて、8キロ台の燃費などただの一度も記憶になかったため。・・・これは自信を持って証言できます(爆)。

これで、みんカラでの過去最高値(7.27km/L)を2割近くも更新することに成功。
前回燃費値(4.01km/L)を引き合いに出せば、実に「211%相当」(苦笑)という、会心の好燃費となりました。
普段から「燃費を云々すべきクルマには非ず」と精一杯RX-7を弁護している私ですが、望外の好結果が出たら出たで、それなりに嬉しいものですね(^o^)。
2012年12月08日 イイね!

レジェンドカーへの入口

レジェンドカーへの入口いよいよ今週末は「マツダファンフェスタ2012イン岡山」。

主な走行イベントは日曜日に計画されていますが、私はスペシャル連動企画?の愛車撮影会に参加するため、土曜日に往復8時間の単独ドライブを敢行し、岡山国際サーキットまで行ってきました。
私がここへ来るのは、2009年9月のスーパー耐久戦以来の3年ぶり。そう、我らWW2 RX-7がST3クラスのポールポジションを獲得し、決勝で2位表彰台を射止めたあのメモリアルレース以来ですね(^^)。

目的が撮影会への参加となると、ただ安全に到着するだけでなく、いかに汚れずに到着するかもポイント。
ところが往きの山陽自動車道、山口県内と岡山県内は完全にドライ路面だったものの、一転して広島県内は前夜の雨が乾かず、ウェット路面(-_-;)。
おまけに標高の高い地点では小雪も舞っていたので、この時点でサーキットパドックでの洗車決行は決定したようなものです(笑)。出掛けにバケツとクロスを積んで行って正解でした(^^)v。

そんなわけで、12時にサーキットへ到着し、PITの水道で簡単な水洗いを終えた頃、イベントでデモ走行を行うレジェンドレースカー勢の1台、「サバンナRX-3」のレプリカ仕様がPITに到着。
・・・単に"到着"というコトバだけでは伝わりませんが、"べッベッべッべッ"という大迫力のサウンドがパドック全体を支配し、爆音ともいうべきその音圧の直撃を受けた私は、完全に圧倒されてしまいました(^_^;)。
でも、聞けば、当時のサバンナ達の音はこのレプリカマシンの比ではなかったというから、グラチャンのサポートレースのPIT回りの賑やかさは、想像を絶するものだったのでしょうね。
'70年代中盤に国内のツーリングカーレースを席巻したサバンナ。その中で主に関東圏の代表格といえばマツダオート東京(のちにマツダスピードへ発展)仕様のこのカラーリング。MSCCのロゴも誇らしげです。

実をいうと、その横に並ぶ私のRX-7だって、'89年のル・マン24時間レースで全車完走を果たしたマツダ767Bをモチーフに掲げた、れっきとしたレプリカ(ただし、カラーリングのみ 笑)。
私は、レーシングレプリカの製作に取り組む人々の原動力のひとつには、そのマシンが現役として疾走するシーンを目撃したという"感動の原体験"があるものと想像しています。
その原動力があるからこそ、製作上の様々な試練を乗り越えるパワーが生み出されるし、そうして精力を傾けられる夢があること自体、日々の生活でのモチベーションUPにも繋がり得るんですよね(^o^)。

そんなメンタルな部分に勝手に共感しつつ、このツーリングカーレース仕様のサバンナRX-3や、同じPITに現れたファミリアロータリークーペのスパ24H仕様をまじまじと観て、その迫力、完成度、意気込み、すべての面において赤CHARGE号はまだまだ子供レベルであり、全く修行が足りないなぁ・・・と反省することしきり。

で、私にとってのメインイベント、「787B-003」、「767B-002」とのスリーShot撮影の方ですが・・・実は、群馬から移動中の767Bが撮影開始時間までに現着できず、急遽、787BとのツーShotに変更されるという悲しいハプニングが。
夢にまで見た「ゼッケン202のスリーShot」は、残念ながら幻に終わりましたとさ・・・。

でも、底冷えする厳冬の岡山国際サーキットのパドックで、そんな寒さを吹き飛ばすほどのアツいハートを持つ方々と大勢お会いできて、ホントに有意義な一日(半日)となりました。
日曜日は一段と寒さが増すようですが、サーキットにはさらにアツいアツいハートが結集することでしょう!!
(とはいっても、十分過ぎるくらいの防寒対策をお忘れなく)
Posted at 2012/12/09 11:32:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家発のWW2 | 日記
2012年12月07日 イイね!

もうひとつのリターンマッチ

もうひとつのリターンマッチいやぁ、こんなにも早く4回目の試乗の機会がやってくるとは・・・(^_^.)。

デミオとビアンテの6ヶ月点検の相談で訪れた地元ディーラー。
いつもお世話になっているこのディーラーは、新型アテンザの発売直後、ソウルレッドプレミアムのセダンXD(Lパッケージ付き)を初めて試乗した店舗でもあります。

で、今回はその相談ついでに、できればもう一度アテンザをドライブし、初回試乗で気になったリア周りのヒョコヒョコした上下動と、ディーゼル特有のエンジン音の音質を再検証しようと企んでいたのですが、なんと店頭に鎮座していた試乗車は、ソウルレッド色ではなく、初めて見るアルミニウム色のセダン。
しかもこれ、次なる試乗機種として私が秘かに狙っていた、「セダン+17インチタイヤ」の組み合わせ(^^)v。

「ちょうど昨日、このクルマが入ってきたんですよ~」と担当セールス氏。
すかさず試乗を申し込み、二人でクルマに乗り込もうとした時に、相次いで2組のお客さんが来店。
うち1人がアテンザワゴンの展示車を熱心に観察し始めたので、一瞬、虎の子の試乗車を持ち出してしまっていいものか悩みましたが、「先にさっさと行ってきましょう!」と迷いを振り切り、試乗をスタート(笑)。

ところが今回は、エンジンを始動した瞬間、いきなり面喰う展開が待ち受けていました。
ガサガサガサガサ・・・と、けたたましいエンジン音が車内に響き渡ったのです(@_@;)。

これには「あれ?ディーゼルでしたっけ??」と、ついさっき「ガソリン車」だと伝えてくれたばかりのセールス氏も困惑顔・・・。予期せぬ雑音にすっかり意表を突かれた私も、頭の中に「?」が渦巻いていましたが(苦笑)、他のお客さんの存在を思い出し、急いで市街地の試乗コースへ。

ところが、幹線道に合流して最初の加速をくれても、頭の中の「?」は一向に解消せず。
耳に入ってくるエンジン音は、過去に聞いたセダンXD(SKYACTIV-D2.2)の音とも、ワゴン20S(SKYACTIV-G 2.0)の音とも全く印象が違っていた上に、試しにアクセルをガバッと踏み込んでも、2ステージターボの刺激的な加速感はなし。代わりに加速していったのは、「なんだこりゃ!?」という私自身の混乱だけ(笑)。

やがて、海沿いの産業道路に入った頃にようやく平常心を取り戻し、タコメーターのレッドゾーン領域の表示から、ディーゼルエンジンではないと確信。
さらに、信号待ち時に車検証を確認してもらうと、最初の情報通り「2.0Lのガソリン車」だったことが判明。
スタート時からの疑問が解消してホッとすると同時に、セールス氏と会話をしながらふと気付かされたのは、その頃には当初感じた騒音がとっくに収まっていたこと。
そっか、朝イチの始動直後だったからか・・・と妙に納得。
他のお客さんを待たせてはいけないと、エンジンを始動して間髪入れずに発進してしまったんですよね・・・。
時々、新型アテンザの試乗で「2Lエンジンはガサツ」との記事があって気になっていたのですが、もしかすると、このようなウォーミングアップ不足の影響があるのかもしれませんね。

と、勇ましいエンジン音に完全に気を取られてしまいましたが、きちんと車両の挙動についても感触を得ることができました。
前回、セダン・XDの19インチ装着車で私が違和感を覚えた挙動・・・巡航時にリアがヒョコヒョコと小さく上下動する落ち着きのない動きが、今回のセダン・20Sの17インチ試乗車でも再現するかどうかが大きな注目点でしたが、はたしてその結果は・・・

ジャーン。
「同様の挙動が確認されました(^_^;)。」・・・ガクッ
ただし、その挙動はかなり控え目で、私のように最初から強く意識していなければ気付かないかもしれない微細なレベルだったことは、特筆すべき部分でしょう。

となるとこの挙動、同じエンジンを搭載するワゴン・20Sの17インチ車の試乗では皆無と思えたことから、セダンのボディ形状 ―おそらくリア周りの剛性の高さ― に起因する現象だと言えそうなので、疑念の解明に向けては、一歩前進。
ただし、今回の試乗車で挙動がうまく封じ込められていた主な理由が、17インチタイヤの優れたクッション性なのか、ガソリンエンジンの搭載による前後重量配分の改善なのかは、あと一歩、詰め切れませんでした。
この点を正しく判別し、解明を先に進めるには、セダン・20Sの19インチ装着車か、セダン・XDの17インチ装着車の登場が待たれますが・・・・そんなレアな試乗車、どこにも居なさそうですよね(^_^;)。
Posted at 2012/12/08 00:09:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のテストドライブ | 日記
2012年12月06日 イイね!

リターンマッチ!?

リターンマッチ!?先日の10回目の結婚記念日(^_^)。
"スイート・テン・○○○・・・"のような気の利いたプレゼントも用意できないまま、せめて当日くらいは明るいうちに家に帰り着こうと画策するも、退社寸前に突発業務が入り、それも叶わず。

結局、辺りがすっかり暗くなってから帰宅。
以前から子供たちが行きたがっていた近所のファミリーレストランに家族4人で出掛け、完全にお茶を濁すカタチとなりました。

で、問題はそのリターンマッチです。

ひとまず、「2人っきりでゆっくり食事を・・・」と考えたら、週末に子供たちを実家の両親に預けるよりも、やはり平日に私が休みをとった方が手っ取り早いし、スマートというもの。

というわけで、早速有休を取得した本日(^^)。
生憎、朝から小雪が舞う寒~い一日となりましたが、お昼時にクルマを10分程走らせて、女性に評判という鉄板焼きのお店にランチに出掛けました。
・・・あ、もちろん私はその手の話題には皆目疎いので、お店の選定はあくまで嫁さんのネットワーク任せですけどね(^_^.)。

さ、お店が混雑しないうちに・・・との一心で、11:30の開店時間に随分フライングして到着したものの、すでにお店の周辺の空き地はお客さんのクルマで一杯・・・。
でもなぜか、2台分あった正規の駐車枠が一枠だけ空いていて、一旦は通り過ぎかけたものの、速攻でスルスルとデミオをバックから滑り込ませることに成功。
どうやら、奥行きが狭くて傾斜になったこの虎の子のスペース、大挙して押し寄せていた主婦の方々には人気がなかったようです。
駐車スペースの不足を想定して、小回りの利くコンパクトカーで出掛けていて大正解でした(^_^.)。

さて、落ち着いて雰囲気のある店内は、私達が席に案内されて暫くするとほぼ満席になる盛況ぶりで、まさに「間一髪セーフ」といった様相。
そのことにホッと安堵しつつ、今回だけはと豪勢に一番お高いランチメニューを注文して、二人で束の間の贅沢気分を味わいましたとさ。

これでひとまず、先日の冴えないファミレス会食のリベンジは果たした・・・かな^_^;。
Posted at 2012/12/07 00:12:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のイベント | 日記
2012年12月03日 イイね!

お寒うございました

お寒うございました今朝の我が家のデミオ。
きちんとカーポート下に鎮座していながら、先頭位置ゆえの悲しい運命か、師走の厳しい寒さの影響でその表情もすっかり”ボンヤリ眼”に。
デミオは、ランプユニット内に方向指示灯がビルトインされるので、結露したこのままで公道を走行したりすると、安全上も非常に好ましくありません。
そんなわけで、出勤の直前、外の水道の冷たさにシビレながらも(苦笑)、ささっとクロスで表面の水分を拭き取り、まずは一安心(^_^.)。

驚いたのはその後。
登校の子供たちを引き連れ、家の前の急坂を降りていると、道沿いのクルマはほぼ例外なく、フロントガラスが「凍結」状態(@_@;)。
実は我が家の周辺は、基本的には平坦なはずの周南市街地に、忽然と小高い山が出現した特殊地形なので、とかく厳しい風雪に曝されやすいシチュエーションなのです。
中には、凍結したままFrワイパーを作動させて酷い視界不良に陥り、慌ててオーナーが家に駆け戻ったと思しきクルマも・・・。ま、つい先週まで殆どその予兆を感じさせない気候だったので無理もないところですけどね(^_^;)。

当然ながら、急坂の中腹にある我が家も例外ではなく、いつも玄関先に一晩中放置されてしまう実家のアテンザスポーツワゴンはこの時期、まず確実に風上側のフロントガラスが凍結(T_T)。
仕方なく、お風呂の残り湯などを利用して視界を完全クリアにしてから出発するわけですが、どうやら今冬は、12月の声を聞いたその瞬間、猛烈な寒さでいきなり緊急配備スイッチが「ON」になってしまった感じです。

現に、迂闊にも手袋をせずに子供たちの荷物を持って小学校まで歩いた今朝は、指先がホントに凍るかと思いましたからね・・・。

ハイ。
ということで明朝から起床時間10分繰り上げっす(^_^;)。
Posted at 2012/12/03 21:02:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のデミオ | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 345 6 7 8
910 11 12 1314 15
1617 1819 2021 22
23 2425 2627 2829
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation