• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2013年10月30日 イイね!

20Sの、イイ感じ。(続き)

20Sの、イイ感じ。(続き)起伏に富むワインディングロードに持ち込んだ新型アクセラ・20Sの試乗車は、私の予想に反して、先代SKYACTIVアクセラを思い起こさせるような雰囲気を醸し出しながら、軽快にコーナーを駆け抜けていきました。
そこには、私が過去にこの試乗コースでドライブしたRX-8やデミオ、そして最新のCX-5やアテンザとも違う、あくまでアクセラ独自の楽しさが貫かれていたのです。

誤解のないようにいえば、新旧アクセラで挙動が全く同じだったというわけでは決してありません。
冷静に振り返ってみれば、同じコーナーを通過するにも、新型アクセラの方が明らかに切り始めの反応はマイルドだったし、姿勢の変化量もやや大きめでした。
また一方で、先代SKYACTIVアクセラでは短時間の試乗中に頻繁に露見していた大径タイヤのバタバタ感は、新型ではほとんど気にならず、極めて良好な乗り心地でした。しかもこれ、タイヤサイズが先代の「205/50R17」から、さらに偏平率の低い「215/45R18」に替わっているにもかかわらず、です。

細かな違いの記憶を思い出しながら頭の中を整理していて、私にはふとある推論が浮かびました。

「ん?ひょっとするとこれは・・・」

それは・・・2年前、当時のマツダ車の方向性からすると私にはやや異端と感じられた先代SKYACTIVアクセラのハンドリングも、実は目指したものは同じ”統一感”だったのではないかということ。

・・・なのに、三代目プレマシーやSKYACTIVデミオのように、明快に従来型”Zoom-Zoom”路線と決別する方向にアクセラが踏み出さなかったのは、代々受け継いできた”コンパクトスポーツ”というコンセプト、つまりは”アクセラらしさ”を残すことを優先した結果ではないかと思えてきたのです。
元々は違う思想で生まれたはずの先代アクセラのシャシー(&ボディー)ですから、ほぼ宗旨替えにも匹敵するような別のハンドリング特性を強引に与えたところで、走りと燃費を両立する絶妙な味わいを出すのはSKYACTIVデミオほど簡単ではなく、かえってアクセラの個性・存在感を希薄にするリスクが高いと判断したのではないでしょうか。

よって、”統一感”という目指す方向性は十分に意識しつつも、先代SKYACTIVアクセラは、あくまでも従前の快活なハンドリングをベースに置いた上で、タイヤやサスペンションのチューニングによって、尖った反応をより「マイルドに」緩和させる方向のアプローチをしたのではないかと思うのです。

そこへくると、フルモデルチェンジで全てを一新した新型アクセラは、当然ながら先代とは設計思想も異なり、ボディやシャシーも“統一感”のハンドリング特性を実現することを前提に最適化されたであろうことは、CX-5やアテンザの良好なパフォーマンスからもたぶん間違いのないところ。
よって、同じ「アクセラらしさ」を演出するにしても、新型アクセラはストローク感のあるリニアなハンドリング特性をベースに置いた上で、タイヤやサスペンションのチュー二ングで、穏やかでしっとりした反応の要所要所に「キビキビ感」を付与していったのではないかと思うのです。

つまり、出発点やアプローチは違えど、新旧アクセラのハンドリングが目指した姿は同じだったと結論付けると、結果として、新旧アクセラの2.0L車が(素人の)私に与えたハンドリングの雰囲気がそう違わなかったのも自分で納得できるし、それぞれのアクセラが生まれてきた時代や、課された使命との整合性についても、うまく説明が付くような気がします(^_^;)。

・・・あ、もしかすると、SKYACTIVアクセラのオーナーさんに「それは違う」と指摘されたり、マツダの開発陣に「全く判ってないな」と一蹴されたりしてしまうかもしれませんが、少なくとも私はこの我流の解釈ですっきり納得できたので、まぁ許してください(爆)。
(いつになく弱気だなぁ・・・苦笑)

いうことで、フルSKYACTIV車らしく、パワートレイン系も含めたクルマ全体での動的な統一感をきっちり実現しながら、しなやかな中にもアクセラらしい軽快な動きを散りばめ、先代よりも上質な気持ち良さを感じさせてくれた「20S」のハンドリングを、あらためて「イイ感じ」と表現したいと思います(^o^)。
Posted at 2013/10/30 21:34:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家のテストドライブ | 日記
2013年10月29日 イイね!

20Sの、イイ感じ。

20Sの、イイ感じ。先週、ディーラーに到着したばかりの新型アクセラスポーツ・15Sに試乗して、期待通りの気持ち良さと予想以上の軽快さに、思わず「イイ感じ」を連発してしまった私。

マツダの最多量販車種にして、グローバルな”マツダの顔”でもある新型アクセラに、フルSKYACTIV車として先行したCX-5やアテンザと相通じる素晴らしい走りの資質を感じられたのは、正直ホッとした部分。
エネルギッシュで美しい魂動デザインも含め、昨年以降CX-5やアテンザで体験してきた走りやデザインに対する感動が、価格面やサイズ面でより身近な存在であるCカーにもきっちり盛り込まれているとすれば、この新型アクセラが新世代のマツダ車を象徴する最強の語り部となり、全世界で良きファンや良き理解者を増やしていく姿まで想像され、マツダファンとして胸高鳴る思いを禁じ得ません。

そんな嬉しい妄想に耽った翌日、私はRX-7でお世話になっている旧・アンフィニ店へと向かいました。
お目当てはもちろん新型アクセラの試乗車で、こちらのお店にはアクセラスポーツ「20S」が配備されていることを、販社さんのウェブサイトで下調べしていたのです(^O^)。

というのも、前日に15Sを試乗してみて、CX-5やアテンザといったフルSKYACTIV車との比較において、新型アクセラのハンドリングの立ち位置はある程度感覚として掴めたのですが、同じアクセラの新旧比較でどう変わったかについては、ハッキリ感じ取れていなかったのです・・・。
そこで、私がリベンジ試乗のために選んだ舞台というのが、この旧アンフィニ店ならではのゴキゲンな海沿い試乗コース。今から約2年前、先代アクセラの20S-SKYACTIVで駆け抜けた時の感触がまだ微かに残っているうちに、新型アクセラの同じ2.0Lモデルをぜひとも持ち込んでみたかったというわけ。

さて、私の記憶の中にある先代SKYACTIVアクセラのハンドリングをおさらいすると・・・
新型プレマシーやSKYACTIVデミオが”統一感”を重視したハンドリングに舵を切り、初期反応をマイルドにしてストローク感のある味付けに方向転換していったのに対し、初代アクセラから受け継いだ”Zoom-Zoom”路線をあくまで堅持しながら、挙動を少しずつ洗練させて質感を高めたという、あくまでアクセラ独自の味を感じさせるものでした。
そう、レスポンスに優れる従来型”Zoom-Zoom”でありながら、少々やんちゃだった部分が影を潜めたとでもいいましょうか・・・。

さぁ果たして、2年前と同じワインディングに持ち込んだ新型アクセラ・20Sの印象はどうだったか。
無論、CX-5やアテンザと同様の“統一感”をコンセプトにしたチューニングが新型アクセラのハンドリングにも貫かれていることは、前日の15S試乗で既に素性として確認済みです。

・・・にもかかわらず、
コーナーを駆け抜けていく20Sの雰囲気は、先代のSKYACTIVアクセラによく似たものだったのです!

あれれっ?
正直、両車で印象がガラッと一変している事態まで覚悟していた私からすると、まさに意外な展開。
一体何が私にそう感じさせたのか、次回のブログで自分なりに答えを模索してみたいと思います。
(きちんと結論が出せるのか、少々不安でもありますが・・・)

というわけで、今回の「イイ感じ」とは・・・
ご覧の通り、アクセラの魂動デザインとスノーフレイクホワイトパール色とが織り成す、エレガントかつスポーティーな外観!ということにしておきますね(^O^)。

(つづく・・・はず)
Posted at 2013/10/29 22:30:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のテストドライブ | 日記
2013年10月27日 イイね!

シャンプーリレー・二日目

シャンプーリレー・二日目土曜日にデミオとビアンテを洗車したのに続き、日曜日はアテンザスポーツワゴンとRX-7の洗車デー。
幸いにも前日とは打って変わって、朝からなかなかの洗車日和です(^^)v。

どうせならまずは親孝行からでしょ・・・とばかり、朝イチ、長女をデミオで習字教室まで送ったその足で、実家へ立ち寄った私。
ここでアテンザに乗り換え、洗車場所の自宅へ送還する算段でしたが、いきなり予想外の展開が待ち受けていました。

なんとアテンザ、思いの外キレイだったのです(爆)。
それはもう、前週までの汚れ具合からすると、ホント「あり得ない」レベルで。

私の経験上、アテンザのチタニウムグレー色は、パッと見はキレイでも結構ホコリや雨跡が付着していることが多いのですが、この汚れのないボディは一体・・・金曜日の降雨が都合良く汚れを一掃してくれたのでしょうか?・・・それとも、給油の序でに洗車機のお世話にでもなったのでしょうか?

・・・などと、謎は残りますが、ビアンテから転用した17インチアルミがブレーキダストで汚れ放題だったので、気を取り直してミッションを断行。
のんた祭り(地元の産業祭)の準備に余念がない駅前商店街のすぐ脇を抜け、アテンザで自宅へと舞い戻りました(^^)。

デミオやビアンテと違い、ボディコーティングを施工していないアテンザは、市販のWAX in シャンプーの出番。
今回新しく購入したソフト99のシャンプー、泡立ちこそ今一つでしたが、見た目の水弾き感といい、艶々としたボディの触感といい、まずまずの”達成感”を味わえるもので、従来愛用していたホームセンターブランドの品よりも好印象でした(^^)v。

着実に輝きを増したボディに思わず目を細めながら、気掛かりだったブレーキダストを一掃。
FrウィンドウにレインXを塗布し、インパネ周りのホコリをさっと水拭きしたところで作業を終了。
結局、小一時間ほどの借用ののち、アテンザを実家の駐車場へ返却しました。
もっと時間をかけて隅々までメンテしたい気持ちもあるのですが、今回も母親に「ちょっと借りるね・・・」とだけ言い残してきたので、大袈裟に長引かせたくはなかったんですよねぇ・・・。
ここは、あまり恩着せがましい親切や孝行を良しとしない、私自身のつまらないコダワリです(^_^;)

再びデミオに乗り換えて自宅へ戻ると、お次はRX-7の番。
もちろん、ついさっき泡立てたばかりのスポンジをそのまま活用し(笑)、同じWAX inシャンプーの”続投”です。

さて、既に13年目に突入したRX-7の場合、今更手厚いメンテをしたところで、赤ボディの光沢や撥水の改善は”それなり”のレベル。それよりも気になるのは、今年ルーフ部に施工したばかりのCHARGE色のデカール面の部分です。
事実、今夏の貼付け直後は、デカール表面の光沢や撥水性は望むべくもなく、艶がなくてペタッとした印象。
その様子が、周囲のボディ面との対比であまりに浮き過ぎていたので、慌てて従来品のWAX in シャンプーで洗車を試みたのは、記憶に新しいところです。

果たして今回は・・・



ジャーン。
なかなか良い感じの光沢と水弾きで、なんか瑞々しい感じ(^o^)。
従来は、水洗い5回に対し1回くらいのシャンプー頻度だったのですが、今後は1回置きくらいでWAX in シャンプーを繰り出した方が良さそうですね!

っ、その度ごとにアテンザも洗車してやれば、親孝行もできてサイコーでしょって?

・・・ま、前向きに善処します(汗)。

Posted at 2013/10/28 21:44:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のマツダ | 日記
2013年10月26日 イイね!

シャンプーリレー・一日目

シャンプーリレー・一日目小学校と地区の運動会、そして日曜参観などの行事も一段落し、久々に予定のないのんびりとした週末(^O^)。

今日は昨日までの雨も止み、厚い雲の間から少しだけ晴れ間も見えたことから、午前中にすかさずデミオとビアンテの洗車を決行することに。
ビアンテは、ここ何週か窓拭きやホイール洗浄だけでお茶を濁してきたので、暫くぶりの洗車ですね(^_^;)。

で、今回は単なる水洗いに止めず、MGボディコーティングの専用シャンプーでしっかりと洗車。
折角スポンジを泡立てるので、同じコーティングを施工している2台を立て続けに洗った方が、何かと都合が良いわけです(^_^.)。

そして、ボディ面積の小さいデミオをささっと片付けた後、2台目のビアンテの泡を流している頃に
「何かお手伝いすることなぁ~い?」
と、子供たちが登場。
これまた久しぶりに、親子3人で拭き取り作業に勤しみましたとさ(^o^)。

さて、デミオ(MG1)もビアンテ(MG5)も、MGボディコーティングの無料メンテナンス期間はすでに終了しているのですが、ルーフやボンネットの水弾きがかなり劣化してきているので、次回のシャンプー洗車時は、専用の撥水強化剤の塗布をした方がよさそうです。

なお、先日の強風で小傷が付いてしまったメインカー・RX-7は・・・本日は蚊帳の外
こちらはボディコーティングの類は一切施工していないので、新しく購入したWAX in シャンプーで明日にでもしっかり汚れを落としてやろうと思います。
・・・そうだ、実家のアテンザスポーツワゴンも仲間に入れてやりますかね。
(ホイール替えてから一度も洗ってないし・・・苦笑)
Posted at 2013/10/27 00:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のデミオ | 日記
2013年10月25日 イイね!

不気味な金属音

不気味な金属音新型アクセラの記事は自分でもやや食傷気味になってきたので、暫しお休みにして・・・(^_^;)
一昨日の未明に起こった、今年一番の悲劇(?)を報告しないといけません。

「カツン・・・カツン・・・」

寝室の外から断続的に聞こえてくる妙な音に、思わず目を覚ました私。目を擦りながら目覚まし時計を見ると、午前三時・・・(-_\)
今まで聞いたことがない異様な金属音に、東側の窓を開けて裏庭方向を見やると、暗闇の中でワサワサと木々が激しく揺れていることが判りました。これまでの経験から、風速にして7~8mといったところでしょうか。

「おかしいなぁ、スポット予報は翌朝まで2~3mだったのに・・・」

実は私、今夏カーポートに日除けのクールシェードを設置してからというもの、適切な風対策を施すために天気予報には殊更敏感になっていて、地デジのメニューで周南・下松地域のスポット予報を常にチェック。
風速が7mを超える場合は予めシェードを二つ折りにして束ね、10mを超えるような場合はシェードそのものを取り払うようにしてきたのです。
前夜も、対策の必要性がないことを確認した上で、安心して就寝したばかり。

しかし、窓の外の現実世界は明らかにそうではなく、さらには、音の聞こえてくる方向を見て唖然。
カーポートの最高部から垂らした全長3mのクールシェードが、強風に煽られてパタパタと踊りまくっているではありませんかっ(-_-;)。
「!」
一瞬にして全てを悟った私。慌てて懐中電灯片手に外に飛び出してみると・・・
シェード固定用の置きブロックに引っ掛けていた下端のロープフックがスルリと輪っかから外れ、先端の金属フックが、バタバタと暴れるシェードの動きに合わせてRX-7のボディやガラスを叩き続けていたのです・・・。

とりあえず、全てのフックを固定用ブロックに掛け直し、ブロックの上からアテンザの17インチホイールを被せる暫定措置を施して、撤収。
翌朝、周囲が明るくなってから、恐る恐る被害状況を確認してみると、金属フックのアタックによってできた半径1~2mmの塗装剥がれが、フェンダーとボンネットにそれぞれ数箇所ずつ・・・(-_-)。

でも、それだけなら、これまでもサーキットや高速道路走行時の石撥ねで同様のキズがあったので、大したショックではなかったのですが、問題はルーフ。
例のCHARGEカラー化に際し、職人業で完璧に貼ってもらったグリーンのデカール部にも被害は及び、2箇所ほど、下の塗装もろとも剥がれてしまっていたのです(-_-;)。
うーん、これは地味ながら意外にショック・・・。



ま、不幸中の幸いは、その剥がれた箇所が何れも、複製したル・マン車検ステッカーを上から被せる予定の場所であったことですね。

よって、私に求められる次なるアクションは・・・

 ・ルマン車検ステッカーの複製を急ぐこと
 ・ロープフックと置きブロックの固定を強固にすること


そして

 ・スポット天気予報などハナから信用しないこと(メ`へ´)

(そもそも、予報が外れたって誰も責任とらないしねぇ・・・)
Posted at 2013/10/26 00:07:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のセブン | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   1 23 45
6 7 8 9 10 1112
13 14 1516 1718 19
20 2122 23 24 25 26
2728 29 3031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation