• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2013年10月10日 イイね!

第三弾ともなると・・・

第三弾ともなると・・・新型アクセラの予約開始発表会から一夜明けた、10日の朝。

いつものようにこだま号で9時過ぎに広島駅に到着し、いつものように新幹線改札口へと向かいながら、今日ばっかりは、その先にあるマツダ車展示スペースの様子が気になって仕方なかった私(^^)。

果たして、その視線の先にチラッと見えた注目のボディ色は、前日までいたアテンザワゴンの落ち着いたブルーリフレックスの色合いではなく、キラキラと派手に輝くソウルレッドプレミアム!

そうです!
秘かに期待していた通りに、話題の新型アクセラが登壇していたのです!!

で、このアクセラスポーツの展示車、“例によって” シリーズ最上級グレードかと思いきや、「XD」グレード専用の外装パーツはどこにも見当たらず、横の説明ボードを見れば、「20S Touring L Package」との記載が。
装備が充実した2.0ガソリン車の最上級グレードを登場させてくるとは、やや意表を突かれた感じ。
にしても、堂々たる全長を誇っていたアテンザのサイドビューと比べると、前後のオーバーハングを切り詰めたアクセラのそれは凝縮感たっぷりで、かなりエネルギッシュ(^o^)。

そんな按配で、”例によって” すっかりテンションが上がってしまった私。
周囲の目など全く気にせず、前、横、斜めと、次々に位置を変えながら新型アクセラを携帯カメラで撮影していきますが、これまた“例によって”、その間、展示車周辺で同様の行動をとっている通行人は・・・私の他には誰ひとりおらず(爆)。

地元マツダの屋台骨を支える最量販車種が入魂のフルモデルチェンジをしたというのに、いくらなんでも皆さん、素通りはあんまりじゃないの?! (と、心の中で叫んだ私)

あっ、そうか・・・
あいにく今朝は、不審者の線路内立ち入りで山陽新幹線のダイヤが上下線とも乱れていたので、ゆっくり立ち止まりたくても、それどころじゃなかったのか・・・
いやいや、まてよ。
直近の展示車こそブルーリフレックス色のアテンザワゴンだったものの、その前は今回と同じソウルレッドプレミアム色のアテンザセダン、そしてその前がジールレッド色のCX-5。
しかすると、広島駅コンコースのこの一角に、今更「赤ボディ+シグネチャーウィング」のコンビネーションの新車がお目見えしたところで、魂動デザインのフルSKYACTIV車もすでに三作目。
もはや、ただ見慣れた光景として映るだけで、すっかり新鮮味が薄れてしまっているのかもしれません・・・。

勿論、マツダご自慢のソウルレッドプレミアムがイチ推しのローンチカラーであることは理解できるのですが、定点観測的に捉えれば、いっそ、上品なスノーフレイクホワイトパール色とか、精悍なジェットブラック色で目先を変えた方がかえってアピール度は高かったのかも?

ま、車両の傍に置いてあったと思われる簡易パンフレットは既に底を付いていたので、早朝からそこそこ注目された形跡はあるものの、帰宅時に再度この一角を通過した際もそれほど通行人の注目を浴びていなかったように見えたのは、やはり気になってしまいます・・・。

CX-5やアテンザよりも販売台数面での期待が高いアクセラ。
それだけに、ここはもう暫く地元の人たちの反応を注意深く観察してみたいところですね・・・って、たしか前回の車両入替えの際にも、こんなトーンのブログを書いたっけ(苦笑)。
Posted at 2013/10/10 22:12:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の定点観測 | 日記
2013年10月09日 イイね!

緊急避難庫、発見

緊急避難庫、発見台風24号の影響で公共交通網が寸断されるのを嫌い、15時過ぎにそそくさと退社した昨日。

とはいっても、「強い」台風24号は当初予想された中国地方横断ルートから既に外れ、九州北部をかすめて日本海側を迂回するルートに移行。
私が心配していたのも、広島・山口が直接風雨の影響を受けることではなくて、より台風のルートに近い北九州エリア(博多~小倉間)で新幹線の運行に支障が生じた結果、山陽新幹線のダイヤに影響が及ぶという間接的な影響でした。
(幸いなことに、それも杞憂に終わりましたが)

そんな状況ゆえ、私が帰途に着きながら見上げた広島の空は穏やかそのもので、強いて言うなら、吹き抜ける風の湿っぽさが少し気になる程度・・・。
思わず「何を焦ってるの?」と揶揄されてしまいそうなほどの境遇のギャップも、100km西方から通勤する者の宿命というべきですかねぇ^_^;。

ただ、先手を打ったはずが計算違いだったのは・・・ただひとり平穏な職場を去るのをほんの少しだけ躊躇ってしまった結果、タッチの差で列車の接続を逃し、広島駅で1時間近くも時間潰しを余儀なくされたこと(-_-;)。
(お陰でゆっくりとブログのコメント返しはできましたが・・・)

17時過ぎにようやく徳山駅まで帰り着くと、ちょうど台風の影響で次第に風雨が強まってきたところ。
聞けば、市内の小学校は早々と13時で一斉下校、しかも翌日の休校も決定済みだったというから、やはり、広島とはかなり状況が違っていたようです。

有難いことに嫁さんデミオのお迎えがあって、苦もなく自宅まで辿り着いた私。
あらためて自宅周辺の台風対策を再チェックして回っていると、玄関前とカーポート横に子供たちの自転車が置きっ放しであることに気付きました。
いや・・・正確にいうと、十分認識していながら、避難先を何処にするか、決め兼ねていたのです。
裏庭の倉庫か、裏の勝手口か、あるいは玄関内か・・・
かし、時すでに遅し。
すでに風雨は強まっていて、今から裏庭や勝手口を目指せば、自分も自転車もズブ濡れは必至の状況。
残る選択肢は・・・玄関内しかありません。

うーん、困ったゾ・・・。
実は、春先に異様なほど盛り上がっていた子供たちの自転車熱も今ではすっかり冷めてしまい、最近は出番が激減。哀れ放置気味となった自転車は結構ホコリを被っていて、蜘蛛の巣までチラホラ。
そのまま家の中に持ち込むのはちょっと気が引ける状態だったのです・・・。

「仕方ない。簡単に拭き掃除して、レジャーシートでも敷いておくとするか・・・」

と重い腰を上げかけたところで、ふとカーポート下に安住のエリアを発見したものだから、事態は急展開
「!」
ささっとシートアレンジを’リビングモード’に変更し、あっという間に受入れ準備完了。
何の気兼ねもなしに、そのまま2台の自転車を搬入しましたとさ。

な、なんて素晴らしい解決策なんでしょう!
6年目に突入したビアンテ、まだまだ新たな活用の道が沢山残されていそうです(^o^)。

えっ、もっと早く気付けって?
・・・追い込まれないと入らないスイッチもありますから(苦笑)。
Posted at 2013/10/09 22:54:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家の周辺 | 日記
2013年10月08日 イイね!

路線変更、決定。

路線変更、決定。あ・・・
決して赤CHARGE号のモディファイ計画を変更するわけではないので、どうかご心配なく^_^;
(いや、誰も心配してないか・・・)

本日のお題は、アルコールに関する反省話。

実は私、お酒の類があまり好きではなく、職場の集まりや友人同士の飲み会なるものに参加しても、基本的にはお付き合いで飲む程度・・・。そして、毎回口にするお酒といえば、炭酸の喉ごし感とキンキンの冷え具合がかろうじて好意的な印象を残してくれる「ビール」だけ。
しかし、その虎の子のビールでさえ、過去に「美味しい!」と心から思えた経験は殆どないのです。
ま、飲み会の一参加者としたら、全くアルコールが苦手で乾杯すらままならない人よりは幾らかマシなレベルでしょうか。

そんな調子ですから当然、晩酌の習慣もありません。
新婚時代こそ、突然の来客に備えて缶ビールの6本パックを買い置きしておいたものですが、そのまま庫内で賞味期限切れとなる事態が数回続き、ここ5~6年はそんなミニマムな買い置き習慣すら消滅してしまったほど(^_^;)。

、本題はというと、二週にわたり週末の飲み会が続いた最近の話。
それぞれ、気の置けない仲間たちとの定例、元同僚たちの再結集と、会自体は極めて楽しい集いだったのですが、従来と同様に生ビールの連投で十分乗り切ったつもりだったのに、2回とも、どうにも後味が悪くて堪らなかったのです(^_^;)。
若い頃のように、空きっ腹でお酒を飲み一気に酔いが回るような失態はなかったにもかかわらず・・・です。

結果として、以前の私であれば、飲み会帰りの新幹線内で読書やPC作業に勤しむ余力をたっぷり残していたのに、今回はそこまでの集中力すら発揮できない感じで、ただボォ~ッと車内の電光ニュースを眺めているだけ。もちろん、酔いが回っているわけではないので、万が一でも終電で寝過ごすことがないよう、意識はきちんと維持できているんですけどね。
では、自宅に帰り着く頃には何か事態が改善しているかといえば、今度は頭がガンガンしてダメ・・・。
ひと風呂浴びて気分転換を図るも、結局PCに向かうこともままならず、そのままダラダラと就寝(+_+)。

以前と変わらずというか、ビールの量はむしろ減っているというのに、この体たらくは一体なに?!
知らないうちにアルコールの分解能力が衰えてきているのかもしれませんねぇ。

飲み会に欠かせないのが「お酒」ですが、飲酒自体を楽しめない私にとってそれは、仲間同士の楽しい話らいのひと時を取り持つ潤滑剤に過ぎず、見た目にこだわらなければ、別に他の飲み物でも構わないのです。
また、お酒は見方を変えれば、私の大好きなクルマの運転を遠ざけてしまう厄介者ですらあります。
いうことで、今後ビールはせいぜい最初の乾杯~!までに止めることにして、間違えても悪い後味が残ることがないよう、自分なりに工夫した新たな継投策を考えてみたいと思います(^o^)。
Posted at 2013/10/08 18:55:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家の家人 | 日記
2013年10月07日 イイね!

羨望の後ろ姿

羨望の後ろ姿マイカーをドライブしている自分の姿がどう映っているか・・・

実はこれ、私にとって、大きな大きな関心事。
いや、クルマ好きの人ならば、大なり小なり気になるポイントではないかと思います。
こと私の場合、手鏡で化粧チェックを欠かさない女性の如く、自分の容姿や見映えに細かく気を遣うような繊細なエチケットは全く持ち合わせていないのに、なぜか「自分+マイカー」のセットになった瞬間に、俄然興味の対象になってくるから不思議なものです。

もかかわらず、その姿を自分自身で確かめられないのは、残念の一言に尽きます。
普段の自分の生活を振り返ってみても、これほどにシンプルかつ大きな「もどかしさ」、「歯痒さ」を感じることは、そう滅多にないことかもしれません・・・。

数多くのクルマの中からこだわって選び抜いたメーカー、車種、グレード、デザイン。
加えて、日頃からケアを怠ることなく手をかけている(つもりの)自慢の愛車。
そのクルマが、オーナーの私自身のドライブにより、日頃どのように地元の街を駆け抜けているのか、客観的に検証したくても、容易にできないのです。
相手が対向車や順走車なら、いつでも好きなだけ眺め回すことができる・・・というか、嫌でも目に付いてしまうというのに、こと自車の場合となると、身体が二つに分かれでもしない限り無理なわけで(いや、ただ分かれただけじゃダメか)、いわば永遠のジレンマともいえるもの。

そんな私の鬱憤を少しだけ晴らしてくれる数少ないケースが、ディーラーやカー用品店の敷地内を愛車が移動・回送される時と、嫁さんのドライブを見送る時。
自分自身がハンドルを握ってこそいませんが、マイカーが走りゆく姿を傍から観察できること自体が新鮮この上なく、千載一遇の貴重なチャンスに、軽い興奮すら覚えてしまうのです(爆)。

そんな、私にとってささやかな”至福の瞬間”が訪れたのは、日曜の午後のこと。

やや雲行きが怪しかった空模様にもめげずに、数日前の雨跡が汚かったSKYACTIVデミオを簡単に水洗い。その序でに、DE-01ホイールにまとわりついていたブレーキダストも一掃し、足元までキリリと引き締めたまさにその直後、嫁さんが子供たちを美容院に連れて行くと言い出したのです。

普段であれば、一緒にビアンテで出掛け、私だけ車内に残って美容院の駐車場で時間を潰すパターンが多いのですが、今回ばかりは、デミオの出発シーンを見届けたいとの一途な思い(笑)から、カーポート周りの台風対策が残っていたことを理由に、進んで居残りを決め込んだのです^m^。
そして、いつも興味津々で堪らない「マイカーが走り去る姿」を、今回は自分の記憶の中だけでなく、デジカメにきちんと収めてみたというわけ。

で、写真がブレブレなのは・・・「行ってきまぁーす!」と元気に出発していく子供たちに、必死に手を振り返していたため(^_^;)。
実はこの光景、毎朝アテンザに乗り込んで自宅を出発する際には、玄関先で見送る嫁さんに向かって繰り返されるシーンと全く同じ。要は、私と嫁さんの役割が入れ替わっただけですね。

姿が見えなくなるまで元気に手を振り続けてくれる子供たちの無邪気さと、ピカピカに拭き上げたデミオの凛々しさに思わずニンマリとしてしまった、日曜夕方のひとコマでした(^O^)。
Posted at 2013/10/07 21:30:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 隠れ家の趣味 | 日記
2013年10月04日 イイね!

ちょっと仕切り直し

ちょっと仕切り直しビアンテ用のタイヤ&ホイールを転用した結果、思いがけず足元がアグレッシブになってしまった、実家の初代アテンザスポーツワゴン(^_^;)。同じ「17×7JJ」のホイールながら、5mmのオフセット差と約3%の外径アップとで、こうも見た目の印象が変わるとは驚きでした。

でも・・・

当の父は全くホイールに気付いてませんでしたけどね(爆)。

さて、先週、その父とアテンザの代替について初めて具体的な話をした時のこと。
とはいっても、本命ながらまだ発売前の新型アクセラのカタログやパンフレットが存在するはずもなく、手元にあった資料はといえば、Webメディアに出回っているMazda3のイメージ画像を、担当セールス氏がカラーでプリントアウトしてくれたものだけ(笑)。
(いつも積極的な営業姿勢には好感が持てますなぁ)

そこで、今回父が克服しなければならない大きなハードルのひとつ、5MTと6MTのシフトパターンの違いから話を切り出した私。

「R」が「1速」と近いのでシフトノブの押下げが必要となること、そして、父が40年以上も慣れ親しんできた5MTのR位置(=右下)を忘れてもらう必要があることを話すと、
「そうだ、入れ間違いの防止は大切だな」
と、ノブの押し下げ機構が意味するところにやけに共感し、納得していた父(^_^;)。
音をいえば、長年の5MTパターンの癖から簡単に抜けられそうかどうか、本人の感触を聞きたかったのですが、それは具体的な言及なし。
でも考えてみれば、下手に表面上の操作だけ覚えられるよりも、メカニズムの理屈や原理も含めて理解してもらった方が、より安心して任せられるような気がします・・・。

ま、6MTだけでなく、アドバンストキーやプッシュボタンスタート、アイドリングストップなど、ひと昔前のジドウシャに慣れてしまっている父には他のハードルが幾つも控えているのですが、とりあえず最大の難関と思われるシフトパターンの違いに関しては、様子見で繰り出した軽いジャブに対し、そこそこの手応えがあった感じ。

しかし、事件はそのすぐ後に起こりました。

6MTを説明したその流れで、新型アクセラでMT設定があると思われる、とある"本命機種"を打診してみたところ、父から思いもよらぬ拒絶反応が返ってきたのでした。

その理由を聞いてみると、決して納得できないものではなかったので、「なるほど、そうきたか・・・」と思える範疇ではあるのですが、これで私と担当セールス氏が秘かに温めていた代替シナリオは一旦仕切り直しに・・・というか、リセットと言った方が良いかも(笑)。
あり得ないと思っていた4度目の車検の可能性まで出てきてしまいましたからねぇ・・・

父との次回の話は・・・おそらく新型アクセラの正式発表後になるでしょう。
さぁて、どんな展開が待ち受けていますやら(^_^;)。

Posted at 2013/10/04 15:05:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家のアテンザ | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   1 23 45
6 7 8 9 10 1112
13 14 1516 1718 19
20 2122 23 24 25 26
2728 29 3031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
2025年10月に勃発したマイカー入替え劇に伴い、私の"2ndメインカー"にコンバート。 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
子供たちの免許取得に伴い浮上した、"家族全員が気軽に使えるコンパクトな2ペダル車"選びと ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation