• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2014年09月05日 イイね!

最後のご奉仕?

最後のご奉仕?いやぁ、昨日の朝は、後方から嫁さんのデミオを公道撮影するという、とんだ自作自演劇をプロデュースしてしまいました^^;。

その発端となった玄関の忘れ物については、私のポカミスであることに異論はないのですが、まぁ、1年に1度やるかやらないかという携帯電話の置き忘れを仕出かしてしまったのには、ぞれなりの理由があったんですよね・・・。

で、本日の掲載はその証拠写真
そう、毎朝恒例のガラス拭きの儀式に加えて、昨日の朝は出発時間が迫る中、嫁さんのデミオのフロントガラスにレインXの塗布を企てていたのです。
そして、最後に濡れタオルで仕上げ拭きをする際に、胸ポケットに入れていた携帯電話が邪魔になり、つい下駄箱の上に緊急避難させてしまったというわけ。
いつもと違う作業をひとつ加えてしまったがために、何処かでリズムが崩れてしまったのでしょうね(^_^;)。

それはいいとして、ゆっくりメンテできる週末を待たずして何故に焦って撥水作業をしたかといえば・・・とにもかくにも、嫌になるほど雨続きな最近の天候のせい。
なんでも今夏、西日本の日照時間は例年の半分以下に止まっているんだとか・・・
いかにここ数ヶ月、私が忙しさにかまけてレインX塗布をサボっていたとはいえ、こうも頻繁にワイパーが稼動を続けてしまっては、撥水効果の持続など期待する方が無理というもの。
事実、その前日にデミオのフロントガラスを水拭きした際には、表面の水滴があまりにペタッと広がる惨状にショックを受けてしまったほどでしたから(苦笑)。

そんなわけで、
「あぁ、この作業もこれが最後かなぁ・・・」
などと思いながら、私は放出間近のデミオのフロントガラスにレインXを塗り込んだのでありました。
ま、デミオくらいのガラス面積ならそう苦にはならないので、あと1~2回作業しても全く構わないのですが・・・。

と、実はそこで気になっているのが、最近のマツダ車では純正の撥水ガラス採用がなくなってしまったこと。

2011年購入のSKYACTIVデミオの場合、左右のドアミラーとフロントサイドガラスが撥水仕様なので、レインXを塗る対象のガラスは、フロントガラス、バックガラスに、左右のリアサイドガラスを加えた計4枚に過ぎません。
一方、2008年購入のビアンテは、左右のドアミラー&フロントサイドガラスに加え、広大なフロントガラスまでが撥水仕様になっているところは良いものの、三列シートのミニバンゆえ、残りのガラスがなんと7枚もあります。
そして、2014年購入の実家のアクセラXDに至っては、左右のドアミラー(=RVMSインジケータ埋込み)が親水処理っぽいのを除いて、サンルーフとリアクオーターガラスを加えた残りの9枚が全てフツーのガラス(-_-;)。
なお、我が家のメインカー・RX-7は撥水仕様とは全く無縁なクルマですが、ガラスは全数でも4枚しかありません(しかも、位置が低くて塗りやすい)

つまり、現在我が家でレインXを塗るべきガラスは、なんと4台で合計24枚
それ以外にも、ヘッドランプやリアコンビランプ、ガーニッシュなどを作業対象に加えることもあるので、正直なところ、最近では結構、レインXの塗布作業が面倒臭く思えてきたんですよねぇ(苦笑)。

ということで、来たるべきNewカーでは・・・専門業者さんにコーティング処理を依頼する他力本願戦法に出てみようかと、実は思案中なのでした(^^)。
Posted at 2014/09/05 21:29:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家のカーメンテ | 日記
2014年09月04日 イイね!

自作自演でした

自作自演でした長かった夏休みも終わり、今週から小学校では二学期がスタート。
我が家の子供たちも、月曜日に沢山の宿題を抱えて久々の登校をしたばかりですが、早くも連日、秋の大運動会へ向けた猛練習が始まっているようです(^_^;)。

、掲載写真は今朝の登校サポート時の風景。

目の前に現れたのはアクアティックブルーのSKYACTIVデミオ

ここ1年半くらいの間、この青デミオが我が家の周辺で一気に増加。
最近ではホント、出掛けるたびに必ず何処かですれ違う・・・と感じるくらいに遭遇機会が増えていることは、先日のブログでも報告した通りです。

そして迎えた今朝、そぼ降る雨の中で、子供たちと別れた直後に突如現れたのが、ウワサの青デミオの1台・・・まさに、これまでの私の報告内容を裏付ける、象徴的なシーンだったのです。

いやぁ・・・ここ3年間、いくら我が家の青デミオをいつも小奇麗にしてきたからって、こうも急激に身近な同志が増えちゃうと、ちょっと戸惑っちゃいますよねぇ(*^_^*)


・・・なぁんて


すみません。
ワタクシ、嘘をついておりました・・・

実は目の前の青デミオ、うちのクルマなんです(爆)。

・・・真相はこう。
つい数分前、3人で「行ってきまーす!」とアクセラで自宅を出発した直後、私が玄関に携帯電話を置き忘れていたのに嫁さんが気付き、慌てて追いかけてきてくれたのです(^_^;)。
そして、私がいつも子供たちを降ろす路地が、その先、片側三車線の広い旧国道に左折でしか合流できないので、反対方向の実家に向かうにはこの後さらに左折が2回必要。
というわけで、そのまま自宅へ戻る嫁さんと、途中まではルートが一緒なのでした(笑)。

ま、今回ばかりは過ぎた演出だったことがバレてしまいましたが、実際のところはそれほどに、アクアティックブルーのSKYACTIVデミオとバッタリ遭遇することが珍しくなくなってきてるんですよね(^_^)。

うっ、ということは?!

突然の買替え断行の後も・・・暫くは、このようにごく近所で青デミオの残像を見せつけられ、その都度私は家族やデミオに対する後ろめたさを感じることになるのかも(汗)。
Posted at 2014/09/04 21:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のデミオ | 日記
2014年09月03日 イイね!

正式ニ、始動デス

正式ニ、始動デスこれは今週末のチラシなので、厳密には時点が合ってないのですが・・・

先週の土曜、判子を握りしめてマツダディーラーへ行ってきました^m^。

「開店前から入口で待機してますから、よろしく!」

と、予め担当セールス氏に高らかに宣言しておきながら、実際の到着が10時過ぎにズレ込んでしまったのは・・・朝イチ、まだ入院中だった父を病院に見舞ってから乗り込んだため。
数日前、救命措置を要する程だった極度の体調不良を完全に脱して、すっかり体調が回復。
1分1秒でも早く帰宅したがっていた父に経過観察の必要性を説いて、退屈な病室に留まらせるのは、ホント苦労しましたよ(笑)。

そんなわけで、朝っぱらからややお疲れモードで店舗に到着した私。
あいにく、接客中の担当セールス氏が忙しく駆け回っていたため、代役としてなんと店長さんが登場(汗)。

「まったくぅ、お盆前から判子押すって言ってたのに、今日まで待たせて!」

満を持して用意していた心温まる愚痴は・・・・ここではやむなく封印(苦笑)。

と、いきなり肩透かしを喰らいましたが、そこは気を取り直し、案内された商談テーブルへ着くと、早速店長さんが差し出してくれたのは、待ちに待った装備一覧表のコピー。
、あまりのフォントの小ささに2人とも思わず目を細め、暫し凝視(苦笑)・・・数分の沈黙の後、なんとか所望の機種コード番号を特定することに成功しました(^_^;)。
ま、今回の場合は、エンジンをはじめ、トランスミッション、グレードなど、事実上私に選択が一任される領域に迷いはなかったので、基本的にはスイスイと話が進むのであります。

但し、メインユーザーの嫁さんの意向を最重視したいボディ色選びだけは例外
(強引に代替を決めてしまったので、それくらい譲歩しないと罰が当たります・・・)
一旦、現時点での第一候補色でエントリーはしておいたものの、最終的には次点候補も含めて現車確認をした上で決定したいので、ギリギリのタイミングまで変更の可能性がある旨を伝えておきました。

というのも、ここ近年の我が家のマイカーたちのボディ色選び(チリオレンジ→アクアティックブルー→ソウルレッド)の流れを踏まえると、もういい加減に「今度はシブくお上品にキメたいよね・・・」との思いが強まっているのは偽らざるところ。
しかしその一方で、思わずハッとするような刺激的なアピアランスに慣れ切ってしまった私たちには、シブめのボディ色がイマイチ「ときめかないかも」と感じてしまうのも、また事実なのです。
いくら印刷物で色味を見返したところで「コレだ!」と確信を持つのは難しそうなので、早いうちに何処かで実車を捕捉しなくては・・・。

とにもかくにも、今回の仮の判子をもって、これまで3年間我が家で頑張ってくれたSKYACTIVデミオの代替劇が、正式にスタートを切りました。

いやー、ホントに楽しみになってきたゾ・・・「S-エネチャージ」(嘘)
Posted at 2014/09/03 20:40:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家の乗り物 | 日記
2014年09月02日 イイね!

暫定復活。

暫定復活。今回の画像は・・・病院の地下駐車場でのデミオのツーShot。

もしこれがビアンテ同士の遭遇体験だったら、きっと私は嬉々として例の「こん○○は」シリーズの続編を執筆したことでしょうけど、さすがに相手がDEデミオ・・・そう、デビューから7年が経過したマツダの国内最量販車・・・ともなると、ちょっとインパクトが薄いですねぇ(^_^;)。
そのせいか、首尾よく青デミオにデジカメを積んでいたというのに、誰かに目撃されるリスクを冒してまで写真を撮るべきか、結構迷ってしまいました(爆)。

さてさて、その画像のシチュエーションが物語る通り、梅雨の前頃から突如噴出してしまったのが、私の両親の健康問題。

ついこの春先、ソウルレッドのアクセラXDの納車を喜んでいた頃には全く予想すらしていなかったタフな状況の到来に心底戸惑いながらも、他に代役のいない一人息子としてここ4ヶ月間、可能な限りの時間を捻出し、幾度となく繰り返された両親の通院や入退院のサポートにあたってきました。
お陰で、これまで知っているようで知らなかった地元周辺の地域医療MAPだとか、広大な総合病院内の歩き方については、しっかりと頭に叩き込まれた気がしますね(^_^;)。

そんな中、時に両親の将来に関わる重大な決断を求められる大きなプレッシャーとも戦いながら、主治医の先生方と納得いくまで話し合いを重ね、常に最善の判断や選択をしてきたという強い自負だけはあった私。心身共に疲れを自覚しつつも、一方では悔いのない晴れやかな心境に至れたのは、そんな私を文句ひとつ言わずサポートしてくれた家族のお陰でもあります。
(あぁ、今年の夏休みはどこにも連れて行ってやれなかったなぁ…)

こうして、いわば家族の持てる力を結集し、予期すらしていなかった苦境と対峙してきた結果、幸いにも昨日の父の退院をもって、ようやく全体の状況が少しだけ落ち着きを見せてきました。
無論、年老いた両親の健康問題ゆえ、今から100%解決する望みは薄いのですが、少なくとも、先が見えないえも言われぬ不安からは当面解放され、それだけで前途が明るく開けた感じ(^_^;)。
このまま平穏な状態が続いてくれたら、晩秋の頃にでも両親と家族でぜひ小旅行に出掛けてみたいものです。(ビアンテ、その時はよろしく頼むぞ)

そんなわけで、私も今朝から通常通りの出勤を再開しました。
以前のように、みんカラブログまで十分手が回るかどうか自信はありませんが、相変わらずのマツダ偏重の内容で宜しければ、今後ともどうかご贔屓にm(__)m。

え? 私自身にも少しは休養が必要なのではって?

たしかに。
(ホントは1ヶ月くらい休みたい・・・爆)

・・・でも大丈夫。今は「新車購入」という明るい特効薬が効いているようなので(^_^;)

(一部は続きます)
Posted at 2014/09/02 20:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 1 2 3 4 5 6
7 8 910 11 12 13
14 15 16 1718 1920
21 22 2324 25 26 27
28 29 30    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation