• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2014年10月17日 イイね!

ブルーリフレックスマイカ

ブルーリフレックスマイカあのベリーサのレイザーブルーの再来だっ!

・・・とばかり、
私と嫁さんが飛び付いてしまったブルーリフレックスマイカ色。

新型デミオとのマッチングを契約の前に実車確認できなかったので、カタログ写真のイメージと、同色のアテンザセダンのディーラー試乗車が放っていた気品ある雰囲気を信じて、半ば見切り発車的にこのボディ色をオーダーしたのです・・・。

やがて納車の日が近付き、全国各地のマツダディーラーに新型デミオのデモカーが配備されてくると、試乗記や見学レポートがみんカラブログにも掲載され始め、ごく少数ながら、ブルーリフレックスマイカ色の新型デミオの実車画像が、居ながらにして拝めるように。
そしてその中に、ズバリ我が家がオーダーしたオフホワイト内装のL-Package車の試乗車がアップされていたものだから、私たちはこれ幸いとばかり、ノートPCをリビングの大型TVに繋ぎ、「コレが来るんだよ、コレが!」と、家族で楽しく納車シミュレーションをさせてもらったり(^^)。
(画像をアップされた方には感謝です)

そして、待ちに待った納車の当日。
分厚い雲の切れ目から薄日が差す中、ドキドキしながらディーラー駐車場で初対面したブルーリフレックスマイカ色の新型デミオは・・・私たちが事前にイメージしていた通りのシブさ(^^)v。
華やかなオフホワイト内装とのコントラストも、狙った通りのメリハリがあって、やはりこの色にして正解だったと、私も嫁さんもホッと安堵したのです。

そう、晴れてメデタシ、メデタシ・・・の結末となったわけですが、当初から自分達のカラーチョイスに自信はあったものの、全く不安がなかったわけではありません(^_^;)。

そもそも、このブルーリフレックスマイカ色のデビューは、2012年の新型アテンザでした。
RJCカー・オブ・ザ・イヤーにも輝いたアテンザといえば、鮮やかな「ソウルレッドのセダン」がまず思い浮かびますが、ワゴンのイメージカラーに選ばれていたのが、このブルーリフレックスマイカでした。
私は、落ち着きと品格のあるこの新しいブルーをすっかり気に入って、実家のアクセラ購入時には第一候補に推していたほど。残念ながら、アクセラではXDにだけこのボディ色の設定がなく、断念せざるを得なかったので、当然ながら、我が家のデミオのボディ色選定では筆頭候補に挙がってきたわけです。

ただ、そのキャンバスとして冷静に新型デミオを眺めた場合、私が唯一心配していたのが、アテンザやアクセラとは違い、デミオには「光モノが少ない」という点。
デミオにはドアサッシ周りのメッキモールもなければ、リアのメッキガーニッシュもなく、ただひとつ、兄貴たちよりも一段と太いシグネチャーウィングがあるだけなんです。

実をいうと、私がこの光モノの存在を意識するようになったのは・・・旧型のDEデミオにブルーリフレックスマイカ色が追加設定された時。

このボディ色の展示車(13-SKYACTIV Shooting Star Grace)をショールームで見た時の”美しさ”と、後日、雨降りに戸外で見掛けた時の”地味さ”とのギャップが途轍もなく大きく感じたのが、とても不思議で仕方がなかったのです。何故同じクルマなのに・・・と。
すると、DEデミオのエクステリアにメッキパーツ類は一切ないものの、ショールーム内では照明の灯りが新車のボディー一面に投影され、キラキラと美しく輝いていたことを思い出したのです。
そうか・・・落ち着いてシブいブルーリフレックスの色合いに、スパイスとして光(モノ)が加わることにより、あの気品ある特徴的な佇まいが生まれるのに違いない・・・そう確信したのですね。

そんな経緯があって、新型デミオでは力強いシグネチャーウィングのメッキの威力に望みを託しつつ、万が一のバックアップ策として、ディーラーオプションのメッキパーツを探してみたら、KENSTYLEブランドで、メッキのアウタードアハンドルカバーを発見。
一瞬ビンゴと思ったものの、よく見るとこのカバー、ベリーサやビアンテのようにドアハンドル全体をすっぽり覆うものではなく、上面だけカバーするハーフタイプだと判り、ちょっとイメージと異なったために新車装着はひとまず保留・・・。
結局は何ら対策をすることもなく素のデミオをオーダーすることになったので、もし実車のイメージがイマイチだったら、DIYでメッキテープをドアサッシ周りに貼り巡らせることも考えないと・・・と覚悟しかけていたのです。
が、前述の通り、幸いにもそれは杞憂に終わった感じです(^O^)。

ただ、シグネチャーウィングの効果が届かないサイドビューやリアビューに限って言えば、DEデミオと同様で、天気の悪い日にちょっと沈んで見え過ぎるかなぁ・・・との懸念は未だに払拭し切れてはいません。

そんなわけで今週末は、ちょっと意表を突くようなアプローチで、この新型デミオにさり気ない光りモノの追加をしてみようかなぁ・・・と思っています。

乞う、ご期待!?
Posted at 2014/10/17 23:29:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記
2014年10月16日 イイね!

ちょっと種明かし?

ちょっと種明かし?A:「良く似てるぅ・・・」

B:「でも、ココ違ってるね」


さぁて、一体誰の発言かといいますと・・・

前者(A)は、昨日我が家に遊びに来てくれた、長女のお友達の声。

まぁ、そもそもマンション住まいのお子さんには、家の玄関横にクルマがあること自体、見慣れない光景に映っていたかもしれません。そんな中、”コンパクトカー&ミニバン”だとか、”軽ハイトワゴン&セダン”といったカタチ上のメリハリもなく、フォルムの似通った5ドアハッチバック車、しかも共通の魂動デザインをまとった2台がお出迎えをしたものだから、余程クルマに興味があるお子さんでもない限り、冒頭のような印象を持たれても不思議ではないですね^_^;。

さてその一方で、後者(B)の発言の主はというと、我が家の長女。

さすがは、大のマツダファンを父に持つ小学三年生!(^-^)//""パチパチ
すでに視点は全体のフォルムやイメージにはなく、ディテールの比較に目を移しているところは、彼女らしい鋭い観察眼もさることながら、やはり、これまでずっとマツダ車に囲まれて育ってきた家庭環境の為せる業に違いありません(笑)。

ちなみに・・・彼女の言った「ココ」とは、両車のフォグランプべゼル。
丸いフォグのみが収まるデミオに対し、アクセラはターンシグナル&ポジションランプまで組み込まれているので、ハッキリと形状の違いが認識できたのでしょう^m^。
逆に、遠目に見る限りはソコ以外に明確な形状違いが見出せないというのは、魂動デザインの両車のフェイスが、基本的に”相似形”で形作られていることの証左なんでしょうね。

ということで、今回の写真は、実家のアクセラと我が家のデミオのツーShot
・・・きっと皆さん、私がニヤニヤしながらこの2台を玄関先に並べるシーンを想像しておられたと思いますので、いち早くご期待に沿うアクションをとらせていただきました(^o^)。

とはいっても、いざこうして2台を並べたところで、単に、2014年に我が家にやってきた初々しいコンビの「記念すべきファーストShot」という以外、特段の意味やテーマ性はありません^_^;。
先代SKYACTIVデミオとアクセラXDとの「圧縮比14コンビ」も、もはや解消されてしまいましたしねぇ・・・
(※今回のデミオは12.0)
ただ
今私がこの真新しいツーShotを通じ「あえて」訴えたいことがあるとすれば・・・次の通り。

もし、今回購入したデミオが「ソウルレッド色のXD」だったら・・・

「絵的につまんなかったでしょ?」(爆)

所有できる台数には自ずと限りがありますから、せめてその中では、内外装のデザインやカラー、パッケージングやメカニズム、いろんなバラエティを幅広く楽しみたいじゃないっすか!(^O^)。

(幅広くと言うわりに全部マツダ車じゃんかよ! なんて根底を覆すツッコミはナシでお願いします)
Posted at 2014/10/16 21:11:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記
2014年10月15日 イイね!

すでに、ジワジワと

すでに、ジワジワと土曜は長男の誕生日、日曜は新型デミオの納車、月曜は台風19号の通過と、まさに嵐のように慌しく過ぎていった我が家の三連休。
本来であれば連休の”主役”に躍り出るはずだった新しい仲間も、生憎の悪天候に出鼻を挫かれ、本格的な活躍の場は次週以降に持ち越されたのです。

但し、休み明けの火曜から、母の通院サポートで嫁さんがこのデミオを活用するため、月曜の夕方、一瞬だけ暴風雨が止んだ隙をついてサッと玄関先に出し、ガバッとホースで放水。
無駄な抵抗かなとは思いつつ、一昼夜半のうちに溜まった雨跡やホコリを一掃しておきました。
そうです、やや不本意なカタチではありますが・・・これが記念すべき初洗車となったのでした(^_^;)。

さて、斯くも消化不良気味に終わった三連休。
私は納車当日こそお祓いや初給油で何度かデミオのステアリングを握ったものの、走行距離はたかだか十数キロ。おそらく火曜のうちに、走行距離や運転時間で嫁さんに抜かれてしまったことでしょう(^_^;)。

まだまだ新車をじっくり味わったとは到底言い難い状況にある私ですが、そんな浅い付き合いにもかかわらず、実は今、このクルマに対するある思いが急に私の頭をもたげてきたものだから、正直、自分でも驚いてしまっています。

どうやら私、このデミオを・・・

無茶苦茶気に入ってしまいました(爆)

いや、あの、そのぉ・・・
別に、このクルマの性能やデザインが巷のクルマより圧倒的に優れているだとか、誰が乗っても感動するレベルの究極の走りの楽しさがあるだとか、クルマとして全く不平や不満がないだとか、そんな絶対的視点でデミオを語るつもりは毛頭ありません。(だいたい、他のクルマなんてほとんど乗ってないし 苦笑)
諸元値でいえば新型デミオより遥かにハイスペックなクルマは掃いて捨てるほどありますし、感性の領域ともなれば、個人のバックボーンや期待値に依って、受ける印象や評価は如何様にも分かれてしまうもの。

とくに今回、私が抱いた印象は、最後の「個人に依りけり」の範疇の話に過ぎないことは、先に述べておかないといけません・・・

ではその上で、あらためて"我が家の視点"に目を移してみた場合、仮に新型デミオと何かを比較するなら、まず真っ先にその対象として思い浮かぶのが、先代の嫁さん専用車のSKYACTIVデミオです。

でも、このクルマはこのクルマで、素晴らしい完成度だったと思っています。
三代目デミオならではの軽快な身のこなし、コンパクトカーらしいカジュアルな雰囲気、さらには、技術の限界に挑戦するSKYACTIV技術を体現した、突き抜けるようなアクアティックブルーの爽快なアピアランス。
無論、それでいて、我が家における嫁さん専用車の役割を十分に果たしてくれていたのですから、私たちの満足度も決して低くはなかったわけです。

そして、その後釜となった新型デミオも、基本的にその役回りは変わりません。
いや・・・むしろそこは、我が家の3台体制の微妙なバランス取りを慎重に考慮し、私が意図して”変えなかった”ところでもあるのです。
新型デミオの最大のウリである、「コンパクトカー+小型クリーンディーゼル」の画期的なコンビネーションをあえて選ばず、2代連続でSKYACTIV-G 1.3搭載車をチョイスしたのも、そんな理由からでした。(もちろん、DよりGの方がデリバリーが早かった、のも理由のひとつですけどね 笑) 

だから私は、全身フルSKYACTIVに生まれ変わり、クルマとしての着実な進化が期待できる新型デミオが「無難に」その役割をこなしてくれるものと予想していたのです。

果たして、我が家にやってきた新型デミオは、ある意味私の目論見通り。
これまでのSKYACTIVデミオが担ってきたポジションを何一つ問題なくこなしてくれる・・・そんな確信を、納車当日に早くも得ることができました。
そう、やはり私の目に狂いはなかった・・・と。

しかし・・・

納車の直後、市街地でほんの数回、短距離の走行をした際に感じた何気ない挙動・・・走る・曲がる・止まる・・・という基本的な動きを通じて伝わってきた新型デミオの正確で良質なレスポンスは、私の予想を少しずつ上回る心地良さとして、強く心に残ったのです。
これは、ディーラーの試乗コースではなく、普段の自分達の生活シーンに持ち込んでこそ気付くような、微妙な違いでした。個々としては決して著しい「差」ではないけれど、走行中のあらゆる瞬間を通して伝わっていく「差」は、ショートドライブを終えた際にハッキリと判る、爽快感の「差」に積み上がっていたのです。

「それってつまり、フルSKYACTIVの進化分じゃん?」
そう言われてしまえば、たしかにその通り。
ただ、ここまで自分自身が感動の渦に巻き込まれ、心から「いいクルマだ」と実感するに至るとは、全く想像できていなかったのです。

そんな動的な感動に加えて、実はもうひとつ大きなポイントが。
新型デミオを我が家のカーポートの”定位置”に置いた時の静的な佇まいが、これまた秀逸(笑)。

もちろん、私たち夫婦は鮮やかなアクアティックブルーも大変気に入っていて、前述したようにSKYACTIVデミオの「らしさ」を構成する重要な一要素として好感していました。
ただ、このハッとするようなブルーが私たち元来のストライクゾーンだったかといえば・・・「No」。
このため、今回の買い替えでは、以前から憧れていた「ちょっとシブめのブルー」へのチャレンジは既定路線。
その上で、エクステリアの派手さや色味が薄まってしまった分を、白いレザーアクセントが目に眩しいオフホワイト色インテリアでカバーするという算段だったのですが、これがまんまとストライク。
私も嫁さんも、遠目にデミオのエクステリアを眺めてまずニンマリ、そして近付いて車内を眺めてまたニンマリ。黙っていてもついつい頬が緩んでしまうほど(^^)。
おまけに、車内をくまなく見渡せば、SKYACTIVデミオには一切存在しなかったメッキの光沢や加飾パネルの艶が随所に散りばめられ、明らかに質感が上がっているわけですから、毎日のように付き合っていく身近なクルマとして、決して悪い気はしませんよね。

このような「静」と「動」の感動のダブルパンチが、私が事前に期待していたレベルを超えていたことから、期せずして冒頭の”大のお気に入り宣言”に至ってしまったという次第です。

いやー、これほどまで新しいマイカーに感動したのは・・・ホント久しぶり。
私にとって初のRE車所有となったⅣ型RX-7の時以来ではないかと思いますね。
(ベリーサ、ビアンテ、アクセラ・・・ゴメンね)

さぁ、今後は一体どこまでこのクルマにシビレさせられるのか・・・あまり経験のない期待と不安が入り混じっている、納車4日目の私でした(笑)。
Posted at 2014/10/15 13:40:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記
2014年10月13日 イイね!

よくやった、デミオ!

よくやった、デミオ!台風19号の暴風圏内に入ってしまい、朝から一歩も外に出られなかった月曜日。
ロングカーポートの隙間から吹き込む強風が、昨日納車されたばかりの新型デミオのボディにも容赦なく雨粒や埃を付着させていきますが、我が家の現状ではそれも止む無し。
せめて、太い枝木が折れて飛来してこないことを祈りつつ、デミオのグローブBOXから分厚い取説書を取り出し、部屋で“読書”を決め込むことに。
ちなみに子供たちは、憂鬱な悪天候にもこれ幸いとばかりに、ゲームに熱中しています(笑)。

そんな退屈な午後、嬉しいNewsが飛び込んできました。

「マツダデミオが2014-2015日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞!」

2012年にCX-5がCOTYで、2013年にアテンザがRJCで、そして2014年にデミオが再びCOTYでと、マツダ車は3年連続でイヤーカーを受賞したわけです。
昨年の11月、アテンザが「2014年次RJCカー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した時、ぜひ来年も3年連続で!との率直な希望をブログに認めた私ですが、まさかその通りの展開になるとは!
しかも今回は、つい昨日納車されたばかりのマイカーがその主役という著しい”立場の逆転”に、実は今でも戸惑っていたり(笑)。

マツダ車では通算5度目となるCOTY受賞も、デミオは4代目にして「初」。
“無冠”と聞くとやや意外な感じがするのは、初代と三代目のデミオがRJCのイヤーカーに選ばれているからでしょうかね。
今回のデミオのCOTY受賞は、最新のマツダ車に等しく息衝いている「SKYACTIV」技術、「魂動」デザインという、好評価を得ている二本柱を軸に、新開発の1.5Lディーゼルターボがもたらす異次元の走りと、クオリティの高いインテリアを加えて登場してきたことが、Bセグメントのコンパクトカーに対する新たな提案として、意義のある挑戦と受け止められた結果でしょう。

それに加えて私は、同じ「フルSKY+魂動デザイン」の兄貴分であるアクセラの後押し分も見逃せないと思うのです。
通常、COTYのノミネートは直近1年間(※今回は特例で11ヶ月間)に発売された車両が対象で、実際に、昨秋に発表された新型アクセラも、新型デミオと並んでノミネートされていました。
ところが、今春のワールド・カー・オブ・ザ・イヤーのファイナリストに残るなど、巷の評価が高いアクセラが10ベストカーの選考で落選し、結果的にマツダ車がデミオ1本に絞られたことで、一連のマツダ車に対する好イメージがうまく今回のデミオの得票の集中に繋がったのではないかというわけ。

もしも、アクセラとデミオの双方が10ベストカーに残っていたら・・・思い出すのは今から29年前の悪夢。
モデルチェンジしたばかりの二代目FFファミリアと二代目サバンナRX-7(FC)が得票を分け合ってしまい(この時は2位と3位)、ホンダ・アコード/ビガーにまんまと大賞をさらわれた1985年のCOTYを再演してしまった可能性も。
・・・ま、発売からほぼ1年が経過したアクセラには、並居る強敵を掻き分けて10ベストに生き残る余力が既になかったというのが実情かもしれませんが、私からすると、もしマツダ車が今年のCOTY大賞を獲るならこれしかない!と思われた唯一のシナリオ通りに事が運び、最後はアクセラのパワーも借りたデミオが大巨人を相手に見事な寄り切りを見せてくれた・・・そんな印象さえ受けました。

さ、まだまだRJCの選考も残っていますが、私の気持ちは早くも2015年。
マツダ車4年連続のイヤーカー受賞へのカギを握るクルマは・・・もちろん、NDロードスターですよねっ!!
Posted at 2014/10/13 17:59:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家のマツダ | 日記
2014年10月13日 イイね!

不器用コーディネート

不器用コーディネート「こちらの色がお薦めですねー」

店員さんが自信たっぷりに差し出してくれたのは、見るも鮮やかなキャメル色のバッグ。

「あぁ、たしかにキレイですね・・・」

「こちらのオレンジ色の方も素敵ですよ」

「はぁ・・・」

ちょっと困った話の展開に、慎重に返す言葉を選んでいたら

「私自身、ブルーが苦手ってのもあるんですけど、この2色ともイイ感じだと思います!」

と、畳み掛けるように。

うーん。
私が下手にバックの色違いの有無を尋ねてしまったものだから、この店員さん、わざわざ奥の倉庫まで取りに行ってくれたんですよね。

その時点ではほぼブルーに決めていたんですけど、たしかに言われてみればキャメルもオレンジも魅力的^_^;。
ただ、日頃からファッションセンスに乏しい私の本音をいえば、小一時間も百貨店内を歩き回った挙句にやっと閃いたこのブルーのバックで、なんとか決着を付けたいところ。
ここから再び迷走し始めたら、この日のうちには収集がつかなくなりそう(苦笑)。

「あのぉ、実は母の通院に付き添ってもらうので、あまり派手なのは・・・」

「あぁ、そうなんですか」

「それに・・・今度新しいクルマが来るので、その色と合わせようと思って」

「そ、それでしたら、宜しいのではないでしょうか(^_^;)」

と、なんとか無事に店員さんの説得に成功し、最初に目が止まったブルーのバックを購入^_^;。
・・・先週の会社帰り、嫁さんの誕生日プレゼントを探しに行った時の回想シーンでした。

それからちょうど一週間が経過。
待ちに待った新型デミオがついに納車されたので、いざ、「ブルーリフレックスマイカ×オフホワイト」のカラーコーディネートの中にブルーのバッグを置き、あらためてマッチングを検証してみたわけですが・・・

ここまでコントラストが強ければ・・・キャメル色もアリだったなぁ(汗)

まだまだ精進が必要そうです(-_-;)
Posted at 2014/10/13 13:56:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のイベント | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 910 11
12 1314 15 16 1718
19 20 21 22 23 2425
26 27 28 29 30 31 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation