• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2015年01月07日 イイね!

もっとデミオに乗ろう!

もっとデミオに乗ろう!私の一方的な我儘で、急に嫁さん専用車の代替を思い立ったのは、昨年の夏のことでした。
折りしも、ジュネーブショーで初公開されたコンセプトモデル”跳(HAZUMI)”を壮大な予告編として、マツダのコンパクトカー「デミオ」が7年ぶりのフルモデルチェンジを受けようとしていた時。
まさに絶好のタイミングを得たとばかりに、それまで3年余り、我が家のカーポートの先頭位置を守ってきたアクアティックブルーのSKYACTIVデミオは、ブルーリフレックスのDJデミオへバトンタッチすることが決定。

10月12日、台風の接近中に慌しくデミオが納車されたあの日から、早いもので3ヶ月が経とうとしています。

納車直後のみんカラブログを読み返すと、私はこのシブめのボディ色をまとったフルSKYACTIV車のパフォーマンスが自分自身のツボにハマったことを白状。当初の意に反し(?)、長い付き合いとなることを覚悟した旨を記しています(^^)。

これは、新たに仲間に加わったDJデミオが、ドライバーのイメージ通りに曲がっていく軽快で正確なハンドリングや、アクセル操作に素直に反応する歯切れの良いトランスミッションなど、CX-5/アテンザ/アクセラといったフルSKYACTIV車と共通する素晴らしい素性を持っていることが確認できた上で、これまでのデミオのイメージとは一線を画す高いインテリアの質感や、モード燃費値の悪化をものともしない実用燃費の高さなど、予想を超える美点が随所に存在したことが大きく後押しした結果。
「所詮、コンパクトカーだしね・・・」
などという言い訳や妥協が要らない堂々たるパフォーマンス、サイズに見合わない強烈な存在感を私に見せつけてくれたからに他なりません。

この感動のファーストインプレッション、今なお全く色褪せていない感じがしています(^o^)。

メインユーザーの嫁さんも、まるで長年付き添ったマイカーであるかのように、納車の当日から全く違和感なく乗りこなせているので、三代目の嫁さん専用車として、我が家のDJデミオはこれ以上ない好調な滑り出し。
もちろん、「ブルーリフレックスマイカ+オフホワイト」という内外装のシックなカラーコンビネーションは、夫婦揃って「◎」なのであります。

ただ、唯一計算違いだったというか、思っていた通りに事が運んでいないのが、私自身がなかなかDJデミオを乗りこなせてないこと^_^;。
そう、タイトルの「もっとデミオに乗ろう!」とは、誰かに呼びかけるものではなく、自分自身に発破をかけたものだったのですね(苦笑)。

ま・・・なかなかデミオに乗れないのは、生活パターンの変化で自由時間が減ると同時に、実家のアクセラの面倒を見る機会が増えたからであり、今さらそのことを嘆くつもりは微塵もないのですが、我が家のデミオが文字通り「嫁さん専用車」の性格を日々強めてしまっている現在、私が最も懸念する点はというと、デミオとの蜜月関係がいつまで経っても構築できない気がしてきたこと・・・^_^;。

もちろん、偶に一人デミオでスーパーに買い物に出掛ける機会が巡ってくると、片道10分程度のドライブを「それなりに」楽しめてはいるし、あらためていいクルマだと「それなりに」感じ入ってはいます。
でも、久々に他のクルマから乗り換えると、自分自身の運転感覚をデミオに合わせ込むのに少しだけ時間が要るので、「そう、これこれ!」とモチベーションが上昇する頃には自宅に帰り着いてしまっているのです。だからといって、夜な夜な走りに出掛けるほどの気力も今はないですしね・・・。

そんな困惑の様子、私の心の葛藤を、冷徹に容赦なくさらけ出してくれるのが、「i-DM」(笑)
このZoom-Zoomな運転評価システムの前では、「ちょっとちょっと、久しぶりなんだからさぁ、今のくらい大目に見てよぉ・・・」なんて泣き言は一切通用しません。

いやね、この私だって、DEデミオ/BMアクセラ/DJデミオと、i-DM搭載車の経験はすでに3台目。
ここ14ヶ月程の本格的なi-DM利用を通じ、この運転評価システムが機械的に照らし出す挙動評価の世界と、自分が理想に掲げるスムーズな走りの感覚的な世界との相関は、私なりに理解できているつもり。
でも、クルマが違えばタイヤのグリップやエンジンの出力は違うし、操作系の応答特性も全く同一ではないので、特定の車両挙動を導き出そうとした時にドライバー側に要求される運転操作は、クルマによって微妙に異なってきます。要は、メリハリのある運転を楽しむにも、6ATのデミオにはデミオなりの、6MTのアクセラにはアクセラなりの、ちょっとした操作のコツや匙加減の違いがあるということですね。

そんなことは百も承知なのに、いざ久々にデミオの白いレザーシートに身を沈めて、自宅を出発すると、その違いを思い出すまでに一つ二つ、そして「いけね、そうだった」と慌てて操作感覚をアジャストするのにまた一つ二つ・・・と、狭くて見通しの悪い急坂を下って平地に辿り着くまで、不名誉な「白ゲージ」を幾つか頂戴してしまうのです(苦笑)。
だから、いつもスーパーの駐車場に着くと、4点台中盤の最終スコアを提示され、大きく落胆。
汚名返上を期した帰り道でなんとか5点満点に復帰・・・というのが毎回お決まりのパターンなのです。
最近は1~2週間のインターバルでこんなチョイ乗りばかりを繰り返しているので、なかなかアベレージスコアは4.9から脱出できません(爆)。

「もっとデミオに乗ろう!」
今こうして声高に叫んだところで、私自身を取り巻く環境がすぐに変わる見込みはありません。
が、暫くはこのチョイ乗りパターンの中でもっと集中力を高め、ドライビングの精度を上げる努力を続けつつ、自身の体力・気力と相談しながら、DJデミオで2回目となる"早朝プチドライブ"を企ててみることにしましょうか。
行き先は・・・そう、DJデミオの生まれ故郷である防府市臨海部がイイかな(^o^)。

Posted at 2015/01/07 23:57:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記
2015年01月05日 イイね!

2B-1A-1D-0R

2B-1A-1D-0R2Bやら1Dやら、一体何の話かといいますと・・・

新年を迎えてからのマイカーの洗車回数

残念、新幹線の座席番号ではありませんでした (そもそも「R」なんてないじゃん 笑)

元日から4日まで、例年になくフル稼動してくれたビアンテ(B)は、まず初詣で付着した雪跡が酷かったため、2日の広島帰省の前に、栄えある(?)新年第1号の初洗車を受けました。
しかし、折角キレイになったのも束の間、大雪の広島往復で再び汚れて帰ってきたので、4日にディーラーの初売りに出掛ける直前、半ば礼儀として2度目の洗車を敢行(^^)。

その一方で、4日間全く出番のなかった実家のアクセラ(A)は、年末からずっと月極め駐車場で風雪に曝されていて、その汚れっぷりたるや、思わず目を覆いたくなるレベル(苦笑)。
実をいうと・・・父が急に思い立ち、一人で畑に出掛けても困らないようにと、広島帰省の直前に自称・孝行息子がさっとウィンドウ清掃だけしておいたのですが、4日に再会してみれば、お手軽掃除の痕跡など完全に消し去られていたので、すぐさま自宅に送還して初洗車。
お陰で、気持ち良く5日朝の父の通院に出掛けることができました。

アクセラと同様、三が日は非番だったデミオ(D)は、最も外乱を受けにくいカーポート中央付近の特等席に保管しておいたのに、元日から容赦なく吹き荒れた強風のせいで、その全身にはくまなく埃と雪跡が。
こちらも堪らず4日に初洗車をしたわけですが、こうした惨状を見るにつけ、あらためてカーポート保管の限界を感じてしまいますね・・・。

、ここまでは、「正月早々汚れはしたけど、最終的にはキレイになった」組。

カーポートの最奥で鼻先が軒下からはみ出していたファーストカー・RX-7(R)は、画像の通り、青空駐車下のアクセラを彷彿とさせる見事な汚れっぷり(-_-;)。
それでも、新入りのデミオを完全にガードしてくれたのなら美談に成り得たのですが、デミオを覆い隠すほどの車高はなく、結局は何の足しにもならず(苦笑)。
元々、年明けに車検入庫を控えていたので、年末からボディーカバーを外していたセブン。
こうして汚れても、すぐに玄関先で洗車をしてもらえる身軽な状態であったにもかかわらず・・・現実は、「ま、もうすぐ車検だからイイっか」と、そのまま放置してます(爆)。

一見、不憫に思えるこの仕打ち・・・でも、私には過去の経験から学んだことがあります。

通常、愛車がここまで汚れてしまったら、まず洗車をせずにはいられないのがこの私。
つまり、RX-7を動かして玄関先に出す作業が必然的に発生することになるわけです。
ボディーカバーが掛かっていれば日々の汚れとは無縁になるものの、むしろそれが災いし、ついつい放置期間が延びて不覚にもバッテリー上がりを喫してしまう・・・そんな事態に陥った方がRX-7にとって遥かに可哀相なことだし、オーナー自身が受けるショックも人知れず大きいのです(^_^;)。

だから
、今年は画像のように、幾度となくしっかり汚れてもらいますよ!
(なんか、ちょっとズレてる気がする・・・)
Posted at 2015/01/05 22:28:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家のカーメンテ | 日記
2015年01月04日 イイね!

今年も新作、出揃いました

今年も新作、出揃いました正月の3日・4日は、地元ディーラーさんの初売り。

昨年の秋以降、お互いに多忙の身で何かと擦れ違いが続いていた担当セールス氏とも久々にゆっくり話ができるかな・・・と、淡い期待を抱いてお昼頃に家族4人で出掛けてみたら、なんとお店は駐車スペースが全て埋まっているほどの大盛況^_^;。
しかも来場車の半数以上が他メーカー車ときていて、その顔触れもオデッセイにエスティマ、モコにビッグホーンときて、最後はケイマンと多種多様。
デミオの試乗車2台(XDと13S)がひっきりなしに出入りを繰り返し、複数のテーブルでは真剣な商談も進んでいて、お正月ののんびりムードはどこへやら・・・。

こっそりビアンテを工場裏に停めた私たちを目ざとく発見し、たったひとつの空きテーブルに案内してくれた担当セールス氏も、すぐに他のテーブルの商談に戻ってしまい、あらためて新年のご挨拶を交わすまで30分近く待つ展開になりました(^_^;)。
聞けば、初売り一日目の昨日はさらにこの上をゆく忙しさだったとのこと。
年明け早々から商売繁盛で何よりですね(^^)。

さて、正月の初売りとくれば、私たち家族が闘志を燃やすのが、新春恒例の「ぬり絵」です。
作品を持参すると子供用福袋がGetできるというこのぬり絵は、DMの初売り案内チラシの裏側に仕込まれているのですが、今回のお題は旬の「新型デミオ」でした。

そこで、例年通り、嫁さんの実家滞在中に一気に作品を仕上げてしまおうと、今回も色鉛筆やマジックペンを一式揃えて帰省していたのですが、広島の山間部は一面の銀世界で、雪遊びがしたくて堪らない子供たちは気もそぞろ(苦笑)。
とっくの昔にぬり絵なんぞ卒業した気でいる小5の長男はもちろん、毎年渾身の力作を塗り上げてくれる小3の長女までもが「うーん、ぬり絵かぁ・・・」と全く気乗りしない雰囲気だったので、今回は半ば諦めモードで「ほどほどに」塗っただけて帰宅。

ところが今朝になって、「今からコレを持っていくぞー」と私が子供たちに声を掛けたら、急に長女のスイッチが入ったようで、そこから1時間ほど奮闘。結果的には、昨年と同等レベルの力作が仕上がったというわけです。
あ、お兄ちゃんの方は・・・例年通り、あくまで名義貸し。(あ、これ言っちゃマズイか)

というわけで、チラッと最新作をご紹介。

まずは、ぬり絵の想定モデルが(たぶん)ソウルレッドのXD Touringであることなど一切無視して、”ママの”ブルーリフレックス色の「13S L-Package」を描いたのが、(一応)長男。



そして、定石通り(?)にソウルレッドのXD Touringを描いたのがチビ画伯の長女。


彼女のヘッドランプべゼルの細かな描写には昨年も驚かされましたが、今年は凝ったデザインの16インチアルミまでビシッと描いてきました。
(※いずれも原画には全く線が書かれていません)

前回は店舗内コンテストで上位3名に選出された長女のぬり絵。
すでに店内に貼り出されていた他作品を見る限り、今回は競争のレベルも高そうなので、どこまで喰い込めるかわかりませんが、まぁ、勝負は時の運。
ひとまず・・・私としては、新年一発目のタスクを気持ち良く消化した満足感が漂ってます(笑)。
Posted at 2015/01/04 23:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の子供たち | 日記
2015年01月03日 イイね!

やっとこさ本領発揮

やっとこさ本領発揮正月の二日・三日は広島の嫁さんの実家へ(^o^)。

元日には珍しく小雪が舞った周南市街地もさすがに積雪までには至らなかったし、往路の山陽自動車道の車窓からも全く雪の景色はなかったのです。
ころが、広島で高速道路を降り、山間の実家に向かって三桁国道を北上しているうちに次第に状況が変わってきます。
坂道を下ってくる大半の対向車のナンバープレートが白く覆われるようになり、中にはルーフにどっさりと雪を積んでいるクルマもちらほら・・・。
やがて陽当たりの悪い山道エリアに差し掛かると、それまで濡れていた路面が一気に真っ白な雪道へ一変したのです(@_@;)。

ビアンテ用のスタッドレスタイヤ「DSX-2」を購入したのは、2011年の1月。
そして、暫く続けていた実家のアテンザワゴンとのタイヤ共用に終止符を打ち、ビアンテ専用として新たにROZESTホイール(T7R)を購入して組み換えたのが、2013年の1月のことでした。
その間、ひたすらドライ路面でトレッドを痛め付けてばかりいたビアンテの"冬の靴"に、やっとのことで雪道を走る機会が訪れたのでした(^^)v。

しかーし、ビアンテでの初の雪道体験は、意に反しておっかなびっくりのスタート。

なぜって、雪道ステージに入った途端、前走車の古いピックアップトラックが急に失速したのです。
その外見からして、明らかに帰省や行楽のクルマではなく、地元住民のトラック。そのクルマがこれだけスピードを落とすのだから、さぞ危険なポイントに差し掛かっているに違いない・・・そう案じた私は、這うような遅いペースにもおとなしく付き合ってワインディングを追従。
時折り、今にも停まりそうなスピードになりますが、ここでは自らの雪道走行経験の少なさが災いし、追い抜きの意志表示をするどころか、逆にどんどんビビリミッターが加速していきます(苦笑)。

そうこうしているうちに、そのピックアップがフラフラと三桁国道から右側の脇道へ離脱。
やっとのことで前が開けたと思ったその時、遥か後方からレガシィワゴンがかなりの速度差で急接近!!
平生より、みん友のFLAT6さんやAshimoさんのブログでスバルの四駆技術の素晴らしさ、雪道でのスタビリティの高さを教えてもらっている私は抵抗することなく素直に道を譲り、まさに「バビューン」とばかりに抜かれてしまったのですが^_^;、その瞬間、ふと先程のピックアップの怪しげな挙動がプレイバックされ、私ははたと合点がいったのです。

「あのオヤジ、夏タイヤだったに違いない!」

そう思って、制限速度内で恐る恐るペースアップしてみると、意外とイケるではありませんか。
具体的なグリップ限界までは明確にイメージできないものの、ステアリングの切り始めや戻し始め、ペダルの踏み始めや離し始めにしっかり気を遣う・・・いみじくも「i-DMで白ゲージの付かない操作に徹する」ことで、先程までとは違ったペースであっても、安定してワインディングを駆け抜けていけたのです。
すでに先のレガシィワゴンは遥か視界の彼方でしたが、それ以降は後続の軽乗用車とも少しずつ間隔を開きながら快走。徐行での右左折の際に何度かステアリングの感触がスッと軽くなる体験はしましたが、無事に実家に辿り着くことができました。

さて
実家到着前から降り始めた雪はその後もずっと降り続いて、一夜明けた今朝は画像のような状況に。

午前中、裏庭で雪遊びに興じる子供たちをよそに、昨日の往路のドライブ感覚が薄れないうちに・・・とばかり、ウィンドウとライト周りだけ雪かきをしたビアンテで、圧雪路の体験走行に繰り出してしまいましたとさ(笑)。

これまで私が殆んど経験したことのない雪道も、程度の差こそあれ基本的には「低μ路」の範疇。
WET路面のサーキット走行は決して苦手ではなかったクチなので、DRY路面からWET路面に至るμ低下の延長線上に雪道(圧雪路)が存在すると考えれば、なにも従来の感覚では全く予想できない特殊な世界が待ち受けているわけではないことは頭では理解できます。
また、現に昨日のドライブでは、これまでi-DMで意識してきたような丁寧な運転操作やスムーズな挙動の与え方が、克服の一つの糸口になることが実感できたのですから、今回のビアンテでの初の雪道体験はそれなりに収穫もあったわけです。
しかしその一方で、雪道走行の流れをリードするだけのポテンシャルや自信がなかったことには、ドライブ好きを自認する者として忸怩たる思いがあったのは事実だし、細かな部分では私の知らない"雪道ならでは"のノウハウやテクニックもきっとあることでしょう。

これを機に、これまであまり縁のなかった雪道走行についてもしっかり知識を身に付けておきたい、機会があればセーフティートレーニング受講なども・・・などと、俄然向学心が芽生えてしまった今回の正月帰省でした。
Posted at 2015/01/03 22:25:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のビアンテ | 日記
2015年01月01日 イイね!

2015年、発進。

2015年、発進。こちら周南の元日は、日中も激しく雪が舞い続けているという、近年では記憶にない”冬の風景”で迎えることになりました。

この寒さに恐れをなし、例年にないくらいの厚着をして出掛けた初詣(^_^;)。
昨年後半に立て続けに起こった生活環境の急変が頭を過った私は、初めて”おみくじ”を引いてみる気になり、家族と一緒に並んで購入してみたら、運勢は「小吉」。
ま、人生初にしてはまずまずかな・・・と安堵していると、子供たちが代役で引いた両親の分も合わせて、他の5人の運勢は全て「大吉」

あらら、一人だけ仲間外れだったのね・・・と、あらためてみくじ箋をよく読んでみると、
「心を平和にして・・・(中略)・・・他人の為に尽くしなさい」と。
なるほどね・・・これまで通りガンバリマス。

さて、昨年の我が家のカーライフを振り返ると、3年ぶりの嫁さん専用車の代替に加え、9年ぶりに実家のクルマも代替し、画像の通り、玄関先に集う4台のマイカーのうち、実にその半数が新顔となりました(^o^)。
ただ・・・新年早々いろいろと思うところがあり、このまま同じ顔触れを1年間維持していくかどうかは予断を許さない状況ですが、引続き、大切なマイカーたちを中心に据えた、楽しく充実した生活を追求していきたいと思います。

最後になりましたが
皆さんの2015年のカーライフが、より一層充実したものとなりますように(^^)。
Posted at 2015/01/01 19:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     12 3
4 56 7 8 9 10
11 12 13 14 1516 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 3031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation