• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2015年09月29日 イイね!

チビ画伯、またも奮闘

チビ画伯、またも奮闘日曜日、CS放送でF1鈴鹿グランプリを観ていた時のこと。

小学4年生の娘が傍にやってきて、ホワイトボードマーカーでお絵描きを開始。
・・・とはいっても、我が家ではよく展開される光景なので、私は別段気にも留めず、やや膠着状態に入った中盤のレース展開に見入っていました。

何せ私、今年のF1中継にはことごとく縁がなくて、生中継をリアルタイムでしっかり視聴できたのは・・・これまで僅か数戦だけで、しかもその半分くらいはレース途中で夢うつつ。
おまけに見応えのあるモナコ、ベルギー、イタリアの3レースをうっかり見忘れてしまうという体たらく(-_-;)。
せめて日本開催のレースくらいはこの目でしっかり見ておかないと・・・と、いつになく気合いを入れ、リビングのテレビ前に陣取っていたのです(^^)。

しかし、どうも横のチビ画伯の様子がオカシイ。

「うーん・・・」

と唸って、なかなか筆が進んでいない感じ。
よく見れば、ディーラーから届いた点検案内のDMに掲載されていた小さな写真をお手本に、我らがビアンテを描こうとしているではありませんか。
もっと描きやすいクルマが沢山あるのに、わざわざこんな難題にチャレンジするとはねぇ(苦笑)。

「アハハ、カタログの写真にしたら?」

と、我が家の薄型マガジンラックに常備している(笑)最新マツダ車カタログの中から、ビアンテのカタログを取り出すと、なんと目ぼしい拡大写真は新顔のGRANZばかり・・・こりゃイカン。
「ちょっと待ってて!」
私はササッと二階の自室へ駆け上がり、一線を退いた旧版カタログを収めた専用ラックから、チョイと古めのビアンテカタログを調達。

ハイ・・・この瞬間、「実況アナや解説陣のコメントを一言たりとも聞き漏らさないゾ!」と意気込んでいたはずの生視聴は・・・見事に分断されました(爆)。

そんなわけで、長女のお絵描きもここであらためて仕切り直し。
言ってみれば・・・赤旗中断を経て、第2ヒートのレースがスタートですね(^^).

ここから無類の集中力を発揮して丹念にペンを走らせていった長女。
しかし、何故か最後の最後で
「おとうさぁん、ここ描いてぇ~」
とギブアップ。

私にペンが託されたのは、フロントバンパー下の大きなロアグリルでした。
難しいヘッドランプ周りをしっかり描き切ったというのに、何でここが?・・・と思ってよくよく考えたら、ヘッドライトを両目に喩えると、ロアグリルは同じくクルマの表情を左右する「お口」でしたね(^^;)。

「よぉーし!」
ここまで終盤に来て画竜点睛を欠くような失態のないよう、執拗にカタログ写真を眺めながら慎重に加筆。
ハイ、再び気合いを入れ直して聴き入っていた鈴鹿の実況放送は・・・またも分断です(爆)

というわけで、親子合作のビアンテが完成。
気持ち、リアタイヤ周りが歪んで見える気もしますが、元絵を見れば・・・まぁ十分に許せる範囲ですね。


それよりも何よりも、16インチのアルミホイールを根性で描き切ったところに、娘の成長を感じます。
過去、お正月恒例のマツダ車の塗り絵では、ホイールの描写を私任せにすることが多かったですからね。

これなら、仮に「Mazda BIANTE」の文字がなくとも、皆が皆、一発でビアンテと判るクオリティですね。
いやぁ、お見事!

(あ、ビアンテの個性的外観のお陰という話もありますが・・・笑)
Posted at 2015/09/29 23:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の子供たち | 日記
2015年09月28日 イイね!

か細い系譜

か細い系譜みんカラでも既に幾つも紹介事例がある通り、このたび、トミカシリーズのNo.82として「マツダCX-5 パトロールカー」が新発売となりました(^^)v。

2013年にNo.62「アテンザセダン」が発売されて以来ですから、約2年ぶりとなるマツダ車トミカの登場です。

9/21の発売日から一週間が経過した、先週の土曜日。
珍しく初動が遅れてしまった私でしたが、気を取り直していつもの儀式を敢行。・・・そうです、小学生時代からお世話になっている市内の老舗玩具店まで足を運んで、ショーケースに収まったばかりの新車を3台程、まとめ買いさせていただきました^m^。
但し、お店にはストックが2台分しかなく、ショーケース内の「展示車」まで担ぎ出しての「やっとの」3台。
この結果、暫くの間、店頭から新商品が姿を消す事態を招いてしまったわけですが、発売日当日じゃないので、きっと許してもらえるよねぇ?(汗)

さてこのトミカ、レギュラー版としては珍しく、広島県警察というローカルなロゴが印刷してありますが、それもそのはず、このパトロールカー自体、マツダが冬季のシビアコンディション下での性能モニターのため、広島県警に提供した車両。その実車をモデル化しているので、一般的な「警視庁」仕様ではなく、この広島コラボ仕様でないといけないのです。
どうやら、トミカ発売前日に開催された三次試験場の50thイベントにも、このCX-5パトロールカーの実車がやってきていたようですね(^O^)。

そんなタイムリーな新商品の登場ですが、No.82の車番が示す通り、実は2012年に発売された「マツダCX-5」との置き換わり。
従って、全120台のラインナップを誇るトミカシリーズにおいて、「僅か1.7%」(=120台中2台)という、あまりに寂しいマツダ車シェアの数字は・・・全く変化せず。
ちなみに、トヨタ車(レクサス含む)だとトミカシェアは「15%」(18/120)、ニッサン車は同「10%」(12/120)、ホンダ車とスバル車は同「3.3%」(4/120)です。

もっとも、「SUV+パトロールカー」はトミカの現行ラインナップの中でも個性的な組み合わせで、イイ感じに新鮮味があるので、うまく子供たちのハートを掴めれば、そこそこのモデルライフが期待できるし、今後”NEXCO仕様”や”ファイアチーフカー“などバリエーションが展開される可能性もないとは言えません。

ぜひともここでCX-5が踏ん張って、120台の中にしっかり生き残ってくれれば、やがてNDロードスターやDJデミオあたりの登場を機に、念願のマツダ車シェアアップ(1.7%→2.5%→3.3%)が実現!・・・そんな展開も夢ではないかもしれません。

え? でもお次は・・・せいぜいアテンザとの置き換わりなんでしょ?

うぐっ(-_-;)
Posted at 2015/09/28 22:36:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のミニカー | 日記
2015年09月26日 イイね!

さらに記録コウシン

さらに記録コウシン話は・・・シルバーウィーク明け、ポツンと単日休暇を取得した木曜日まで遡ります。

この日のメインイベントは家族とのショッピングモール行きだったので、一日を通じて最も活躍したクルマは、我が家随一の快適ピープルムーバー・ビアンテ。
往復1時間半の道中、家族は後席でクラシックバレエのレンタルDVDを観賞し、運転手の私はローダウン化で悪化した乗り心地を継続検証しながら、今後の是正策をアレコレ妄想^^;。
単なる4人移動であれば別にデミオでもRX-7でも(笑)決して不可能ではありませんが、乗員がリラックスして移動時間を楽しむなら、やはりビアンテが持つ巨大空間と快適装備はダントツの魅力ですね。

画像は、そんな木曜日の朝方のショット。
ビアンテで出掛けるのに、何もデミオやRX-7まで表に出さなくても・・・と思いきや、実はそれなりに出番がありまして(^^;)。

まず、先週末にバッテリー上がりを起こしかけたRX-7は、朝イチから私の歯科医院行きの足として活躍。
もちろん、その帰途にはホームコースの港湾道路まで足を延ばし、5速まできっちり使って充電走行に励んだのは言うまでもありません(^^)。
一方のデミオは、私が奥歯の虫歯をガリガリと削られている頃、嫁さんが所用でお出掛け。
この緊急出動は全く想定していなかったので、歯医者に出掛ける直前に恒例のウィンドウ清掃をしておいたのが、思わぬところで役立ちました(^^)v。
あ、そうそう・・・実家のアクセラXDも決して蚊帳の外だったわけではありません。
朝方に一旦実家に返却し、日中は父が畑往復などで使用した後、夕方遅くに再びクルマを取りに行ったその足で、長男の学習塾のお迎えに馳せ参じたのです。

そう、振り返ってみれば、僅か一日限りの休暇ながら、なんとも器用に4台を使い分けていたのです(^^;)

でもその一方で、この日のカーメンテは・・・ホントに必要最小限のレベル。
安全を期して、4台とも稼働前のウィンドウ清掃で良好な視界確保をしたことを除けば、デミオとビアンテの純正アロマクルージングのエッセンシャルオイル(芳香剤)を注ぎ足したことくらい。
通常、休日には何かしらのカーメンテを欠かさない私ですが、この木曜日に限っては、洗車はおろか車内のゴミ捨てすらせずに、ひたすらクルマを使い倒すばかりの一日だったのですね。

となれば・・・

やっと訪れた週末、しっかりとその埋め合わせをしてやらないと!

ということで、土曜日は朝の7時半から、怒涛の連続シャンプー洗車をスタート^m^。

まずは先頭バッターのアクセラをキレイに仕上げ、8時前に実家に返却。
途中、パン屋に立ち寄りながら徒歩で帰宅し、次にデミオを洗い終えたところで、20分間の朝食休憩。
作業再開後、ビアンテ、RX-7の順にシャンプー洗車を実施し、最後に道具を片付けてふと時計を見れば、まだ11時前ではありませんか。
ちょうど1ヶ月前、お昼前に4台洗車を完遂する最速記録を報告したばかりですが、今回はその記録を1時間近くも短縮するNewレコード樹立!と相成りました(^O^)。

アクセラを実家に返却する手間がなければ、まだ時間短縮の余地はあるのでしょうけど、現実的には今回の「休憩と移動を含む3時間強」が精一杯と思われマス(笑)。

ただ、生涯何度目かの4台イッキ洗車を終えても、カーポート下に停めておくだけで簡単にホコリを被ってしまう悲しい現状を思い出してしまうと、折角の"大仕事"に達成感を感じる間もなく、何とも虚しい気分に支配されてしまうのですが、ピカピカに輝くマイカーたちを眺めていれば、それでも幾らか気は晴れるもの。
いつか、家付きのガレージ(注;ガレージ付きの家ではない)に住まう日を夢見て、次回もせっせと洗車に励むことにします(爆)。
Posted at 2015/09/26 15:46:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のカーメンテ | 日記
2015年09月24日 イイね!

小窓の小さなリニューアル

小窓の小さなリニューアルカレンダー通りにシルバーウィークを満喫された方々には、少々憂鬱な連休明けの出勤日だったかもしれませんが、私はそんな木曜日に逆に休暇を取得(笑)。

月・火・水と通常通りに出勤していて一番辛かったのは、世間が連休ムードの中、家族と何処にも遊びに行けなかったこと・・・
ではなくて、(ホント罪なことに)マツダの三次50thイベントと同日開催となった小学校の運動会の疲れが、翌日以降もなかなか抜け切らなかったこと(-_-;)。
日曜は朝からずっとビデオカメラ片手に運動場を隅々まで歩き回っていたし、家族の荷物やお弁当の運搬役はもちろん、会場の撤収作業もしっかり手伝って帰りましたからね・・・。

であれば、三日とも早めに帰宅すればいいものを、連日夜遅くまで頑張ってしまったのは・・・やはり、家族に対して心苦しい部分。その罪滅ぼしをする最後のチャンスが「今日」だったのです。
え? でも連休明けの日じゃ意味ないでしょ?
いえいえ、子供たちは運動会の代休で今日までお休み。つまり、日曜日も含めると怒涛の6連休を過ごしてきたわけですね(^^;)。

とはいえ、さすがに単日で行楽に出掛けるにはあまりに準備不足(&気合い不足)だったので、昼食とショッピングを兼ね、お隣りは防府市のショッピングモールまで家族全員でプチドライブ。
まぁ、普段の週末でも十分可能なフツーのお出掛けなんですけどね(苦笑)。

で、出発の直前、プチドライブ用にシートアレンジを変更していてふと目に入ったのが、ビアンテの大きな三角窓の内側に飾っていた「折り鶴」
そもそもは・・・今から2年前、娘が父の日に折ってくれた紫色の鶴をここに飾ったのがキッカケ。
その後オレンジ色の鶴が仲間に加わり、ここ1年半くらい、左右に一羽ずつ配置した状態でずっと過ごしてきたのですが、さすがに見飽きた感じが否めず^^;。

「そろそろ新しい鶴と交代させない?」
娘に水を向けると、

「いいよ! どれにしようか?」
と、ノリノリ(笑)。

エヘヘ・・・実は私、知っていたのですよ。
ここ最近、嫁さんに頼んで分厚い折り紙アートの本を注文したり、彩色和紙や千代紙を取り寄せたりと、我が家の子供たちには秘かな折り紙ブームが訪れていて、カラフルな作品や凝った作品が次々に量産されていたことを!

そんなわけで、娘とあれこれ悩んで会心作の折り鶴をチョイスしたはいいものの、紫やオレンジの鶴を退役させるのは忍びないということで、結局は新顔の2羽を加えて左右に2羽ずつ、合計4羽の折り鶴がビアンテの三角窓を賑やかに飾ることと相成りました(^^)。

近隣の方はぜひ、この鶴たちで我が家のビアンテを見分けてくださいね。
(だからぁ・・・ボディ色だけでわかるって! 笑) 

なお、よく間違われるので説明しておくと・・・
画像に写り込んでいる円筒形の物体は「灰皿」ではなく、純正コーナーセンサの「投射インジケータ」です(^^;)。
Posted at 2015/09/24 23:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のビアンテ | 日記
2015年09月22日 イイね!

これはたまげた

これはたまげた朝も晩も、広島駅の新幹線ホームが行楽客でごった返す様子を横目で見ながら・・・シルバーウィークとは無縁の通常出勤を続けております(^^;)。

で、驚いたのは今朝の徳山駅。

いつものようにKioskで缶コーヒーを買い、上りエスカレータに向かって歩いていると、コンコースの一角から見慣れない色調のパネルが目に飛び込んできたのです。
たしか・・・つい先日まで、ここには山陽新幹線全線開業40周年のパネル展示がしてあったはずなのに。

その正体は、「新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト」。
SFアニメのTV放送開始20周年を記念したコラボ企画なんだそうです。

実は、アニメの類にはとんと疎い私・・・。
7月にこのプロジェクトを知った時も、新車両のイメージイラストには大して興味が湧かず、入れ替わりでプラレールカーが遂に運行終了を迎えるという残念な事実だけが印象に残ったものです。

ところが、新しいラッピング車両「500 TYPE EVA」の模型を見てビックリ。


こ、これはインパクトがあるゾ・・・

従来はラッピング車両といっても・・・くまモンといいカンセンジャーといい、部分的にデカールを貼った程度だったので、このフルラッピングの外観はかなり衝撃的。

元々スタイリッシュな500系新幹線がこんなカラーリングでホームに滑り込んできたら、思わず目を奪われてしまうでしょうねぇ・・・。
11月7日と告知された運行開始日がちょっと楽しみになってきました(^^)。

Posted at 2015/09/22 22:41:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の新幹線 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1 2 3 45
6 7 8 9 1011 12
13 14 1516 17 18 19
2021 2223 2425 26
27 28 2930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation