• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2015年11月30日 イイね!

冬の風物詩…

冬の風物詩…画像は今朝のアクセラの様子(^^;)。

我が家の玄関先で一晩置き去りにされることが多いこのクルマは、普段の青空駐車保管も含めて、カーポート下に陣取るマイカーたちと比べて著しく厳しい環境下に置かれています。
自宅が小高い山の中腹に位置することもあって、冬場には冷たい北風がモロに直撃し、ボディ全体がカチンコチンに凍り付いていることもしばしばですからね・・・。

例年、そんな試練が待ち受けている”冬の到来”が近いことをやんわり予告してくれるのが、朝一番でガラス一面に露が付くこの現象。
厳密には、外気温や湿度、風向きや風速などが複雑に絡むので、この現象だけで単純に寒さの度合いを語るわけにはいきませんが、それでも私にとっては季節の変化を感じさせてくれる有効なバロメーターのひとつです。

ついでにいうと、比較的気温が高いうちは水滴の状態で済むものの、そうでなくなると水分の一部がたちまちガラスで凍り付いてしまい、毎朝恒例のウィンドウ清掃に臨む私の手へのダメージは、一気に増大(苦笑)。
そして、季節の進行に連れて、凍り付くガラスの面積が拡大していくと、そのうち外の水道水ではとても我慢できない冷たさに達し、洗面所にバケツを持ち込んでぬるま湯を調達する事態に陥るのです(^^;)。

しかし今年は11月に入っても全くガラスに露が出現せず、先週の寒波あたりから、ようやく画像のような光景を目にするように。
それでも今朝は気温が8℃位あったので、外の水道水で作業しても手が悴むことはありませんでしたが、明日からはいよいよ12月。・・・水の冷たさに堪え切れずに洗面所に駆け込むようになるのも、きっと時間の問題でしょうね(^^;)。

朝の作業開始時間を少し早めておかねば・・・

あぁ、それにしても。

父の愛車を玄関先で過酷な風雪に晒してしまうこの親不孝・・・いや、アクセラ不孝も、できれば今冬限りにしたいものです!(キリッ)

以上、13回目の結婚記念日にちなんだ宣言でした(また宣言かよ・・・笑)
Posted at 2015/11/30 23:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のカーメンテ | 日記
2015年11月29日 イイね!

作業は、計画的に。

作業は、計画的に。昨日は・・・朝から晩まで1時間ごとに晴れマークが並んでいたのに、実際に日が射したのは数時間だったばかりか、まさかの俄か雨までぱら付く始末(怒)。もうね、こちらのスポット天気予報とは、話半分どころか「0.3掛け」くらいで付き合うことにします(-_-;)

そんな土曜とは打って変わり、朝から好天に恵まれた日曜。

本日の日課といえば、勿論、昨日ビアンテから外したばかりのタイヤ&ホイールの後片付けですね(^O^)。

朝、長女をバレエ教室まで送った後、いざ作業を開始。
まずは4本のMAZDASPEEDホイールの表裏両面をマルチクリーナーで洗浄し、約8ヵ月間のブレーキダストを一掃。もっとも、今年で購入10年目のホイールなので、さすがに裏面には相応の色褪せや退色はありますけどね(^^;)。
ここで一旦、濡れたタイヤのゴムを乾かすため、玄関前のスロープで天日干し。

この間を利用して、写真にチラッとフレームインしているDJデミオをシャンプー洗車。
そうです、10月下旬から始まった連続洗車記録を"6週"まで伸ばすと(笑)、続けてビアンテで市内のカー用品店までひとっ走り。
来場記念品の来年のカレンダーをGetして12時前に帰宅すると、ちょうど良い具合にタイヤが乾き上がっていたので、いよいよ仕上げに突入。

1本1本、Zero Water Dropでコーティングをした上で、ビニール袋に包んで裏庭の倉庫に収納します。
といっても、単純に上へ上へ積み上げるのではなく、近々登板が予定されているDJデミオのスタッドレスタイヤセットと順番を入れ替えておいたのがミソです(笑)。
(つ、つかれた・・・)
本日一番の力仕事を終え、リビングでひと休みしていると長女からお迎えコールがあり、ビアンテで出動。

そんなわけで、慌ただしくも流れるような段取りで本日の日課は処理完了!
ちなみにこの間、お出掛け用のチノパンと作業用のGパンを履き替えること・・・計4回(爆)。

しかし、さすがにタイヤ&ホイールセットの上げ下ろしが運動不足の老体に堪えたか、遅めの昼食をとった後に疲れがドッと出てバタンキュー。
夕方、実家にアクセラを取りに出掛けるまで、ずっと横になってゴロゴロ過ごしましたとさ。

ううむ、無理は禁物ですねぇ・・・
Posted at 2015/11/29 21:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のカーメンテ | 日記
2015年11月28日 イイね!

いくつもの「備え」

いくつもの「備え」画像は、本日の我が家のカーポート下(^^)。

11月中にマイカーのスタッドレスタイヤ換装を企てるなんて、前代未聞の事態ですよ。
たしか一昨年は12月の中旬だったし、昨年に至ってはクリスマスの直前でしたしね。

なぁんていうと、このたびの寒気による急激な気温低下に恐れをなし、慌てて行動を起こしたように思われてしまいますが、実はそうではないんです。

同じ山口県下でも、降雪のあった西部や北部の方とは違って、こちら周南の沿岸部は全くその気配も感じられませんでしたし、さらには”暖冬”なんていう予測まで聞こえてきたものだから、例年「念のために」履き替えるだけで、降雪路を走る機会など滅多にない我が家のスタッドレスタイヤも、さらに輪をかけて「万一の備え」にとどまる公算が高そうな雰囲気。

こうなると今冬の履き替えタイミングは、我が家で唯一とも言える降雪リスクを抱える広島帰省の直前、年末年始の頃でも遅くはないかな・・・

ついそう思ってしまうのは、基本は降雪のない地域で生活していて、かつ、幸いにも
「もし降ったら乗らない」、「降った場所には行かない」
という選択肢が当たり前のように存在していたから。

ところが、そうも言ってられないなと感じるシーンがありまして・・・

実は今日は、父の脳外科の通院日。
折角の土曜なので長男も誘い、3人でアクセラXDに乗り込んで朝早く実家をスタート。
20分程の“おじいちゃんとのドライブ”を経て山間部にある病院へと辿り着いたわけですが、主治医の話によれば、昨日の朝は辺り一面が真っ白だったとのこと(@_@)。
さすがは市中心部より標高が約400mも高いだけあって、同じ周南市でも私達には想像できない世界があるのは確実。そういえば・・・冬場は山を下りてくるクルマが軒並み屋根に雪を積もらせているのを見て、いつも驚いていたんですからね。

つまり、昨年までの状況とは明らかに違って、両親の通院や子供たちの送迎にあたり、「もし降ったら乗らなければイイ」という従前の回避策が必ずしも通用しないケースが想定されるようになったことを、あらためて認識するに至ったのです。
そんな時、マイカーも実家のクルマも全て夏タイヤという惨状では、手も足も出ませんからね。

となると、来週末は予定があって作業時間が容易に確保できないので、決行するなら「今でしょ」(笑)。
さらに、7月のローダウン化以来ずっと不満に感じているNVHの悪化を、スタッドレスタイヤの分厚いゴムが緩和してくれるのでは・・・との個人的な期待感もあって、「ビアンテ」から交換に着手することにしたのです。
あ、もちろん・・・ローダウン化を施したことで膝の悪い母親にも乗車の可能性が開けているからこそ、こうして「万が一の備え」をする先頭バッターに指名されたわけですから、痛し痒しなのですが(^^;)。

というわけで、土曜の昼下がりにゆっくりと小一時間かけて交換作業を完了。
外したMAZDASPEEDホイールの両面洗浄とコーティングは・・・明日のお楽しみということで!(^^;)。
(実を言うと地味ながら疲れた・・・苦笑)

そして、GSでの空気圧調整後、市内を試走してみた限りでは、秘かに期待したNVH低減については・・・残念ながら顕著な効果「ナシ」。
たしかに、夏タイヤと比べると突き上げはやや角が取れた感じがする一方で、スタッドレスタイヤのパターンノイズが(ノーマルスプリング時よりも)よりダイレクトに伝わってくる感じがあり、差し引きゼロ・・・というのがひとまずの所感でした。

Posted at 2015/11/29 01:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のカーメンテ | 日記
2015年11月26日 イイね!

500の誓い?

500の誓い?最近は新幹線のエヴァンゲリオン・プロジェクトをよく話題にしていますが、本日の掲題の「500」は、残念ながら新幹線の型式のことではありません。

ここみんカラで、私のファーストカー・RX-7に対して皆さんから頂いた「イイね!」の数が、なんと「500」を突破したのです!(@_@)。

つい1年半ほど前、ゼッケンと同じ「202」の数字に到達したことを報告したばかりだというのに、そこから300以上も上積みされたという事実には、なんだか驚きを通り越して戸惑いさえ感じるほど・・・(^^;)。
マツダワークス復活を願うアツい想いが根底にあるとはいえ、FD3S本来の美しいボディラインを台無しにするようなレーシングステッカーだらけの赤CHARGE号。
こんな個性的なマシンにボタンを押してくださった方々に、あらためて御礼を申し上げますm(__)m。

冒頭の写真は年明けすぐ、すっかり世話人の足が遠退いてしまっていた父の畑で撮ったもの。
まさかその後、父の体調が持ち直し、再びアクセラでここに通い詰められるほど回復してくれるとは、この時点では全く想像していませんでした。
そう思うと感無量というほかありませんし、昨年来、父の周囲で関わってくれた全ての方々にも感謝の思いを忘れるわけにはいきません。

と、まさに感謝尽くめのこのブログ。

その余勢をかって・・・というと些かヘンですが、この機会を利用して、他でもないRX-7に関する重大な宣言を行いたいと思うのです。

先日ディーラーにて、通算3枚目となる純正ボディーカバーを購入したことをパーツレビューで報告しました。
この純正ボディーカバー、私がホームタウンの周南市に引っ越してきた2006年末を境に、このRX-7がそれまでの実家の車庫保管から、自宅のカーポート(or裏庭)保管に移行したことをキッカケに導入。
2007年に1枚目の使用を開始し、その後はカバーの劣化や破損に伴い2009年に2枚目、そして2015年に3枚目を調達するに至ったものです。

気が付けば、早いもので来年には引越し10周年を迎えますし、20世紀最後の年に購入したⅤ型RX-7も、未踏の17年目へと入っていきます。
そこで宣言。

「ボディーカバー購入は今回の3枚目をもって最後とします」


サービスアドバイザー氏によれば、すでに在庫が全国で8個しかないとのことでしたが、慌ててカバーを買い占めに走るようなことは致しません。

なぁんだ、ついに購入予算が捻出できなくなったのか・・・
なんて思わないでください。
これは、そう遠くない将来、我が家にはRX—7用のボディーカバーなどもはや不要になることを予告するもので、見方によっては随分と重たい意志表明なのですよ。

すわ、いち大事ぃ(@_@)
咄嗟に思い浮かぶワードといえば・・・代替、譲渡、売却、寄贈、保存、放置、廃車、転用・・・その他いろいろあり過ぎて思考が発散してしまいそうですが、その答えについてはどうか気を長くしてお待ちください^m^。
・・・遅くとも2020年には結果が明らかになっているはずですので(^^;)。
Posted at 2015/11/26 20:46:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記
2015年11月25日 イイね!

EVA号ふたたび

EVA号ふたたび先週の金曜日、初遭遇を報告したばかりの「500 TYPE EVA」に、早くも2度目の乗車機会がやってきました!

前回は出張の旅程上、普段よりも早い時間の新幹線を利用せざるを得ず、結果的にEVA号に乗車する展開となったのですが、今回の理由は・・・会社の健康診断受診のため(苦笑)。

朝9時までに指定の病院で受付を済ませる必要があるため、例年は朝の登校サポートが不要な夏休みや冬休みの時期になるよう仕向けてきたのですが、今年は家庭の事情や仕事の都合で2度も受診日を延期してしまい、もうワガママを言い続けられなかったのです(^^;)。

というわけで、今朝はまたも子供たちの登校時間をウンと早めてもらって、朝のスケジュールを前倒し。
無事、先週に引き続き、7:44発のこだま730号に乗車することに成功したわけです。

しかし、そこで得られた教訓とは・・・

やはり、この列車は混んでて座れない(苦笑)

前回は後方寄りの2~3号車の自由席を探した結果、やっとのことで空席を見つけるという有様だったので、今回は逆に先頭寄りの7~8号車を狙ってみたら・・・さらに輪をかけて混雑してました(-_-;)。

早々に座るのを諦めてデッキに陣取った私。
その代わりに、出発までの数分間を利用して再びホームに舞い戻り、先頭付近の写真撮影をば。

先週は広島駅で降車した直後に、大勢の人垣の中から最後尾車両の写真を撮ってみたものの、500系のスタイリッシュなノーズ形状の陰に隠れてしまい、ご自慢のカラーリングが今ひとつ目立たない結果となったので、今回は側方からの撮影にトライしてみたのです。

しかし、ここでも貴重な教訓が。

ホームからでは、EVA号のド迫力は収めきれない(苦笑)

いやぁ、そうなんですよ。
広島駅に到着する直前、デッキから見える広島市内の風景を眺めていてハッと気付いたのは、実に多くの人が近隣のビルやマンションからカメラを向けていたこと。
8両編成の車両全体がちょうど見渡せる程良い距離感が、EVA号の迫力を最も引き立てていることは、十分に想像できるところです。

次回、3度目の報告ではぜひ、EVA号の全体像の撮影にチャレンジしてみようと思います(^O^)。


Posted at 2015/11/25 23:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の新幹線 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 2 34567
8 9 101112 13 14
15 16 1718 19 20 21
222324 25 2627 28
29 30     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
2025年10月に勃発したマイカー入替え劇に伴い、私の"2ndメインカー"にコンバート。 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
子供たちの免許取得に伴い浮上した、"家族全員が気軽に使えるコンパクトな2ペダル車"選びと ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation