• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2016年01月03日 イイね!

お久しぶりぃ!

お久しぶりぃ!いやね・・・
別にお義母さんと暫く会ってなかったわけではないのですよ。

私が久々の再会を喜んだ相手とは、そのお義母さんの愛車であるデミオe-4WDのことでして^m^。

振り返ればこのデミオ、納車からちょうど1年が経過した2013年の春、無人の駐車場で不幸なもらい事故に遭い、1ヶ月近い入院を強いられたことが強烈に記憶に残っています。
そもそも、このクルマは先代の我が家の担当セールス氏から購入したので、基本的には半年置きに私がドライバー役を務めて広島⇔周南間を往復し、ディーラーへの点検入庫をフルサポートしてきました。
ところが、2014年後半に私の両親が揃って体調を崩してからは私自身の自由が利かなくなったため、以前のような点検サポートが不能に・・・。
このため、甚だ不本意ながら、初回車検も含めてデミオe-4WDのメンテナンスは、広島市北西部の地元モータース屋さんに移管することとなってしまったのです(-_-;)。

それ以来、私自身のドライブ機会がパタッと途絶えてしまった上に、偶に広島に帰省しても、日中はお義母さんの勤め先へお供をしている身なので、ずっとこのデミオとはすれ違い続き。
今回の正月帰省では偶々、お義母さんが昼間に一時帰宅をしてくれたので、こうして明るい陽の下でマジマジとクルマを眺める機会に恵まれたのでした。
たぶん、そのインターバルたるや・・・裕に1年以上だったでしょう。

え? 久しぶりに再会を果たした感想はって?

そりゃあもちろん、
芳醇なワインを想起させるバーガンディーレッドの美しさは、4年を経た今もなお健在!

といったところでしょうか(^^)v。

でも本音をいえば・・・
1年限りの施工だったMGボディーコーティング(MG1)のユーザーメンテナンスをその後もこまめに継続できていたら、もっと艶々としていたんでしょうけどね・・・

あ、広島帰省のたびにメンテナンスキットを一式持って帰ればいいのか(爆)
Posted at 2016/01/04 00:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のデミオ(e-4WD) | 日記
2016年01月02日 イイね!

2016正月仕様?

2016正月仕様?さてさて今回の画像は・・・
今回の広島帰省にあたって私が入念にアレンジした

会心の三列目空間でござーい(^O^)。

あ、ビアンテの最後列といえば、我が家の子供たちの指定席なんですけどね・・・
(二列目の嫁さんはどうした?なんてツッコミはなしでお願いします・・・)

それでは解説いたしましょう・・・

まず、
シートスライドの固定位置は、高速道路も併用した往復ルートを想定していたため、万一の後突事故のことも想定し、普段の街乗り時よりも1~2ノッチほど前方に。
もっとも、リアラゲッジに帰省の荷物を満載しようとすれば、前出しせざるを得ない部分もあるのですが^^;。
次に、
座面には太ももと腰を固定するサポートクッションを配し、シートバックの両脇では汎用クッションをトリムとの間に挟み込んで、爆睡時にもシートベルトから上体が抜けないように配慮。
そして、
三列目シートのど真ん中にはカップホルダーも兼ねた6年モノのアームレストが鎮座し、前述の立壁クッションと合わせて程良い”包まれ感”を演出します(笑)。

さらにさらに、
そのアームレスト上には、ポータブルのブルーレイDVDプレーヤーをレイアウト。
・・・実はこれが今回最大のポイントでして(笑)。

新車購入時から装着しているリアエンターテインメントシステムが、8年もの歳月の間にすっかり旧態化してしまい、最新のブルーレイディスクをはじめとした各種DVDディスクの再生に対応できなくなったことから、システムの外部入力端子を介してポータブルプレーヤーに繋ぎ、なんとか時代に追い付こうと悪あがきをしたのは、昨年10月のこと。
ただ、当初から悩みの種だったのがそのプレーヤーの置き場(-_-)。
当面は空席の二列目右側に無造作に置いていたのですが、どうにも収まりが悪いのと、メインの視聴者である三列目の子供たちからのリモコン操作性が劣悪ときました・・・。

そんなわけでこの年末休暇に、一列目/二列目への大型アームレスト導入も含め様々な対策を検討。
しかし、コレという決定打がなかったため、仕方なく旧来の電源コードと3ピンコードを「延長」することで急場を凌いだのでした^^;。

ま、そんなお父さんの試行錯誤など全く知らない当人たち。
今回の広島帰省の旅ではなかなかご満悦の様子でしたが、そのうち、各人がスマホやタブレットの画面で思い思いに移動時間を楽しむようになってしまうと、ただ単に機器の電源(USB端子)確保だけしてしまえば、全て事足りてしまうような気が(汗)。
今回のようなアナログ的な対策など早晩、不要となるのでしょうねぇ^m^。
2016年01月01日 イイね!

申年、始動。

申年、始動。あぁ、ついに私の干支がやってきてしまった(笑)

新年早々、終わったばかりの昨年を振り返ってみると・・・

両親の入院や手術が相次いだ2014年後半の状況からは奇跡的に脱し、大過なく1年を乗り切れたものの、その両親や家族の通院サポートなどのため、私が仕事を休んだ時間は・・・日数に換算すると実に30日以上(^^;)。
まぁ、会社もよくぞここまで休みを認めてくれたものでして、その点は感謝の気持ちを忘れてはなりませんが、総じていえば、ちょうど1年前に引いた「小吉」のみくじ箋に書かれていた
「心を平和にして・・・(中略)・・・他人の為に尽くしなさい」
との言葉に対して忠実に、自分なりにベストを尽くしたという充足感に満ちた一年でした。

ただ、その一方で、私自身のカーライフに目を転じると、基本的には洗車等の定例メンテナンスに明け暮れる日々で、とりたててBIGなニュースはなし。
そればかりか、9月のマツダ三次試験場50周年イベント、12月のマツダファンフェスタ in 岡山という2つの大きなファンイベントが同じ中国エリアで開催されたにもかかわらず、ここでもまた家庭の事情のために参加を断念せざるを得なかったことは、大のマツダファンとして残念至極な出来事であり、この時ばかりは巡り合わせの悪さを嘆いたものです(-_-;)。

そこで・・・
ホームタウン・周南市に移り住んで10周年となる2016年は、あらためてクルマ好き・マツダ好きの原点に立ち返るべく、私自身のカーライフに2つの新しい方向性を打ち出そうと考えています。

具体的な内容は現時点では伏せますが、これまで通りに家族や両親を大切にしながらも、その陰でやや犠牲にしてきた自身のカーライフや仕事においても相応の巻き返しを図っていく・・・そんな一大転換の年にすることを目論んでいます。
正直、今回の”年男”は年齢の数字としては全く喜べない心境なのですが(苦笑)、そんな気乗りのしない申年を、前述したような「ブレークスルーの実現」で吹っ飛ばせればと、秘かに意気込んでいるところです。

最後になりましたが
皆さんの2016年のカーライフが、より一層充実したものとなりますように(^^)。
Posted at 2016/01/01 00:06:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 1819 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
2025年10月に勃発したマイカー入替え劇に伴い、私の"2ndメインカー"にコンバート。 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
子供たちの免許取得に伴い浮上した、"家族全員が気軽に使えるコンパクトな2ペダル車"選びと ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation