• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2016年03月31日 イイね!

新しい世界は、あったのか?

新しい世界は、あったのか?早いもので、実家のアクセラの靴を履き替えてから1ヶ月が経過しようとしています。

先般のタイヤ交換の際、高輝度塗装が施されたアクセラ純正の18インチアルミに戻さなかった理由は、1ヶ月半にわたる16インチスタッドレス体験で明らかに感じた「乗り心地の改善」と「ステア応答性の低下」という2つの特性に関し、遊休17インチセットの起用という意表を突くアイデアにより、滴切な落とし処が見出せるのでは?・・・との期待を持ったから。

と同時に、ビアンテの純正アルミを転用することで、巷のアクセラXDとの明確な区別化が図れるはず!・・・そんな目論見もあったわけです。

で、なぜに今、ここでインプレッションをしたためる気になったのか。
一言でいうと・・・

世の中、そう甘い話は転がっていないってこと(笑)

あ・・・もちろん、見た目の区別化については一定の効果が確認できましたよ(^^;)。
なにせ、ビアンテ23SとGRANZ(の一部)にしか設定されなかったレアな17インチアルミですから、かなりの数のアクセラXDが一堂に会したとしても、一発でマイカーを判別できることでしょう。

ただ、そんな個性と同等にカッコ良さも際立っているかというと・・・正直、私はビミョー(苦笑)。
チタニウムグレーのアテンザワゴンとはバッチリだったマッチングも、アクセラの派手なボディ色の影響か、はたまた躍動的な魂動デザインの影響なのか、実際に宛がってみると、思ったほどハマらない感じがするんですよねぇ。
ま・・・そこは好みや嗜好の話ではありますが。

それよりも、明らかに予想と異なった点が2つもあったんですよ。

一つ目は乗り心地(^^;)。
2インチダウンしたスタッドレスタイヤほどゴム厚の恩恵を受けられないのは当然としても、45偏平の純正18インチタイヤ(SP SPORT MAXX)に対し、50偏平の17インチタイヤ(TRANPATH J48)の乗り心地はほぼ同等レベルに止まる結果となり、明確なアドバンテージは得られず。
これは、代役に抜擢した17インチが既に1万キロ以上マイレージを重ねたミニバン向けタイヤだという点もありますが、なんといっても相手はアクセラXDの純正装着タイヤ。マツダの開発陣がこのSP SPORT MAXXを用いてクルマのパフォーマンスを磨き上げ、諸性能を巧みにバランスさせた状態でリリースしていることが、インチダウンタイヤとも遜色ない乗り心地性能を発揮させたと解釈して、まず間違いないでしょう。

そして二つ目は、挙動の落ち着きの欠如です。
これはスタッドレス装着時にも触れた話ですが、純正18インチセットからのバネ下重量の低減が、必ずしも軽快感の増加や路面追従性の改善に印象として繋がらず、逆に足がドタバタして落ち着かない感じが否めないのです。
典型的な実例が、私が時々テストドライブのステージに利用する徳山湾の港湾道路。
ここの“ジャンピングスポット”を60~70km/hで通過する際に、純正18インチはいつも起伏を見事に吸収し、路面に吸い付くように安定して駆け抜けていたのに、16インチスタッドレスや今回の17インチでは瞬間的に接地感が薄れてしまい、なんとも軽々しく、浮足立った挙動を示すのです。

おまけにこのバネ下重量の低減は、これまで2年間で私が慣れ親しんできたアクセルワークにも微妙なズレを生んだようで、発進時や加速時のほんの僅かな操作タイミング/操作量の相違で、i-DMの白ゲージを誘発(苦笑)。これまで、とくに意識せずともアベレージ5.0が維持できていたはずなのに、一時的とはいえ4.8までアベレージが低下してしまうくらい、僅かな感覚のズレの蓄積が顕わになってしまったのです(^^;)。

ま、ゲージの色やスコアの出来はドライバーの適応力の問題なので、時間をかけて慣れれば済む話。
それよりも、本来どちらの挙動がアクセラXDらしくて好ましいものかといったら、やはり私は、落ち着きや重厚感を前面に押し出した、唯一無二のグランドツーリング的な雰囲気を推したいんですよね(^O^)。

とくに今回はメインユーザーの両親のため、何よりもまず乗り心地の改善効果を期待していただけに、そこで確固たるアドバンテージが築けないと判った今、前述したようなフィーリング上の違和感をこれ以上我慢し続ける積極的理由に乏しくなった・・・そう言わざるを得ないところ。

ということで、タイトルの「新しい世界」、秘かに期待していたようなサプライズはありませんでした。
この調子だと、今週末にも再びガレージジャッキが登場しそうな雰囲気ですね^m^
Posted at 2016/03/31 23:38:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家のアクセラ | 日記
2016年03月30日 イイね!

予定になかったけど(3)

予定になかったけど(3)午前中はRX-7でのプチドライブ、夕方遅くからは実家のアクセラを緊急洗車・・・と、朝目覚めた瞬間には全く予定していなかった行動を次々に起こした日曜日。

結果として体調をやや崩しかけてしまったものの、爽快なドライブ体験と麗しい美観の復活で、精神衛生上はとても好ましいひと時を過ごすことができました。

しかし、ケチがついたのは翌朝。

長い眠りから覚め、リフレッシュ仕立てのアクセラに乗り込もうと玄関先に出た私を待ち受けていたのは、まさかの雨だったのです。
遠く東の空は明るく澄み渡っているのに、なぜか頭上にだけ黒い雲が覆い被さり、しかも、私の登場を待っていたかのように、小さな雨粒がポツポツと、キレイなソウルレッドのボディ上に落ち始めていたのです。

えっ? ウソ??

慌ててスマホでローカル予報を確認しても、朝9時から翌朝まで3時間ごとにビッシリ晴れマークが並んでいます。そりゃそうです、ほんの1分前、TV画面の片隅に「0%」の数字を確認して出てきたのですから。

ちっ、またやられたよ(-_-;)

ま、外れても責任をとらなくてよいお気楽な人たちを責めるほど私も暇じゃありません。
それよりも、この俄か雨が止んだ後、当初の予報通りの好天となれば、汚い雨跡が出現するのは必至。
この際、無様な斑点模様のヒョウ柄ボディになるのは諦めるとしても、安全運転の要となるウィンドウだけはキレイにし、クリアな視界のアクセラを父に引き渡したいところ。

せめて実家に到着するまでに止んでくれれば・・・

そんな私の願いも虚しく、僅か10分程度で状況が好転することはなく、むしろ、駐車場にアクセラを停める頃には雨粒が大きくなる始末(-_-;)。
さすがにこれでは、クルマに常備している拭き取りクロスの出番もなく、全くのお手上げでした。
日中、視界不良のせいで父と同乗の母が危ない目に遭わないことを切に祈りながら、私は無念の思いで足早に駅の新幹線口へと急いだのでした。

というわけで、思わぬ三部作となったこのシリーズ、最後のオチは・・・

予報になかったけど・・・)`ε´(

でした(@^^)/~~~。
Posted at 2016/03/30 23:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のカーメンテ | 日記
2016年03月29日 イイね!

予定になかったけど(2)

予定になかったけど(2)心地良い春の気候に誘い出されたように、全く予定になかったRX-7でのプチドライブを決行した日曜日。

一週間前にツヤ・撥水強化剤によるメンテナンスを施した他のマイカーと比べてしまうと、ボディの輝きでは一歩も二歩も劣ってしまう赤CHARGE号ですが・・・ノーズ周りの雨の乾き跡は一切見なかったことにして(笑)、プチドライブ後はそのまま、カーポート奥の定位置でボディーカバー掛け(^^;)。

次の稼働機会はたぶん、GW連休あたりになりそうですね・・・。
(バッテリーは1月に新調したばかりなので、大丈夫でしょう)

早めの昼食を終えた後は、家族が思い思いに自分の時間を満喫して・・・というよりは、家族として全くまとまりを欠く休日の過ごし方をしてしまい、いつしか夕方に。

午後はずっとタブレットPCで秘密の作業に没頭していた私ですが、ふと気が付けばなんとなく頭が重くなっている上に、何故だか両目がヒリヒリするという変調ぶり(汗)。
そこから1人徒歩で実家に向かい、アクセラに乗って帰宅した頃には頭痛がやや進行していて、まさに風邪の引き始めのような嫌な雰囲気に。
でも、実はそこでもっと頭が痛い事態が発覚したのです。

・・・それは、アクセラの思わぬ汚れっぷり(苦笑)。

あ、誤解のないようにいうと、無論このアクセラも先週末に集中メンテを受けた精鋭のうちの1台。
というか、そもそもこのアクセラの艶や撥水の劣化が目に余ったためのメンテナンス決行だったわけで、デミオやビアンテはそのお零れに与ったクチ(^^;)。

実際にも、土曜の朝に実家にクルマを返却する時点では、一週間の青空駐車でうっすら堆積したホコリよりも、光沢を取り戻したボディの輝きの方が圧倒的に勝っていて、急いで洗車する必要はないと判断したほどだったのですから。

ただ、そこから1日半が経過した日曜の夕方は・・・なんともシチュエーションが悪かった(-_-)。

というのも、既に17時を回っていて太陽の直射こそなかったものの、アクセラの鼻先を明るい西の空に向けて停めたが最後、ボンネット上に一様に被っていたホコリが突如目立つ展開になったばかりか、そこになんと、父親が不意に触れたと思われる手の跡がクッキリと顕わになっていたのです(-_-;)。
それはまさに、指でなぞって落書きされた、埃だらけの放置車両みたいで(苦笑)

つい先週フルメンテをしたばかりのアクセラが、こうも恥ずかしい状態とは・・・。
父とアクセラにこのまま新たな一週間を迎えさせるのは、自称・孝行息子としてはさすがに気が引けてしまい、夕闇迫るこの時間帯から、頭痛をおしてシャンプー洗車を開始したのでした。

幸いにも嫁さんが気を遣ってくれて、途中から長女を拭き取り役として送り込んでくれたので、辺りが暗くなる前に作業はとっとと完了。こうして、100%の輝きを取り戻したアクセラをカメラに収めることもできました(^^)。

でも、やはり無理が祟ったようで、この日は夕食後にたまらずダウン。
出勤日の朝まで、10時間近く長~い睡眠を強いられることになってしまいましたとさ。
(予定外の行動のリスク・・・ですね)
Posted at 2016/03/29 22:58:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のカーメンテ | 日記
2016年03月28日 イイね!

予定になかったけど(1)

予定になかったけど(1)訳あって朝7時前に起床した日曜日(^^;)。

ほんの数年前なら、この時間帯からササッと身支度を済ませ、デミオやアクセラをお供にプチドライブを決行♪・・・ってパターンもあったのに、最近はお疲れモードのためか、そんな気力が完全に潰えてしまってます(-_-;)。

あ・・・私自身、決して元気がないわけではないのです。
ただ、年初に”仕事もプライベートも充実させる”と宣言してしまった申年。例年よりも頑張っている分、疲労もそれなりに蓄積されているらしく、週末に精魂込めてマイカーを洗車したら、もうそれだけでクルマ関連のパワーを使い切ってしまうのです(苦笑)。
ましてや、i-DMトレーニングに出掛けるなんてとてもとても・・・という惨状なので、デミオの方はアベレージ4.8の状態から一進一退で、なかなか進歩がありません(^^;)。

その日曜日。
某所への家族の送迎も10時過ぎには完了したので、そのまま、うっすら春のホコリを被っていたデミオをシャンプー洗車。
ここでは先週実施したばかりのツヤ・撥水強化の効果がバリバリで、ボディ上の水玉の出来も麗しければ、拭き取りの作業も楽チンなことこの上なし、の良いこと尽くめでした(^^)v。

あまりに早く洗車が終了したので、お昼まではまだ1時間と少々。

折角の好天だし、ちょっとだけ自由時間を満喫してみるか・・・

と私が白羽の矢を立てたのは、カーポート奥でボディカバーを被っているRX-7。
そうです、つい2週間前、暫く動かしていないと私が”勘違い”して(苦笑)、バッテリー充電用の市内走行に誤って連れ出してしまった我が家のファーストカーですね。

とはいえ、目的地を設定しないと不完全燃焼に終わりそうな感じがしたので、ひとまずの行き先を旧アンフィニ店に。行きを販社デモカーの試乗コースでもある海沿いのゴキゲンなワインディング経由にし、帰りはお隣り下松の市街地経由で少々遠回り(^^)。

さてそのプチドライブ。
今回は僅か2週間ぶりの走行とあって、年季の入ったボディがガタピシ言っていたのは、自宅前の急坂をかけ降りている時くらい(^^;)。間隔が空くと途端にシブくなるシフトの入りも最初からスムーズだったし、製造から12年が経過した(爆)バリ山DIREZZAのグリップ感もまずまず。

でもそこは、人生の3分の1以上という「17年目」の付き合いに入った赤CHARGE号と私。
お互い(笑)に決して無理をする/させることなく、程々のリズムで程々にメリハリを付け、春の瀬戸内を気持ち良く駆け抜けてきましたとさ。

唯一残念だったのは、ものの15分くらいでまたも背中の筋肉が痛くなってしまったことですかねぇ。
(原因は・・・シートのヘタリか背中のヘタリか 笑)

え? ディーラーには何の用事でって?

えへへ。
あいにく担当セールス氏が接客中だったので、サービスアドバイザー氏に秘密の部品を注文して帰りましたよ(笑)。

Posted at 2016/03/28 23:18:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のカーメンテ | 日記
2016年03月25日 イイね!

撥水コーティング報告(第5回)

撥水コーティング報告(第5回)我が家のDJデミオに施した業者さんのガラスコーティングと、実家のアクセラに塗布したレインXとで、撥水性能の持続性を比較検証するというこのシリーズ(^^)。

昨年11月、業者さんコーティングの溶剤をより耐久性の高いものに変更して施工し直したのを機に、当シリーズが”Season-1”から”Season-2”へと移行してから、早くも4ヶ月が経過しました。

年明けすぐに行った前回の経過報告の内容をおさらいすると・・・

アクセラのレインXが、青空駐車という悪条件が災いして早くも再塗布を強いられたのに対し、デミオのガラスコーティングはカーポート保管という絶大なアドバンテージもあり、施工直後の水弾き性能をほぼキープ(^^)v。
私の期待値通りに、ガラス表面の水滴の大半がサッと一発で拭き取れる様子は・・・まさに爽快というべきものでした。
ただ・・・
再塗布したばかりのレインXとシビアに比べてしまうと、水玉の弾け具合や、クロスを走らせた際の細かな水滴の残り方で”若干の”劣勢が認められたことも事実。
このため、前々年に施工した旧来スペックの業者さんコーティングに対して明らかな有意差が認められたとは・・・この時点では必ずしも言い切れなかったのです。

そこで今回の続編です。

あれから2ヶ月半が経過した現在、あらためて両者の撥水状態を評価すると、

・デミオ(新コーティングから4ヶ月が経過)  … 「◎」 麗しい撥水がなおも継続中

・アクセラ(1月の再塗布から2ヶ月半が経過) … 「×」  3月に再々塗布を強いられる

ま、アクセラのレインXの耐久性は想定の範囲内ですが、やはり驚くべきはデミオですね。
旧来スペックでは明らかに撥水効果の低下が認められたこの時期に及んでも、施工直後と遜色ない水弾き(=拭き取り時の爽快さ)をキープしているのは正直、予想外でした。

この調子だと、施工半年くらいまでは余裕でこの状態でいけそうな雰囲気さえ感じるので、次回の経過報告が楽しみになってきましたよ(^o^)。

あと・・・
この新スペックのガラスコーティングにまつわる面白い余談を紹介しましょう。

昨年の秋、デミオへのコーティング施工に際して、耐久性に優れた新溶剤の導入を施工業者さんに掛け合ってくれたサービスマネージャー氏。
実は氏もほぼ同じ時期に、ご自身のマイカーに新溶剤のトライアル施工をされたそうで、なんと、比較のためにフロントガラスの左半分と右半分で新旧スペックを塗り分けてみたのだとか(^^;)。
すると、寒い朝のガラスの凍結具合に明らかな差があり、新スペックのコーティング面の方が凍り難かったそうです^^;。
我が家のDJデミオは、いつも玄関先のアクセラが北風を受け止めてくれることもあって、今冬も殆どフロントガラスが凍り付く場面はありませんでしたが、実はこの新コーティングによる凍結の抑止効果も影響していたのかもしれませんね(^^;)

ともあれ、サービスマネージャー氏の旺盛な探求心にはアッパレです。
Posted at 2016/03/26 00:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のカーメンテ | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   1 234 5
6 78 910 1112
13 14 15 161718 19
20 21 222324 2526
27 28 29 30 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation