• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2016年08月27日 イイね!

次なる十年の計 ~第五話~

次なる十年の計 ~第五話~第四話からの続きです)

引越しからの10年間で顕在化してきた現在のカーライフの根本的な問題と、ここ数年で急速に必要性が高まってしまった両親の生活支援。
この2つが予想外の化学反応を引き起こし、私はこれまで考えてもいなかった新拠点づくりを検討し始めることになったのです。

まさかアラフィフの年男になって新居を検討するなど、そもそも私の人生計画にはなかった突発事案。
日々の生活の中で、降って湧いたような新構想に思いを巡らせる時間が徐々に増えていっても、どこか他人事のようなビミョーな距離感が付き纏うことに(苦笑)。
しかし、実家に程近い場所で遂に用地確保がなった瞬間、私にとってグンと現実味を帯びた喫緊のテーマへと進展します。

とはいえ、私が社会人になってから二十余年、独身時代は稼ぎの大半をクルマ趣味(しかも大喰らいのRX-7でサーキットを走っていた 苦笑)につぎ込むばかりで、結婚後の十数年も、世にいうマイホーム計画など全く眼中になし(^^;)。
そんなわけで、何ら金策を講じてこなかったという悲しい現実。これが今後の大きな足枷となるのは間違いないところですが、実は悪い面ばかりというわけでもなかったのです。
というのも、仕掛中の計画やその前提たる思いなどに一切縛られることなく、ゼロベースの自由な発想ができたから。要するに、「なくて元々」 という開き直りに似た感覚といいましょうか(^^)。

だからこそ、私が今後絶対にすまいと固く誓ったのは、「手段と目的の履き違え」

え? どういう意味って?

あえて誤解を恐れずに言えば、「家を建てることは目的にあらず」ということです。
つまり、結果的にどんな形状や雰囲気の建物ができようとも、それはあくまでも目的を達成するための具体的な手段に過ぎず、後から付いてくるもの。私が最も重視したいのは
「どんな家が建つか」ではなく、
「どんなことができるか」なのです。
だから、もし「やりたいこと」が完璧に実現できそうにないなら、妥協して手を打つようなことはせず、潔く全てを諦める。そして、私は徹頭徹尾この意志を貫くため、「目的」に主眼を置いたコンセプトシートをしたためることにしたのです。
もちろん、それは第三者に設計の与件を明示するための重要書類でもありますが、同時に、自らの決意を示した大切な備忘録でもあります。

なぁんて大そうにいうと、その内容が気になってきますね(笑)。

さて、私がそのコンセプトシートに掲げた新築の目的とは・・・

メイン:「現在の車庫周りの環境を大きく改善し、カーライフの充実と効率化を図る」
サブ :「実家や駅に近い立地を生かし、両親の生活支援と通勤の利便性を向上する」


なんか抽象的な表現だらけですが、言うまでもなくここではメインとサブの順番がポイント。両者の優先度が逆転することは決してあってはなりません(^^)。
そして次に、メイン&サブの目的を達するための具体的要件を事細かに列挙していったのです。

その中で、カーライフに関する「主なMUST要件」を抽出してみると・・・

① 2台(RX-7&ビアンテ)を密閉式エリア(A)に収め、かつ、ドアの開閉や軽整備が余裕で可能なこと
② 道路に面する表エリア(B)に最大3台(定常2台+来客用1台)が置けること
③ Bエリアの2台(デミオ&アクセラ)の昇降が雨に濡れずに行えること
④ Bエリアの2台の出入りはそれぞれ独立して可能で、かつ、Aエリアの2台の出入りを完全に妨げないこと
⑤ Bエリアを利用して、脚立を使った洗車ができること
⑥ Aエリアにタイヤ(計6セット)や工具の収納スペースが確保できること

などなど、様々なレベルが混在しながらも絶対に譲れない要件が多数。

しかしながら、これらを実現する手段・様式について一切言及していないところもユニークなポイント。

当然ながら車庫の種類は指定していないし、各車のポジション取りについても然り。そんな調子なので、輸入住宅風だとか、モダンでシンプルな佇まいだとか、建物の外観イメージを連想させるワードが全く出てこないという、通常ではあり得ないような中身の要件書となりました。
とにかく、私がこの家で実現したいと思うことを全て出し切り、その実現手段や形づくりに関しては、その一切をプロの発想力・創造力に委ねようという考えだったのです。

おそらくですが、あまり具体的な構想を持たずに「家が建てたい」と話を持ち掛けたら、設計士やハウスメーカーから誘導尋問にも似た質問を矢継ぎ早に浴びせられ、いつの間にか相手方のペースに巻き込まれ、思惑通りの世界に引きずり込まれていくのでしょうけど、私は先に実現したいことを明確に定義し、「実現手段が用意できないのなら建てない」と強気に言い切ったのです。

こうして、甚だ奇想天外ではあるものの、自分の思いの丈を精一杯詰め込んだ渾身のコンセプトシートをトリガーにして、私の申年プロジェクトはガチガチと歯音を立てながら回転し始めました。

でも実は、コンセプトシートの作成者であるこの私でさえも、自ら列挙した全てのMUST要件を満たすソリューションがこの世に存在するのか、大いに疑問を感じていたのです。
なぜなら・・・

確保した用地が、「間口僅か8メートル弱」という、縦長の敷地だったから(爆)。

昨年末くらいから、画像のようなフリーソフトを入手し、新拠点のレイアウトをあれこれ検討してきた私ですが、数ヶ月もの試行錯誤を経ても、全くもって会心の回答が導き出せていなかったのです(T_T)。

第六話につづく)
Posted at 2016/08/27 11:57:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家の新プロジェクト | 日記
2016年08月24日 イイね!

次なる十年の計 ~第四話~

次なる十年の計 ~第四話~第三話からの続きです)

2014年に突如浮上することとなった両親の健康問題。
ホームタウンへ移り住んでから8年が経過し、用途別の三台体制を中心とした独自のカーライフにも少しずつ綻びが見え始めていたところに、両親が暮らす実家との距離・・・つまり、現在の"隠れ家"のロケーション自体が問われる事態に陥ったのです。

「今後のカーライフを真に充実させていくには、小手先の改善や改良ではなく、根本的な部分に手を付けるべきだ。」
遅まきながら、そう強く認識するに至った私。

ただ、いくら強く自覚をしたところで、リソースのアテが全くない状態では、事の進展は期待できません(-_-;)。

「あぁ、●●が▲▲だったらなぁ・・・」

「前もって■■していたら違ったのになぁ・・・」


そう、見事なまでの計画性の無さが次々に浮彫りになっていきます^^;。

悶々としながら手を拱いているうちに、魔の2014年が過ぎ去りました。

幸いなことに翌年は、2人の術後の経過が良好で、健康状態も比較的安定。
父も母も定期的な通院で様子見を続けている状況で、慌ただしく手術や入退院を繰り返した前年に比べれば、遥かに穏やかな波の上にあったといえます。
次なるステップを私が踏み出すには悪くない状況が到来していたのですけどね・・・

なかなか新計画が具体化しないまま、暑い日も寒い日も2人の通院サポートを計画通り遂行してきた私。しかしその間、ワークライフバランスのさじ加減に苦心をし続けるアラフィフの身体へのダメージは、ジワジワと増大する一方(T_T)。
午前通院→午後出社という半休パターンが体力・気力の両面でこなせなくなり、最近は一日休みが主流となってしまいました。
このあたり、手術から半年で奇跡的な復調を見せた父とはホントに対照的で、
「このままじゃ、いつかこっちの方が倒れるゾ・・・」
そんな不安まで頭を過ぎるほど(苦笑)。

ただ、気分転換も兼ねて「新たなカーライフの設計図」を空想しようにも、その前提となる条件が何一つないと漠然としたイメージすら湧かないわけで、一向に身が入りません。

しかし、年男となる申年が目前に迫っていた2015年の暮れ、ようやく事態が進展します。

紆余曲折の詳細は省きますが、私なりにベストを尽くして方々にアプローチをした甲斐あって、首尾良く実家の近所に場所を確保することができたのです。
これ・・・次の十年を見据えたアクションにおける”最初の一歩”に過ぎないわけですが、その一歩は途轍もなく大きく、重要な意味や使命を伴っていることは明白でした。

よし、善は急げ!

正直言って、ほんの数年前までは、家族や両親はもちろん、当の私でさえも全く頭になかった新拠点計画。
でも、熱しにくく冷めにくい私がひとたび重い腰を上げたら、もう止まりません。

自らが思い描く理想のカーライフを必ずここで実現するために、申年の2月、私自身の思いの丈を余すことなく盛り込んだ、奇想天外なコンセプトシートが登場することになります。

第五話につづく)
Posted at 2016/08/24 21:51:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の新プロジェクト | 日記
2016年08月21日 イイね!

休みは休めず

休みは休めず会社の長期休暇に個人の有休をつなげて作った連休。

しかし、本来は長く思えるはずだった休みも、気忙しく動き回っているうちに、終了。
オリンピックや高校野球を楽しんだわけでもなく、家族でどこかに遊びに行ったわけでもないのに。

8月初旬、ここ2年間ずっと封印してきた連泊の出張を強行したはよいものの、帰宅のすぐ翌週から、ずっと心配していた父の体調が悪化。この連休中は父の見舞いと母の生活サポートを続けながら、嫁さんと子供たちの広島帰省の送迎役もこなす忙しい日々を過ごしていたのです。

自宅と実家の間を中心に、時に病院経由で忙しく行き来した毎日。
無論、近い将来このような状態に陥ることも十分想定し、私の「申年プロジェクト」は水面下で着々と進行中なのですが、いかんせん、今夏は事態の展開が急に過ぎました(涙)。

(あ、第四話以降も続けないといけなかったですね・・・すみません、書く時間がなくて)

というわけで、連休中唯一のブログに何故カングーが登場したかといいますと・・・

バタバタ過ごしたこの連休を通じ、私が確保できた完全フリーな自由時間は「3H」
しかしながら、それは連休終盤の土曜に突然、昼前後の時間帯にポッカリ生まれたものだから、逆に困ってしまって(苦笑)。

さすがに昼寝をするには勿体無さ過ぎる・・・

せめてもの息抜きも兼ねて、何か好きなことに没頭しようと考えても、こればっかりは急に思いつくものではありません。
(ちなみに洗車は・・・デミオ×2、アクセラ×1、ビアンテ×1、を消化しましたけど)
そこで・・・
私が最近、珍しく気になった輸入車、カングーXC90のカタログを貰いに行こうと企てたわけです。

とはいっても、周南界隈にはVOLVOディーラーもRENAULTディーラーもなく、目指すは県中部の山口市。
自宅からの距離は40km弱で、これを「片道1時間!」と楽観的に見込んで出発したものの、大動脈の国道2号線が予想外に流れが悪かった上に、山口市内に入ってすぐに渋滞につかまり、往路だけで1時間を遥かにオーバー(-_-;)。
仕方なく、より遠方のVOLVOディーラーは諦めて、やや手前のRENAULTディーラーだけで手を打つことに(^^;)。
しかしこのお店、母体の日産ディーラーの裏手に隠れていて、表通りからの入口が判らず痛恨のタイムロス(爆)。

やっとのことでルノーのショールームに辿り着き、初めて間近で観察したカングーは・・・

想像通りにデカくて、広くて、大らかで・・・そして何より、道具感がほとばしる独特の雰囲気。
この潔い割り切りとファニーさ、街中ですれ違うだけでも伝わってくるほど明快で、私は結構好感しているんですよね。

「たしか、電動アシストがないんでしたっけ・・・」
一見の客にも丁寧に応対してくれた営業スタッフさんにそう話しかけながら、後席のスライドドアに手をかけてみれば、このドアが意外なほどシンプルで軽く、これだったら手動でも十分だと妙に納得。
ウーン、この個性的な実用車、なかなか巧妙な線引きがしてありますな(^^)。

ただ、こうして特別仕様車をデジカメに収めている時点で、予め設定していた折り返し時刻を軽~くオーバー(T_T)。
(失礼ながら)他にお客さんがいないという絶好の占有状況で、外に用意されていた試乗車のハンドルを全く握れなかったのは・・・残念無念。
普段のZoom-Zoomなマツダ車とは全く違った、ゆる~い乗り味が楽しみだったのに。

とはいえ、頂いた本カタログを広島行きの新幹線の車中でゆっくり閲覧できたので、程良い気分転換にはなりました。

またいつか、ボルボも含めてリベンジしなくては(^^;)
Posted at 2016/08/21 22:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家を脱出 | 日記
2016年08月14日 イイね!

次なる十年の計 ~第三話~

次なる十年の計 ~第三話~
第二話からの続きです)

ホームタウンへの引越しと同時にマイカーを増車。
自ら思い描く理想のカーライフを追求し始めた私^m^。

賃貸マンション時代と比べると、土地に余裕のある田舎暮らしのお陰で、カーライフの幅も深さも格段の進歩を果たしたとはいえ、自ら敷いた用途別の三台体制を心ゆくまで活用し、堪能し切るためには、各車に対する適切な導線確保や車庫周辺の防塵・防水性の向上など、現在の拠点には大小様々の課題が浮かび上がっていたのも事実。

もっと効率的に、もっと効果的に・・・
築35年の古家でのカーライフをさらに充実させる次なる一手について、あれこれ思いを巡らし始めていた私に突然襲い掛かった出来事とは、2014年の夏、市内に暮らす高齢の両親に相次いだ体の変調でした。

梅雨時に起きた父の圧迫骨折を皮切りに、お盆を挟んで母の手術と父の緊急入院が続き、秋いっぱい変調が続いた父が手術に踏み切ったのがその年の暮れ。
この間、病院や役所で必要になった諸手続きはもちろん、2人の入退院や検査・診察には全て私が付き添い、ズタズタになった生活サポートは私と嫁さんで手分けを。

ただ、悪いことにこの時期は嫁さんと長男も体調を崩してそれぞれ病院通いをしていたため、私にかかる精神的/肉体的負担が激増。
全く予期していなかった生活環境の変化になかなか順応し切れず、急遽DEデミオの買い替えを企てることで、心の平静と気力の維持を図ってしまったのも、その頃の思い出話ですね^^;。
(ごめんよ、SKYACTIVデミオ・・・)

そして、両親に相次いだ健康問題は、私が自画自賛していた会心の三台体制および、それを軸とした現在のカーライフにも大きな波紋を投げかけることになります。

マイカーに両親を乗せて病院通いをする機会が爆発的に増加した結果、私に突き付けられたショッキングな現実とは、どの愛車も病み上がりの高齢者の乗降には適していなかったこと(-_-;)。
いざ2人をデミオやビアンテに乗せようにも、座面やステップの高さが適していなかったり、不安定な身体を支えるためのグリップや支えが欲しい所になかったり・・・。
この厳しい現実にはさすがの私も動揺し、慌てて明らかに”それ向き”のトヨタ・ポルテや、軽のハイトワゴン系など、従来は全く興味の対象でなかったカテゴリーにも触手を伸ばしかけたものです。
(結果的に、マツダ車からの代替は思いとどまりましたが・・・)

おまけに、父の体調回復が思わしくなく、実家のアクセラを預かって一時的に4台体制となった秋口には、鰻の寝床のような縦長の敷地の限界というものを嫌というほど思い知らされました。
もうね、一番奥のクルマをわざわざ表に出すことなんて、発想すらできませんでしたから(苦笑)。

しかしながら、一連の両親の入退院劇そのものや、我が家のカーライフの死角に気付かされた事実よりも、私が遥かに大きなショックを受けたことが別のところにありました。

それは、両親が体に明らかな変調を来して以降、付き添い役として病院通いを続けた私が各々の主治医と会話を重ねていく中で、2人の発病や発症にもれっきとした前兆や兆候があり、過去に私の与り知らないところで幾つかのジャッジポイントを経ていたという事実を、後になって初めて知らされたことでした。
つまり、2006年末にホームタウンに戻って以来、同じ市内に住んでいながら、過去8年間の両親とのコミュニケーションは甚だ不十分なもので、一人息子として、親の健康上の相談をしっかり受け止めることが全くできていなかったのです。

私はここに自らの至らなさを猛省することになったわけですが、幸いにも、慎重に主治医や本人との相談を重ねた上での思い切った判断が良い方向に作用し、両親は2人揃って当座の危機を脱することに成功。
私は一連の入退院劇を、過去の親不孝に対する最後通告だと捉えて、それ以降は仕事よりも家庭を優先する決断をしたのです。
「本日は父(母)の通院サポートで終日休み・・・」
なんて書き出しのブログ、知らず知らずのうちに結構増えてますよね(^^;)。

ただ、殊勝な?改心をして、甲斐甲斐しく両親の通院や生活のサポートをし始めると、徐々に大きな壁として立ちはだかったのが、実家と自宅との僅か2キロの距離(-_-;)。

たかが2キロ、されど2キロ。
所要時間はクルマで10分~15分の短距離とはいえ、雨の日も風の日も幾度となく往復を繰り返していると、この些細な行き来の手間の蓄積が、意外なほど体力的にも精神的にも重く圧し掛かることが判ってきたのです。
いっそのこと距離が数十キロ離れていたら、何度も往復しないような段取りをするはずなので、下手に距離が近いがゆえの罠にハマっている感じも否めませんが、とくに最近は、午前中に通院サポートをして午後から出勤した場合の心身の疲れ方が・・・半端でなくなってきたんですよねぇ。

こんな状況では、自宅周辺の環境改善に手を付けてる場合じゃないよなぁ(T_T)

と、さらなるカーライフのレベルアップへの夢は、日を追うごとに冷めていったのです。

そして、波乱の翌年の2015年は2人とも比較的順調な術後の経過を辿ることができ、ついに運命の申年を迎えます。

第四話につづく)
Posted at 2016/08/14 22:41:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家の新プロジェクト | 日記
2016年08月13日 イイね!

今夜の秘蔵ネタ

今夜の秘蔵ネタ今日は、四年ごとに開催している地元小学校の同窓会。

8年前の前々回は会場が大きな宴会場だったので、私が大型スクリーンを使って、我が家に残っていた在学時のランドセルや水泳バッグ、新入生の教材などを写真で披露して大好評を得たのですが、今回はフツーの居酒屋なので、リアルな"物"で勝負をしてみることに^m^。

ということで、朝から暑い屋根裏でゴソゴソ探していたのは・・・ファンタの王冠

出てきた数百個の王冠を長男と一緒に根気強く分類してみると、101種類の絵柄が確認できました。



一体、全部で何種類存在していたのか全く知りませんが、これだけあればそこそこの征服率では?(^^)

当時、リアルに王冠集めに励んでいた男子たちにはウケること間違いなし!
(女子は・・・すまん)


(そのうちフォトギャラリーで紹介しようかな・・・)
Posted at 2016/08/13 15:02:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家の仲間 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  1 234 56
789 10 11 12 13
14151617181920
212223 242526 27
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation