• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2017年02月22日 イイね!

次なる十年の計 ~第十二話~

次なる十年の計 ~第十二話~第十一話からの続きです)

私が年男の2016年にぶち上げた申年プロジェクト。
その最大の成果物となる新カーライフ拠点の完成まで、あと30日!

・・・のはず(苦笑)。(←またかい)

現在、引き渡し予定日の約1ヶ月前。
こちら側は、使える有り金を粗方振り込んでしまったので、あとは●金の手続きを残すのみという状況^^;。かつてないほどの身軽さ(苦笑)に漠然とした心許なさを感じながらも、一世一代の大プロジェクトが徐々に完成形へと近付いていく様子を前にすれば、あらためて勇気とやる気が湧いてきて・・・
なぁーんて。

そう力強く書き続けたかったところですが、実はこの1ヶ月間、外見上の変化はほぼゼロでして(^^;)。

というのも、複雑に入り組んだ天井裏の配管や配線、さらには断熱材の装填や内壁の張付けといった、地味ながらも大切な裏方作業が、ぶ厚い保護シートに覆われた建物内部で日夜着々と進行中。
したがって・・・
年明けすぐの頃、数日間のうちにコンクリートの基礎状態から一気に建物が垂直方向に伸びていった時の絶大なインパクトと比べてしまうと、現在は全くといっていいほど感動や刺激に乏しい”音無し”の状態が続いているのです。

(いやいや、実際は結構な騒音を出してます・・・ご近所の方スミマセン)


そのくせ、本格的な内装工事はまだ先のようで、その兼ね合いから、飛び道具のホームエレベーターや電動ガレージシャッターの中身は、依然として空洞のまま。
「まぁまぁ、お楽しみは最後にね」
と自らを慰めるしか手立てはありませんが、なんだかこの期に及んでもメインディッシュのお預けを喰らわされ、悪戯に焦らされている気分も(爆)。

そんなわけで、現時点で目ぼしい進展報告をすることは残念ながら叶わないのですが、とある一枚の撮影写真をネタに、私が満を持して導入しようとしている新カーライフ拠点のユニークポイントを、少しだけ紹介しておきたいと思います。

で、今回の舞台は何処かというと・・・

写真を見れば一目瞭然、私が断腸の思いで「30センチ」内幅を削ったインナーガレージですね(^^;)。

このインナーガレージに収まる車両は、三列ミニバンのビアンテと、我が家のファーストカー・RX-7。2台の配置は、写真の真正面にあたるガレージの右半分エリアにRX-7が入り、写真では見切れている左半分エリアにビアンテが入ります。

え? 普通なら、母屋により近い方がミニバンじゃないの?

ごもっとも(^^;)。
写真の右手前で半分見切れている引き戸が自宅内への通用口ですから、家族で乗り降りする際の段取りを考えたら、扉を開けた近くにスライドドアの開口部がくれば見事にストライク、まさに”至れり尽くせり”ですよねぇ・・・。

でも、ここにRX-7を置くれっきとした理由があるのです。

実をいうと、このインナーガレージは大胆にも左半分と右半分でハッキリとテイストを分けており、とくに後者については、ここにデミオやビアンテを置くのは全く場違いと思えるほど、RX-7前提で特化した演出となっているのです。
そのテイストは・・・いつか視覚に訴えられる状態になってから説明するとして、今回紹介したいのは、画像の右奥部分に配置された、上下2段のウィンドウです。

壁の向こうには私のホビールーム---自称「私設ミュージアム」---が控えていて、その部屋とインナーガレージを隔てる壁面に、大小2面のガラスが嵌め込まれています。

とくれば・・・

ハハーン、そこから愛車を眺めるのね!

そう予想した貴方は・・・一部だけ正解(^^;)。

たしかに、部屋の中からガレージを眺めるケースも想定こそしていますが、長年手塩にかけて外観を仕上げてきた赤CHARGE号は初見のインパクトこそ強いものの、うっとりとそのボディラインを眺めながら静かな時を過ごす・・・ような「鑑賞に堪えるもの」ではありません(爆)。
実は、メインの想定ケースは全く逆で、眺める人はガレージ側にいるのです。

え?何を??


エヘヘ。
まず、上の大きなウィンドウから眺めるものは、室内側に所狭しと吊るした自慢の歴代サーキットウェア。

実際のところ、室内側から見ると壁の幅いっぱいにウェアの吊り下げスペースがあり、そのうちの約半分がウィンドウに面しているという按配。
つまり、「室内側から見る」ウェアと「ガレージ側に見せる」ウェアに二分されるので、各々のチョイスも楽しみとなりそうです(^^)v。
ま、レナウンのCHARGEブルゾンたちは間違いなく背面をガラスにくっ付けることになるんでしょうけど(^_^;)。

そして、下のミニウィンドウから眺めるものは、ミニチュアカ―のディスプレイ。

そう、下側は間接照明付きのディスプレイBOXになっていて、室内側から展示品の出し入れができるのです。
今のところは、私のみんカラページのTOPバナーの如く、マツダの歴代ルマンカーを並べる予定ですが、主役はもちろん、赤CHARGE号の外観モチーフとなっている1989年のMazda 767B(#202)でキマリです(^.^)。

というわけで、今回は新カーライフ拠点に仕込まれた、私のワガママ(コダワリとは言いません)の一端を紹介しました。

あぁ、早く次の進展がないかなぁ・・・

第十三話につづく)
Posted at 2017/02/22 13:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の新プロジェクト | 日記
2017年02月16日 イイね!

祝・みんカラ歴10年!

祝・みんカラ歴10年!2月16日でみんカラを始めて10年が経ちます!


⬛コメント

今から10年前といえば・・・
私たち家族がホームタウン周南へ移り住んで2ヶ月経った頃。
以前から構想を温めていた"用途別3台体制"を敷くため、嫁さん専用車や三列ミニバンといった新カテゴリー車の導入についに着手。
自身のカーライフが大きく転換していく中、複数の知人の薦めで始めたのが「みんカラ」でした。

その頃は、まさか10年後のこの日に・・・

 ・母親の通院付き添いで会社を休み、
 ・住宅の新築費用の一部を銀行で振り込み、
 ・父親の真っ赤なクルマをせっせと洗車している

なんて、全く想像できませんでしたね(笑)。

序でにいうと・・・

自動車専門のSNSがまさかここまで続いているとも(^_^;)。

クルマ好きな人々のために、斯くも便利で有用なサイトを提供し続けてくれているcarviewさんには、心から感謝の意を表したいと思います。


というわけで、

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2017/02/16 19:16:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家のみんカラ | 日記
2017年02月14日 イイね!

43日のブランクの果てに

43日のブランクの果てに
山陰を中心に、中国地方が記録的な大雪に見舞われた先週末。
テレビのニュースでも映し出されていた、1メートル近い雪がクルマの上に垂直に覆い被さっている様子は、遠く離れた豪雪地帯の風景と見間違うほどで、少なからず衝撃を覚えてしまいました。
被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます。

そんな日曜の朝も、温暖な周南市の臨海部はご覧の通り。
一晩中北風に晒され続けた玄関先のデミオがうっすら白くなる程度で済みました。
そればかりか
朝方から早々に日が射し、気温もみるみるうちに上昇。
念のためチェックしたスポット天気予報が「晴れマーク」揃いだったこともあり、パチンと自分自身のスイッチを入れ、10時頃からアクセラ、デミオと次々にシャンプー洗車を敢行したのです(^^)。

ロングジャンパーの下に着込んでいたセーターも途中からは脱ぎ捨て、この時期にしては珍しく、快適な戸外活動を続けていたのですが・・・
調子にのって3台目のビアンテに着手したあたりから俄かに空が掻き曇り、あっと言う間に小雪が舞い始めたではありませんか。
15分後に再び青空が顔を出すまで、しばらくプチ・嵐の様相に(-_-;)。

これでシャンプーの洗い流しを中断させられたビアンテは、あらためてホースの水をかけ直して再開したので殆んど影響はなかったものの、カーポート下に匿っていた”完成品”のアクセラとデミオのうち、無防備な先頭位置にいたデミオは、折りからの強風のあおりで再び濡れネズミに(T_T)。

まぁ、こうして気まぐれな天候に翻弄されるのも・・・新しいカーライフ拠点が完成するまでの辛抱さっ!

最近は努めてそう考えるようにし、あまり後先を考えずカーケアに勤しんでいる私。
洗車の一部が仕切り直しとなっても特に落胆することはなかったのですが、やはり頭にくるのは・・・
雲行きが急変したらシレッと晴れマークを雨マークにすり替えていた、無責任なスポット天気予報(-_-メ)。
アナタたちの気まぐれは容認できませんゾ。

そんなわけで、再び前面ボディとフロントガラスの拭き取り作業を強いられたデミオ。
実は今回、ブログ用に画像編集をしようとしてふと気が付き、我ながら驚いてしまったことは・・・

これが今年1枚目の写真だったこと(爆)。

これは、あり得ない事態だ・・・

ことマイカーに関しては、普段から隙あらばパシャパシャと無駄に写真を撮ってしまう私。
現に今年に入ってからも、ビアンテ、RX-7、アクセラはすでに10枚近く写真を撮っているのに、嫁さんデミオに関してはなんと0枚。
2月もすでに中旬、私にしては「ウッカリ」と表現するにはあまりに長過ぎる、1ヶ月と12日ものブランクが生じていたというわけですね。

あ、実をいうと・・・この43日もの空白期間、その理由に全く心当たりがないわけではありません。
正月早々、「酉年の空想」のブログで認めた通り、純正シートヒーター欲しさに、CX-3やデミオXDといった代替候補車を急に検討する展開となり、今年9月の初車検を通すかどうか真剣に悩んでいたくらいですから、無意識のうちに現在のデミオ・13Sから心が離れていたとしても不思議ではないのです。

そういえば、今年になってデミオのステアリングを握った回数といったら・・・洗車や位置替えの敷地内移動を除くと、給油に出掛けた「2回」だけのような気も(汗)。
そう、所有2年目あたりから私自身の乗車機会の少なさが気になっていたDJデミオはさらに状況が悪化し、もはや運転の対象というよりもカーケアの対象車となってしまった感じ。
そんなつれない距離感を反映したか、遂にi-DMアベレージはメインオーナーの嫁さん同等の4.3まで急降下してしまいました(爆)。

さらに私が気が付いたのは、昨年末ごろに再施工するつもりでいたはずの業者さんガラスコーティングが、いつしか日程調整をする前段階で話がスタックしていたという事実。

これはイカン!

万が一、デミオとの付き合いが今年の秋で終焉を迎えるとしても、当然ながらそれまでの半年余りは従来と同じように、日々大切な家族を乗せて活躍してもらう必要があります。
なのに、雨天時に少しでも良好な視界を確保し、予防安全に大きく寄与する(と私が信じる)ガラスコーティング施工をなおざりにするなんて、以ての外ではありませんか!
今後のデミオの処遇が不透明となったことを受け、秘かに追加装着を企てていた用品のサングラスホルダーはこの際諦めるとしても^^;、家族の安全はひと時たりとも疎かにしてはなりませんよね・・・。

いやいや、危うく自身のポリシーに反する展開になるところでした。
早速、週末にでもサービスマネージャー氏にコーティング施工の相談をしなくては^m^。
Posted at 2017/02/14 23:31:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の新デミオ | 日記
2017年02月11日 イイね!

愛車と出会って17年!

愛車と出会って17年!2月6日で愛車と出会って17年になりました!


■愛車に一言

「愛車」の部分を「嫁さん」に正確に置き換えられるほど、2000年のあの日から全く同じ時間を刻み、全く同じ期間を積み上げている、私と嫁さんと赤CHARGE号。

そんな私達夫婦の歴史の大切な生き証人に遅まきながら敬意を表して、雨や風はもちろん、雪や砂、そしてカビや蜘蛛の巣からも貴方を守ってくれる秘密の隠れ家を、ただ今準備しているところです。

だから・・・

もう少し辛抱してねm(__)m


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2017/02/11 15:07:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家のみんカラ | 日記
2017年02月09日 イイね!

次なる十年の計 ~第十一話~

次なる十年の計 ~第十一話~第十話からの続きです)

昨年、年男となった私が、勢いに任せてぶち上げた“申年プロジェクト”。
その唯一かつ最大の証しとなる、新しいカーライフ拠点の完成まであと2ヶ月弱!

・・・のはず(苦笑)。

相変わらず進捗がハッキリ見えないハウスメーカーさんとの打ち合わせ(※この期に及んでもカーテンや照明類が未確定なのに急かされる気配もなし 汗)に一抹の不安を覚えながらも、また、高齢の父に忍び寄った新たな病魔の進行に気を揉みながらも、一世一代のプロジェクトはようやく大団円を迎えようとしています。

第一話からここまで、本来なら”生活拠点”と言うべき部分を”カーライフ拠点”と言い換えていたり、私が絶対に譲れない車庫周りの要件をコンセプトシートに書き連ねて最初の打ち合わせに臨んだりと、当プロジェクトは徹頭徹尾「クルマ中心」のコンセプトを貫いてきた印象がきっと強いと思いますし、私自身も意識してそのようにしてきたつもりです。
小学生時代から「クルマ馬鹿」と言われ続けてきた自分自身のアイデンティティを不滅の形で表現するためにも!(←それは言い過ぎか)

でもね・・・

大変不本意ながら、この私が譲歩したポイントも実はあるのですよ、


2点ほど(-_-;)。

今回の第十一話は、そんな「まさかの」譲歩の激白といいますか、ややもすると懺悔に近い内容なので、今までとは少しトーンが異なるかも(^^;)。

さて、まさかの譲歩、まず一点目は・・・

インナーガレージの内幅を、途中で「30㎝」削ったこと。

ぐふふ。
幅8メートル弱という縦長の敷地の中に、手前から順にアウターガレージ、玄関および1Fフロア、そしてインナーガレージと、3つのエリアが続く1階部分のレイアウト。
当然ながら(笑)主役は前後2箇所のガレージであり、そこに十分なスペースを割いた上で、残った部分に玄関やら階段やら通路やら私の部屋(私設ミュージアム)を詰め込んだわけです。
ところが、現実的に残ったスペースがあまりに狭かったようで、設計士さんが苦心のレイアウトを施すも、玄関の扉をどうしても斜めに配置せざるを得ず、土地の長手方向に対して角度が付いてしまったのですよ。
それだけでなく、平面図を見る限り、玄関の外側スペースが窮屈で、来訪者は開けた扉を避けながら体を捩じって玄関内に入る必要があったのです。

ここで私はシビアな選択を迫られました。
日々の住人の出入りはもちろん、来客があるたびに利用される玄関周りの空間。
その正面口が窮屈という不格好な問題を積み残したまま、一生その不便さと付き合い続けることを問題視すべきか、それとも、時々インナーガレージ内でRX-7の長いドアを開け放つ際、余計な気遣いが必要になる不便さを問題視すべきなのか(笑)。
アハハ・・・こんな恣意的な書き方をしてしまうと答えは自明なんですが、実はインナーガレージの幅を狭くすると、それだけ私の部屋(私設ミュージアム)が広がるというメリットもありまして・・・。
まぁ、私の陣地の中で最善のバランス取りをした、ともいえますし、同時に“家族”と”自分”のバランス取りをしたともいえるわけです。

でも、地鎮祭を終えていざ着工すると、基礎工事でガレージの外郭が顕わになった瞬間、そして、上棟に向けてガレージが立体的に立ち上がった瞬間、私は等身大(というか、現物)のガレージ内幅を目の当たりにし、こう思ってしまったのです。
「たかが30センチ、されど30センチ」(爆)

果たしてこの譲歩が致命的であったか否か。
こればかりは実際にクルマを入れてみないとわかりませんよね。
ガンッ・・・
不注意でドアを壁にぶつけるたびに、あの日の決断を後悔するのでしょうか?(爆)。


さてさて、まさかの譲歩2点の話、
もうひとつは何かというと・・・

アウターガレージは鉄骨構造を諦めて、カーポートにしたこと。

え? まさかのカーポート???

そうなんですよ、そのまさかなんです。
元々私が申年プロジェクトでカーライフの環境改善を図ろうと思い立った動機のひとつは、他でもない現在の縦長ロングカーポートの「限界」でした。
縦列3台の並べ替えの面倒臭さだけでなく、風や埃に対する無防備さといったカーポートの不満が、十年にわたる利用で少しずつ蓄積し、もはや耐え難いレベルにまで達してしまったのですね。

とはいえ、私がプロジェクトの初期に作成したコンセプトシートなる要件書には、新しいカーライフ拠点で「実現したいこと」や「回避したいこと」が列記してあるだけで、具体的な実現方法や手段・様式の選択には言及せず、先方側に一任するスタンスを堅持しました。つまり、こちらからは「インナーガレージはMust」とか、「カーポートは絶対NG」とか、具体的な指定は一切してこなかったのですね。

でも、前述したような積年の思いもあって、私の心の中で「カーポート」は限りなくNGワードに近かったし、事実、初回提案にカーポートが組み込まれていたケースでは、私は「あ~、カーポートなんですかぁ・・・」とあからさまに失望感を露わにしてましたからね(爆)。

なのに、一体なぜ譲歩を?

それはズバリ、「コスト」と「納期」という切実な問題でした。

画像の模型で、手前側にそびえ立つのが「バルコニー兼アウターガレージ」の一例ですが、鉄骨構造のこの部分だけで、建造費が「4桁」万円かかると聞いたら、皆さんどう思われますか?(苦笑)
私なら・・・200万円でカーポートを設置して、残金でボルボXC90を買いますね(爆)。

なんて冗談はさておき、「それはあまりに割高だ・・・」と呆れかけていた私にさらに追討ちをかけるように、「工期が間に合いそうにない」との宣告が(+_+)。
私にとって「建物の引き渡し」の意味するところは、「新カーライフ拠点の完成」に他なりませんから、一時的にせよアウターガレージ部分だけ未完成という中途半端な状態は全く意味を成さないのです。

よって、広々としたバルコニーや家本体との調和した佇まいは魅力的ではありましたが、私は潔く鉄骨構造案を諦めたのです。

ただ、さすがにもう悠長に先方の自発的アイデアを待つほどの時間的余裕はなかったので、”因縁の”カーポート利用を前提とした具体案を私から提示したのです。
もちろん、商品の選定やレイアウト検討には念には念を入れましたよ。
カーポートは全幅7.8メートルという、敷地の幅を目一杯使える横長タイプのものを厳選。3台を横並びにできる余裕の軒下スペースを確保し、かつ、前面道路や家本体との位置関係を入念に検討し、住人やマイカーのみならず、宅配便や郵便配達車までも無理なくアプローチできるように配慮。
この結果、当初の鉄骨構造案に比べると、少なくともカーライフ視点で言う限りにおいては、使い勝手は遥かに改善したものと自負しています。

それに・・・上に被さる覆いの形状は大きく変わることになりましたが、実家のアクセラに関しては、青空駐車からカーポート下へ「昇格」するわけだし、嫁さんデミオに関しては、現在のようにカーポートの軒下から鼻先が出るような失態は防げるので、依然として何らかの処遇改善代は残ることになりますし(^^;)。

実際のところは、現在の家の外観イメージに対し、武骨で無機質なカーポートがうまく調和するか?とか、極端に狭くなった2Fのバルコニーがまともに使えるのか?とか、不安要素がないと言えばウソになりますが、まぁこれも完成の時を待つしかありませんね。

というわけで、今回は数少ない譲歩点についての説明(釈明?)でございましたm(__)m。

(第十二話につづく)
Posted at 2017/02/09 21:32:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家の新プロジェクト | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   12 34
56 78 910 11
1213 1415 161718
192021 22232425
262728    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation