• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2018年08月31日 イイね!

ステッカー考

ステッカー考近所(笑)の某ホテル前にて。

最初に目撃したのは昨夜の帰宅時。
夜更けの暗闇の中、突然「山口マツダ」のロゴがドーンと目に入ってきてビックリ。

ははーん

ダーク系のボディ色と白文字とのコントラストが殊更存在感を主張してたわけね・・・

と、翌朝の出勤時に地味に納得しながらさらによく見れば、効果的な紅白の差し色もしっかり(゜ロ゜;。


これは調査せねばっ!

(って、ライバル視してどうする 笑)


【9/1追記】

サイクル県やまぐちProject

というのがあるらしい(し、知らなかった・・・)
Posted at 2018/08/31 08:45:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家の周辺 | 日記
2018年08月28日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!8月28日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■愛車のイイね!数(2018年08月28日時点)
193イイね!

■愛車に一言
このアクセラXDとの出合い自体は4年以上も前ですが、子供たちの強い愛着に後押しされ、亡き父の名義を私のものに変更したのがちょうど1年前でした。

即座にMAZDASPEEDのMS-06ホイールを装着して、我が家のマイカーに相応しい(笑)イメチェンを図ったものの、稼働は母を乗せた通院や墓参りが中心で、満タン給油も数ヵ月置きという状態。低回転域での豊かなトルクや気持ち良い吹け上がりが身上のSKYACTIV-D 2.2エンジンもやや燻り気味です。よって・・・

"我が家随一のグランドツアラー"がその本領を発揮できる機会の創出こそが、自身2台目のメインカーとして受け入れた私の最優先課題ですね^^;。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/08/28 07:43:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のみんカラ | 日記
2018年08月26日 イイね!

残暑お見舞い

残暑お見舞いいやぁ
暑くて堪りませんね!


・・・インナーガレージが(苦笑)

全館空調システムを入れたお陰で、一年中どの階も快適な我が家の中にあって、新カーライフ拠点最大の目玉でもあるココだけは、全くの別世界でして(涙)。
そもそも、四六時中適温にしておく必要はないとの判断で、空調ダクトを一切配置しなかったのが運の尽き。
気候の良い春や秋はもちろん、冬場の寒さも何とか凌げるところまでは実証済みでも、この夏場の暑さだけは完全にアウトです。

それでも昨日は試験的に、朝からずっと母屋との出入口の扉を開放。
有圧タイプの換気扇を併用しながら、建物内の温度との平準化なるものにトライしてみたのですが、全くガレージ内の冷房効果が得られなかったばかりか、逆に本館内が極めて不快な暑さになる始末(爆)。
今日なんかは午前中にRX-7の充電走行も行ったので、エンジンルームの熱気も加わって一段と不快さがエスカレート。無類の暑がりの私は、寛ぐどころか軽作業をする気にもなりません(T_T)。

現状でいえば、ガレージシャッターを開けて積極的に風を通し、“日陰の涼しさ”を満喫する方向がベストなのでしょうね。(その場合、藪蚊対策が頭の痛いところですが・・・)

さて、そんな熱気ムンムンのインナーガレージを興味深そうに見渡しているのは、最広ファミリーの面々。

2008年のビアンテ発売時のノベルティグッズが、このたび引越し荷物の中から発掘されたので、登場させてみました。
といっても実はコレ、マグネット製品とは思えないほど磁力が弱くて到底実用には堪えず、私の管理物件にして救済したというのが実態(苦笑)。
ひとまずガレージ内に設置してある給湯器の金属製カバーにパチン(いや、"ポチョッ"って感じか 笑)。

ん?

あれっ? ひょっとして・・・

この貯湯タンク自体、立派な熱源のような気が(爆)
Posted at 2018/08/26 12:17:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のカーメンテ | 日記
2018年08月23日 イイね!

納車準備、完了。

納車準備、完了。今日は会社を休んで母親と総合病院へ。

恒例の定期診察の付き添い、がその中身ですが・・・
実態として、高齢の母は徐々に耳が遠くなり、込み入った会話が難しくなってきたし、この期に及び、病気と真っ向から闘う気概も以前ほどは感じられなくなりました。
そんな本人に、ここ数年の細かな病状の変化や検査値の変遷などを正しく踏まえ、自身の今後の治療方針を主体的に判断させるのはあまりにも荷が重いので、毎回主治医と綿密な協議を重ね、時に重要な意思決定を下すのが専ら私の役割。
病院側からすればきっと、付き添いの息子こそが欠かせないキーパーソンなんです。
(ここ4年、父や母とはその構図をずっと維持してきました)
そして明日は、舞台を別の総合病院に移し、嫁さんの術後1ヶ月の経過診察の予定が。
ここはぜひとも2人揃って、主治医の見解や説明を聞いておかねばなりません。

・・・と、
盆連休明けの月曜日から、仕事は一応全開モードにしているつもりなのですが、なかなか私個人の生活リズムと噛み合わなくて、一向にトップギアに入る気配がありません^^;。

(ウーン・・・)

今日は私自身の歯科治療や長男のオープンスクール参加も重なり、夕方まで忙しい出入りの繰り返し^^;。
そんな中、私はその合間を縫うようにして、長女のBikke Jに入魂のメンテナンスをしたのです。

おや?

最近は誰も乗ってないはずなのに
どうして??


・・・フフフ。

あれは・・・今を遡ること3年半。
2015年の正月早々、当時小学3年生だった長女に私たちが初めて買い与えた自転車がこのBikke Jでした。
同世代の子がほぼ例外なく大径タイヤのジュニアサイクルを買い揃えていたところに、あえて小径22インチのお洒落なシティサイクルをチョイス。元・自転車少年にして、熱烈なBS信者だったこの私が、30数年ぶりに手にしたブリヂストンサイクルの総合カタログから厳選した会心の自転車だったのに・・・
さすがに中学生ともなると、お友達の前で小径タイプは恥ずかしいようで(苦笑)、最近の長女は二十年選手の嫁さんの26インチ車を常用するようになってしまったのです。

よってここ半年程はこれといった稼働機会もなく、インナーガレージで私のメインカー2台に挟まれてうっすらと埃を被り始めていた哀れなBikke J。
ところが
大変嬉しいことに、このたび次の可愛いオーナーさんが決まったので、あらためて入念なメンテナンスを実施した次第。
パッと見「1年落ちだよ」と言い張れるくらいの輝きを取り戻せたので、概ね2歳半ほどの若返りを果たせたでしょうか。

あとは・・・
願わくは"医者要らず"の、元気イッパイな第2の車生(輪生?)を送ってもらいたいものです(^O^)


Posted at 2018/08/23 23:05:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家の乗り物 | 日記
2018年08月19日 イイね!

縁あれば十里?

縁あれば十里?なにかと忙しかった盆連休。
その中で唯一”完全フリーな自由時間”がまとめてとれそうだったのが、金曜日の午後でした。

はて、この得難い半日をどう有効活用すべきか・・・

私は洗車などのカーメンテを意識外に追いやっていろいろと考えた挙句、Renault KANGOOの試乗を企て、県内唯一の正規ディーラーがある山口市へと向かうことにしたのです。
カングーは以前からその類稀なる大らかさがとても気になる存在だったし、今夏出版された「カングー20周年のすべて」を購入したことで秘かに興味が再燃していたからです。

と、行き先が決まれば、お次はそのお供。
もちろんここは私のメインカーのRX-7で!
・・・といきたかったのですが、あれは忘れもしない6年前
トヨタ86のMT試乗車を探して周南市内のディーラー数軒を巡った際、かの赤CHARGE号で敷地に踏み入った瞬間からほぼ例外なく強烈な警戒の眼差しを向けられ、果てしない疎外感と失望感(=結局、スポーツカーだというわりにはMTの試乗車が近隣のどの店舗にもなかった)を味わった苦い経験があったため、今回はもう1台のメインカー・アクセラXDを担ぎ出し、より敵意の少ない(笑)無難なクルマで乗り付けることにしたのです。

ところが、ここでさらに微妙な筋書きの変更が生じます。

「あら、どんな感じのディーラーなの?」
行きつけのマツダ店には食傷気味(苦笑)の嫁さんが珍しく興味を示したので、急遽2人で出掛けることに。
ただ、久々の“夫婦水入らずの”ドライブは大いにウェルカムながら、でもその一方で、夏休みの宿題が捗らない子供たちを、自主性に任せて半日も放置してしまうのは正直、気が引けるところでした。

なるべく早く帰ってこなければ・・・

実はこの心理が事の結末に微妙な影を落とすことになるのですが、それは話の最後にするとして。

とにかく、嫁さんとアクセラXDをお供にしたのは大正解だったのですよ^^。

周南市の自宅から山口市郊外のルノー店までの距離は約40km(=10里)。
普段はチョイ乗りだらけのアクセラXDも、今回ばかりは片道1時間近い連続走行が可能に。
すると、DPF再生が入った往路こそ17km/L台の区間燃費に留まるも、復路では堂々の20km/L越えをマーク。
この結果、帰着後に4ヶ月ぶりの満タン給油をしたら、これまでの短距離走行つづきで低迷していた平均燃費値がイイ感じに底上げされてました(^^)v。

また私たち夫婦も、道中はずっと「二人きりの会話」に集中することができたし(笑)、ルノー店近くの大型ショッピングモールでは、普段と品揃えの違うお店を巡りながらの新鮮な買い物まで楽しめました。
帰途には防府天満宮に立ち寄って、境内に特別掲示している長女の習字の受賞作品をじっくり鑑賞。
8月初旬の御誕辰祭(菅原道真公の誕生日を祝う祭)で行われた表彰式には、退院直後の嫁さんの参加が叶わなかったので、ちょうど良い見学機会が作れました。

めでたし、めでたし・・・
(/^ー^)/"""パチパチ


って、

肝心のカングー試乗はどうなった???


いや、それがぁ・・・

なんと、試乗車にありつけなかったのですよ。

ま、私も直前に試乗車の有無を確認しなかったので、決してディーラーさんが悪いわけではないのですが、あいにく代車で出払っていて、少なくとも30分は戻ってこないとのこと。
「展示車ならご覧いただけるのがありますので・・・」
と案内されたのは、表の幹線道に面した陽当たりの良い屋外エリア。
折りからの猛暑と日射でチンチンに熱せられた紺色の試乗車は、扉を開けた瞬間に熱気でムッとする有り様。
それでも、初めてカングーの実車を目にする嫁さんは興味深く覗き込もうとしていましたが、暑いと途端に面倒臭がり屋に豹変する私は、3分ともたずに戦意を喪失し、退散を決定。
家に残した子供たちの怠慢ぶりも目に浮かび、アウェー感の漂うこの場所で30分間も待機する気など全く起きなかったのですね。

うーん、残念無念。

実は私、この正規ディーラーの訪問は二度目でした。
前回は今から2年前。その際は渋滞によるタイムロスなどがあって試乗をする時間がなく、後ろ髪を引かれる思いでカタログだけ貰って周南にとんぼ返りしたんですよね・・・。
今思えば、私とはその時から歯車が噛み合っていなかったのでしょう。

ま、これとて大した問題じゃありません。
私だって、カングーはその雰囲気が大好きなだけで、将来的なミニバンの後釜としてぼんやりと考えている程度。
満10歳となったビアンテも依然絶好調な今ですから、きっと「浮気はまだまだ早い」というマツダの神の思し召しなんでしょうね^^;。

Posted at 2018/08/20 00:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家のテストドライブ | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   12 34
5678 91011
12 13 1415 16 1718
19202122 232425
2627 282930 31 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation