• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2022年05月15日 イイね!

8年ぶりのツーShot

8年ぶりのツーShot午後、買い物に出掛けた時のひとコマ。

スーパーの屋上駐車場にて、アクアティックブルーのDEデミオを遠く彼方に発見。吸い寄せられるように近付きながらナンバープレートを確認してみると、見事にビンゴ。
2014年10月、DJデミオへの突然の代替劇により我が家を離れていった13-SKYACTIV号そのものでした。

所有期間3年2ヶ月で下取りに出し、すぐに買い手が決まったので、中古車展示場デビューをすることのなかったこのデミオ。ディーラーの裏手で私の希望ナンバーから一般の番号へ変更されたところまで目撃していたので、ごく偶に市内で見かけると必死に目で追いかけていたものですが、こうして至近距離で観察する機会を得たのは、もちろん初めて。

以前にも、すれ違いざまに見えたダッシュボード上の置き物やクッションから、お気に入りのインテリアを演出している様子は十分窺えていたので、今回はクルマの横をすり抜ける際、外装周りの状態をササッとチェック。
全体的には、バンパーの新たな小傷を含めても、11年落ちにしては割とキレイな感じでしたが、私のこだわりの一品だったROZEST DE-01の14インチ軽量ホイールは、スポークの隙間が真っ茶色に変色してしまってました^^;。

今や代替したDJデミオさえも義母の手に渡り、もう我が家にはいません。
もし、このDEデミオを今も所有し続けていたら、我が家のカーライフはどんな展開を見せていたのでしょう・・・

その後、長男が亡き父のアクセラXDの次期オーナーに手を挙げたように、このSKYACTIVデミオに関しては、2歳下の長女が触手を伸ばすことになったかもしれませんね。・・・いや、長男とは違ってこだわりの強い彼女なので、色や形の好みから、全く見向きもしない可能性も否定できなかったり^^;。

斯様に予測不能なことは多いですが、ただひとつ確実だと思えるのは・・・私とこのCVTとの相性の悪さがいつまで経っても解消に向かわなかったであろうということでしょうか(爆)。
Posted at 2022/05/15 17:40:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家のデミオ | 日記
2022年05月14日 イイね!

こだま通勤にて・2

こだま通勤にて・2本日は期待通り、贔屓の500系こだま号がやってきてくれました。
(これで休日出勤もなんのその…汗)

平日の通勤時間帯ならまだしも、週末の昼間ともなると、8両編成のこだま号はどれもガラ空きの状態。コロナ禍の自粛期間中なんて、誰一人乗っていない自由席号車もありましたからね^^;。

500系といえば紫基調の内装が特徴のひとつ。好んで乗車してきた私にとっては最も落ち着く色調ですね。(N700系の明るい青はアウェイ感強し)
そして、今時の新幹線ではあり得ないほど左右の絞り込みがキツい蒲鉾型の断面形状が、500系特有のスタイリッシュさを形作るキモの部分。その分、窓際の席から不意に立ち上がると荷物棚にゴチンと頭をぶつけてしまうのも、この500系特有の"洗礼"だったりします。ベテラン利用者であるはずの私も、考え事をしてると未だに時々やらかしますから(笑)。



そんなわけで、久々にノーマルな通勤を続けてきたGW連休明けの一週間。
次第にですが、今後のカーライフに関するいろんな悪巧みに思いを巡らせる時間も取れるようになってきました。懸案だったビアンテのタイヤ交換計画とか、赤CHARGE号の次なる外装モディファイ構想とか・・・。なんだか考えるだけでニヤニヤしてしまいそうです。

でも、まずは次のお仕事の企画に全力投球。
つい最近まで、過去に誰もやったことがない業務を責任もってやりきる醍醐味を味わってきましたから、暫くはこうしたチャレンジの味から離れられないかもしれません(笑)。
2022年05月12日 イイね!

こだま通勤にて

こだま通勤にて今朝の通勤は少し遅い時間のこだま号で。

乗車した車両は700系の8両編成・・・そうです、私のハンドルネームの一部でもある"RailStar"号です(^^)。

ちなみに今朝の1号車の乗車率は5%(笑)。
また、ACコンセントは自由席車両には設置されていません。

もはや見慣れて久しい車内は、それなりに年季が入っていて新鮮な雰囲気は皆無ですが、居住性を犠牲にしていた500系の後釜とあって、実用上の大きな不満はなく、気兼ねなく普通に利用できる標準車という風情ですね。

そうそう

こうやってのんびりと通勤しながら、その30分間であれやこれやと悪巧みを考えていたなぁ・・・

ノーマルだった日々の生活を少しずつ取り戻しています^^;。
2022年05月11日 イイね!

のぞみ通勤にて

のぞみ通勤にて今朝は最新式のN700S(Supreme)が徳山駅の上りホームに滑り込んできました。

平日ののぞみ号の1号車なんて、コロナ禍でガラ空きの状態がしばらく続いてましたが、どうやらこの春を境に様相が変わってきたようで^^;。
今朝の乗車率は30%強といったところでしたね。

さて、N700Sとくれば・・・
自由席の全席に設置された、肘掛け部のACコンセントを一度使ってみたかったんですよねぇ。
スマホはほぼ満充電でしたけど(笑)

あらためて席の周囲を眺めてみると、整然とした車内はキレイで快適だし、液晶画面の文字は見やすく、乗り心地も座り心地もなかなかのもの。
十数年前にいた100系の4両こだま号のジェットコースター感覚がとても懐かしいですよ。

それにしても・・・
仕事に追われない通勤って、なんて気楽なのでしょう(笑)。

つい先月までは、座るや否や会社のノートPCを開いてましたからね^^;。自由に読書ができる通勤時間の有り難さをしみじみ感じています。
2022年05月08日 イイね!

しっかりと堪能。

しっかりと堪能。我が家随一のグランドツアラー、まさに本領発揮の大活躍でした(^^)。

燃料残が4分の1目盛りで約700キロに達するマイレージも、その間の19.9km/Lという平均燃費も、他のマイカーの追随を全く許さない立派な数字。常日頃から、十数分程度の郊外巡航でその片鱗を見せてきたその資質が、長時間の走行で一気に花開いた感じです。

それにも増して
長男を乗せて昼前に自宅を出発してから、県外の大学の寮で折り返し、一人で帰宅するまで、約9時間。数度の休憩を除いてほぼ走りっぱなしでしたが、"楽"しさと"楽"チンさのお陰か、大して疲労感が残らなかったというから、自分でもビックリなのです。半日で650キロ以上も走ったのは一体いつ以来か、全く見当が付かないくらいで(笑)。

もっともこれは・・・GW連休の最終日にもかかわらず、上下線ともガラ空きだった(笑)中国自動車道の走りやすさに負う部分も多かったですけど^^;。
なんたって、MRCCを90~100km/hの範囲で微調整していれば、偶に出現する前走車をスマートに処理できたので、ステアリング操作にだけ集中し、曲がりくねった本線のトレースを好きなだけ楽しむことができましたからね。

そんなゴキゲンな走行に一役買ってくれたのがタイヤ
2年前に新調したダンロップのSP SPORT MAXX 050+ はマイレージがようやく1,000キロを超え(汗)、しかも今回、昼間の高速巡航で程良く内圧が上がったのか、とても好感の持てるパフォーマンスを披露してくれました。直進状態からの微舵に対する反応が、クイック過ぎずダル過ぎずの絶妙な案配で、"高速ワインディング"ともいうべき中国自動車道では、頬が緩みっぱなしでした(笑)。お世辞にも静かな部類のタイヤではないと思いますが、それを帳消しにして余りある好感触でした。

こうしたハンドリングの滋味に加え、アップダウンも苦にせず余裕で高速巡航をこなすSKYACTIV-D 2.2の力強さ、1.4トン超の車重が生み出す安定感、さらには太めのグリップで操作感の良いステアリングの好印象なども相俟った結果、実質的に初となった長時間走行の機会を経て、このたびグランドツアラーとしてのお墨付きを得るに至ったわけです。

父の購入から約8年、私の所有になってから4年半というアクセラXD。今回でやっと本来の美点を存分に味わうことができた・・・そんな思いが強いですね。

その意味では、購入から2年が経過したMAZDA3(SKY-X)も、まだ本格的な長時間走行に駆り出しておらず、真の実力が未知数な部分があります。
ただ、ことグランドツアラーとしての資質を問うなら、このアクセラXDを敵に回すとさすがに分が悪いのでは?と推測していますが、果たしてどうなりますことやら^^;。
(検証の日が来るのが楽しみです)
Posted at 2022/05/08 23:07:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家の新生アクセラ | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 3 4 5 6 7
8910 11 1213 14
15 16171819 20 21
22232425262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation