• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2023年01月14日 イイね!

そりゃ、ストライクでしょ。

そりゃ、ストライクでしょ。だって、私は期待して待ってたんですから。
これを"ボール"と判定する理由はどこを探してもないのですよ。

さて、一体何の話かといえば・・・
昨日、欧州向けとして発表された「Mazda MX-30 e-SKYACTIV R-EV」のこと。新型のロータリーエンジンを発電機にして走行用モーターを駆動する、シリーズハイブリッド式のPHEVですね。

そもそも、私がMX-30 EVモデルの購入を決意したのは、昨年のいつ頃のことだったでしょうか…。
一般にEVが新種の乗り物として好感されている点には、メリハリのある加減速性能や圧倒的な静粛性といった、従前のエンジン車との違いを明確に演出した部分があると思います。そんなEVの旨味を平然と無視したかのような、エンジン車然としたMX-30 EVの独自の味付けに「驚き」と「らしさ」を感じ取ったのが全てのきっかけでした。かねてから、次期マイカーでは現所有車にないパワーユニットを選ぶと決めていたこともあり、総電力量35.5kWhというハンデも承知のうえ、私はマツダ初の量産EVをマイカーに迎え入れる重大な決意をしたのです・・・一旦はね(笑)

ただ、私がずっと気にしていたのは、大好きなロータリーエンジンの動向
もっとも、厳密にいえば…私が好きなのはREの技術自体というよりも、幾多の困難を"飽くなき挑戦"で乗り越えて実用化した技術者の執念や志だったり、その後、開発時よりも遥かに厳しい逆風を受けながらも、自社を象徴する固有技術として大切に育て続けたマツダの意地やプライドだったりするのですけどね^^。

そのマツダが最新の環境対応戦略に掲げる「マルチソリューション」のアプローチの1つに、レンジエクステンダーとしてREを活用することは早くから公表されていました。
古くは学生時代に4ローターサウンドの咆哮に聞き惚れ、1997年にFD3Sを購入して以来、四半世紀にわたってRE車を所有し続ける筋金入りのREファンの1人として、RX-8の生産終了をもってRE車の系譜が途絶えてからすでに久しく、また、一段と高い自動車の環境性能が求められるこの現代にあって、もし何らかのカタチでマツダから新たなREの提案がなされることがあれば、すぐさま諸手を挙げて応援せねば!と、ずっと待ち構えていたのですよ。
そして
その待ちに待った新提案が、一度は覚悟を決めたはずのBEV購入で少なからず懸念材料となっていた、航続距離や充電難に対する不安を確実に和らげる方向に作用するとしたら、一体どこに不満があるでしょうか(笑)。

あっ…強いていえば、一充電走行距離256kmのBEVでも受け入れるつもりだった「強い覚悟」が霞んでしまうのが悔しいですけど(爆)、MX-30のメインユーザーの想定が嫁さんである以上、運行上の不安要素は最小化しておきたいので、今回のR-EVを本命視するのは妥当な判断と思っています。

あとは・・・
メディアの「日本市場にも導入予定」の記事をただただ信じて待つのみです^^。

あらためて、
今回のR-EV発表で私が強く感じたのは、マツダの意地。誤解を恐れずに言えば、それが唯一かつ最大の共感要素なのかもしれません。
なぜって、それこそ単純に熱効率の優劣でいえば、理論的にも勢力的にも、世界中で研究され尽くしたレシプロエンジンに敵いっこないわけです(残念ながら)。きっと、レンジエクステンダーにせよシリーズハイブリッドにせよ、REは発電用エンジンとしての効率では少なからず分が悪いことでしょう。でも、そんな一面も承知のうえ、常に何らかの独自価値を見つけ出して新たな提案に結び付けようとする姿勢や心意気に、自社のブランド構築に重要な影響を与えた固有技術に対する敬意や愛情を感じるし、それこそがプライドに他ならないと思うのです。

私はREファンとしてそこを大いに評価したいと思いますし、この際、新型のロータリーエンジンが駆動用のユニットであるかどうかは、私にとっては大きな関心事にはなり得ないのです^^。
Posted at 2023/01/14 23:51:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 隠れ家のMX-30 | 日記
2023年01月09日 イイね!

初洗車、完了。

初洗車、完了。今日は(滅多にない)三連休の最終日。

早速朝から、前回ブログで公約した通り(笑)、カーポート組の洗車に取り掛かった私。別に急ぐこともなくゆっくりと進めたので、片付けを始める頃はお昼近くになっていましたが、怪我や腰痛にも見舞われずにスイスイと新年タスクが完了です。

彼是35年に及ぶ私のカーライフ歴は、そのままマイカーの洗車歴とも言い換えることができます。

時々、洗車が大変ではないかと尋ねてくる人がいますが、私はこれまで一度もそう感じたことはありません。たしかに、義務的な発想で「しなければならない」作業と捉えたら…至極面倒に感じるのかもしれませんけどね。
私が洗車を全く厭わない主な理由は、

①自慢のマイカーをキレイに保てるから
②作業しながら様々な考え事ができるから
③若干ながらも立派な運動になるから


といったところ。

①については過去に何度も言ってきた通りで、マイカーは私のクルマ趣味を表現するための大切なキャンバスですから、自身のためにも、クルマのためにも、そして贔屓のブランドのためにも、怠けて汚したまま放置することはあり得ないのです。
とはいえ気分屋の私ですから、毎週時間を決めてルーチン化するようなことは絶対にしませんけど(笑)、少し大袈裟に言えば、毎朝の洗顔に近い感覚かもしれません。だから、遠からず雨が降るのがわかっていたとしても、汚れを一旦落とすのは当たり前であって殆んど抵抗感はないし、いざ降られても残念がることも(大して)ないのです。
もちろん、洗車と同時にボディの小傷や凹みなど、マイカーの状態チェックが手に取るようにできるのは言うまでもありません^^。

②は私にとって大変有意義な時間です。
公私にかかわらず問題事や悩み事が発生した際、わざわざそのための時間を取って解決策を検討するよりも、手足を動かしながら物思いに耽った方が結果的に良いアイデアが生まれることが多いし、何よりそのプロセスや行為が、自身のストレス解消に多大な効果を発揮するのです。
もうね…これで今までに何回、仕事上の難関を突破したり、対人的なトラブルを回避してきたかわかりません(いや、単に記憶力がないだけか?)。しかもその半分以上が自分自身の至らなさ(思慮不足、理解不足、包容力不足)に気付くケースだというから、ホント私の人生には不可欠な時間だといえるのです(大汗)。

③については、定期検診でLDLコレステロールを指摘され、保健師から運動の習慣付けを何度薦められても断固拒否してきた私にとって、生命線に近いエクササイズかもしれません。
というのは半分冗談で・・・

昨年亡くなった母の病状がまだ軽かった頃、私は会社を休んで月イチの通院に付き添い、その帰途で母が好きな鮨屋さんに立ち寄りながら、一体あと何回こうして親子二人で外出できるのかと想いを巡らせ、毎回最善を尽くすよう心掛けていたものです。実際、その残回数は僅かなものでしたけど、お陰で私には後悔めいた思いは残らず、比較的落ち着いて母の最期を迎えられた自覚があるのです。
だから、私が脚立を併用しながら元気に洗車ができるのも決して半永久的なものではなく、やりたい作業に没頭できる幸せを感じつつ、精魂込めて手足をしっかり動さねばと思いを新たにするのです。

ただし・・・

①②③の根底にあるのは自慢のマイカーに対する強い愛情。
人様の愛車を好き好んで洗車して差し上げるほど、クルマ好きとして達観の境地には辿り着けていませんので、その点はどうか悪しからず(爆)。
2023年01月08日 イイね!

会心のローテーション

会心のローテーション本日の午後は、テスト勉強に励む長女に留守番を任せて、MAZDA3に乗って夫婦でお出掛け。

行き先は山口市の県庁内にある「県政資料館」。

国の重要文化財に指定されている山口県の旧県庁舎と県会議事堂の建物を利用し、県政史や県の産業に関する資料展示を行っている施設です。元はというと私の個人的な調べ物のための見学で、月曜祝日が休館と知り、急遽思い立った山口行きでした。
でも、ルネッサンス様式を採り入れた洋風建築の美しさや、大正モダンともいうべき格調高い内部の作りが嫁さんの興味を引き、むしろ彼女の方が興味津々。どうやら、自宅の新築時に描いた内装のイメージと相通じる部分が多かったようです。ここはお互いに嬉しい誤算だったかも^^。

そして帰途には、周南市内のマツダ店で担当営業氏に新年のご挨拶を。家族同伴でディーラーに立ち寄るのはかなり久しぶりだったので、新旧様々な話題で盛り上がりました。
その流れで、来週末に予定しているCX-3車検の代車を相談したところ、希望通りMX-30のデモカーを手配してもらえることに(^^)v。しかも、うまくいけばジルコンサンド色の商品改良モデルになるかもとのことで、立春はもう少し先ですけど「こいつぁ春から縁起がいいわえ」とでも言いたい気分^^。

実を言うと昨日は、今春で退寮する長男の部屋探しのため、アクセラXDで500キロの日帰り往復を強行したばかり。
今日は打って変わって片道40キロののんびりドライブとなったわけで、用途に応じたマイカーの使い分けが絶妙にハマった感覚は、まさに快哉を叫びたい気分。
折しも、朝イチでドロドロのアクセラXDをキレイに洗車して実家車庫にきちんと収め、ビアンテでホームセンターへ家具の買い出しに出掛けた直後だっただけに、尚更そんな会心の心境に至ったのかもしれません。

でも、それ以前の話として私があらためて感じ入るのは、世のカレンダー通りに三連休を満喫できることの有難さ(^-^;。
本来は二連休のところ有休取得で実現したものですが、公私ともに多忙だった頃はそんな発想すら封印してましたし、仮に休めても実質的な自由時間は皆無に近かったですからね…。

ちなみに明日は朝からカーポート組の洗車を計画。
あとはRX-7で山道でも走りに行けば、なんだか自分なりのコンプリートを達成するような感じもしますが(笑)、そこまでカーライフで焦るつもりはないので、引き続きのんびりと最終日を過ごしたいと思います^^。
Posted at 2023/01/09 01:55:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 隠れ家を脱出 | 日記
2023年01月05日 イイね!

まずはひとつクリア

まずはひとつクリア昨日は旧アンフィニ店の初営業日。
早速、RX-7の車検証をMAZDA3で受け取りに行き、怒濤の"5台車検"となった2023年の最初の1台が片付きました。
(新年の福袋も有難うございました)

なお、今年の我が家の車検スケジュールは以下です。

【済】1月 RX-7(23年目)
   1月 CX-3(5年目)
   3月 MAZDA3(3年目)
   3月 アクセラXD(9年目)
   7月 ビアンテ(15年目)

この合間で決して忘れてはならない重要な入庫イベントが、1月にやってくるビアンテの6ヵ月点検です。
とはいっても、点検費用はパックdeメンテで先払い済だし、ビアンテには特段気になる不具合もなし。要は、点検の待ち時間に最新デモカーを試乗する千載一遇のチャンスなのですね^^。
無論私が想定しているのは、昨年末に印象が今一つだったCX-60 PHEVのリベンジ試乗。もうね、デモカーに試乗できるタイミングを見計らって、ビアンテの点検日を決めるつもりでいますから(笑)。ぜひ自宅近くのテストコースに持ち込み、じっくり試したいと思っています。

また、車検時の代車に贅沢を言うつもりはないのですが、3月のどちらかはぜひMX-30 ガソリンモデルを指名したいところ。同車のEVモデルを迎え入れる前に、ガレージへの適合性や日常の使い勝手を嫁さんと事前検証しておきたいのがその理由です。もっとも、最近のCX-3は1~2名乗車が殆んどなので、フリースタイルドアによる後席乗降性の悪化はさほど問題にならないと私は踏んでいるのですが、さぁ果たして。

あとは・・・
各マイカーともに、車検費用に上乗せされる予想外の出費がないことを祈るのみです^^;。
Posted at 2023/01/05 09:49:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 隠れ家のカーメンテ | 日記
2023年01月03日 イイね!

2023年の計

2023年の計明け方には氷点下まで下がった外気温に、実家帰省中のビアンテもご覧の通りカチンコチン(((・・;)。・・・さすがは広島市の山間部だけのことはあります。昨年のクリスマスの大雪もまだ残ってましたしね(^O^)。
もちろん、この状態から必死に解凍を試み、全ての窓をきちんと掃除してから帰途に着いたのは言うまでもありません。だって、汚れた窓が日射を受けている光景ほど、私のテンションを下げるものはありませんから(笑)。

さて
掲題の件、折角の年初のタイミングなので、私のカーライフの抱負をここに記しておこうと思います。

なんといっても、2023年最大のイベントは嫁さん専用車の代替です。
しかも、4代目から5代目へのバトンタッチはただの選手交代に非ず。未だに外観に惚れ込んでいるCX-3を二度目の車検直後に放出し、MX-30 EVを迎え入れることで、未知なる電気自動車の世界に足を踏み入れようとする意欲的かつチャレンジングな代替なのです。
なぜ車検のタイミングでないかといえば、マツダが今年度内の導入を公言している発電用RE搭載モデルの登場を私がひたすら待ち望んでいるから。まぁ、世の最新EV勢と比べると印象の薄いMX-30ゆえ、どのみち"マツダ馬鹿"と言われるのは確定済みでしょうから、そこに"RE馬鹿"が加わったところで大勢に影響はないはず(笑)。コアなファンの成れの果てとして、人柱になる覚悟は十分できているのです(…ちゃんと出てくれるよね?)。
それよりも、私がクルマの購入を前々から計画するのはホントに珍しいことでして、フレンディからの買い換えが規定路線にあって2008年に予約購入したビアンテが最後の事例ですから、その点でも異例な代替計画といえますね。

そしてもう1台の中心選手が、間もなく24年目に入る不動のメインカー・RX-7です。
今年こそは、長年取り組んできた「CHARGE MAZDA 767B(#202)化」をさらにエスカレートさせたいと考えています。既に外装モディファイの構想はほぼ固まっていますが、一部に素人の手に負えない部分があるので、業者さんとの調整をうまく進める必要がありますけどね。
また、もはや永年の課題と化している(汗)街乗りタイヤの新調についても、04年製のDIREZZA DZ101を年内には退役させて、イベント遠征時の安全マージンをしっかり確保しておきたいところです。いつかこの赤CHARGE号でクラシックカーラリー(痛車イベントじゃなくて… 笑)に出場するのが私の野望。それに向けた第一歩でもありますね。

というわけで、残るビアンテ、アクセラXD、MAZDA3の3台に関しては、あくまで現状維持を前提にメンテナンスをしっかり継続し、各々の持ち場で存分に活躍してもらうつもりです。
今春には長男が退寮して一人暮らしを始める予定なので、引越しの際にはビアンテを、その先の物量支援の際にはアクセラXDをそれぞれ登板させることになるでしょう^^。

あと、
ちょうど1年前にも掲げた「インナーガレージへの空調追加」もぜひクリアしたい課題のひとつ。
でも現時点では、停電時のV2H対応も含めた効率的な電力マネジメント構築の方を優先させたいと考えているので、少なくともあと1シーズンは、酷暑や厳冬期に"我慢を強いる"秘密基地が続く公算が高いかもしれません…。

みん友の皆さんはぜひぜひ、季節の良い時期にお越しください^^;。
Posted at 2023/01/03 22:48:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 隠れ家よりご挨拶 | 日記

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

12 34 567
8 910111213 14
15161718192021
222324 25 2627 28
2930 31    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation