• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuk-P@RailStarのブログ一覧

2025年06月08日 イイね!

まさかのケロケロ?

まさかのケロケロ?それは…実家に帰省する嫁さんに途中まで同行した、木曜夕方の出来事でした。

自宅を出発し、山陽自動車道を東進している最中、MX-30の車内後方から数回、聞き慣れない音がしていたのです。

グワッ グワッ グワッ・・・

昔から、やれカタカタ虫だのやれブルブル虫だの、車内の細かな異音をイチイチ気にしてきた私が、その怪し気な音を聞き逃すはずはありません。
そして高速を降り、国道2号線バイパスに合流してからもまた数回。しかもこの時は"EVモード"で静かに走行していただけに、助手席の嫁さんにもハッキリわかる音量でした。

しかしながら
ラゲッジに詰め込んだ荷物同士が擦れる音にしては明らかに異質だったし、何より、車体の揺れと連動して音が出ていたわけでもないのです。
そこで思わず私の口を付いて出た一言が

「まるで蛙がいるみたいだね」

無論、私も嫁さんも120%冗談のつもりでした。


ところが

翌金曜日の夕方、所用を済ませた嫁さんと広島市内で合流して周南へ向かう帰途、またも車内の後方から突如、

グワッ グワッ グワッ・・・

と聞こえたものだから、夫婦揃って驚いてしまったわけです。
発信源と思しきラゲッジの荷物は…前日とは様変わりしているにもかかわらず、ですよ。ここに至り、本気で生き物の存在を意識せざるを得ない状況となったのです。

まぁ、考えてもみれば…
山間部に位置する嫁さんの実家周辺はこの時期、夜になると蛙の大合唱。つまり、帰省している最中なら、何かの拍子に車内に生き物が侵入してくる可能性はゼロではないのです。でも現実は、実家に向かう道中で既に発生していたわけで、これが何とも不可解。
ためしに金曜の昼間、義母を乗せて走行した時の様子を嫁さんに尋ねてみると…「会話に夢中で気にしてなかった」そうで(苦笑)。

とにもかくにも、カタカタ虫、ブルブル虫に続く、"ケロケロ虫"登場の公算が俄に高まってきたわけです。

これはカーペットを引っ剥がして徹底捜索かぁ・・・

と覚悟して帰宅するも、闇夜のカーポート下では全く要領を得ず、断念。加えて翌土曜日は私が終日不在となったため、作業開始は日曜日まで持ち越し。最初に音を認識してから二日半以上経過してからの大捜索となったのです・・・


果たして結果は如何に?!


なんて書いてしまうと、皆さんその先が気になりますよね。

それがですねぇ・・・


意を決して朝から捜索を開始してみたものの、未だ異音の原因特定には至っていません。
"車内後方"が思い込みである可能性も考慮し、ラゲッジのみならず車室内全体を隅々までチェックしたんですけどね…。ただし、ラゲッジ奥側底面の高電圧ケーブルを配したユニット周りは目視だけに留めました。

そんなわけで、音の主は依然不明のまま。
少なくとも金曜日以降は一度も異音を聞いていないため、このまま暫く様子見をするしかなさそうです。

唯一の懸念といえば、帰省中の娘がカエルを大の苦手としていること。もしも久々の運転練習中に突如姿を現したら、パニックに陥ってしまうかも・・・というのは、その昔狭いRX-7の車内で大嫌いなアシダカグモが目の前に現れたという忘れ難い恐怖体験を持つ私だからこその余計な心配でした。

あっ、
たかたん7さんちのケロやケロ美ちゃんとは無関係だと思われますので念の為(笑)。
Posted at 2025/06/08 14:40:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 隠れ家のMX-30 | 日記
2025年06月07日 イイね!

なんと今朝は

なんと今朝は徳山駅にて一番列車のひかり590号・岡山行きを待っていたら、お馴染みのRailStarカラーではなく、ド派手な「せとうちブルー号」がやってきました(@_@)。

(すみません新幹線ネタばかりで)

早朝や遅い時間帯の各駅停車の列車は、1〜3号車に加えて4、5号車も自由席車両になるので、ご覧の通り、2×2列のゆったりシートが魅力的。

でもまさか話題のONE PIECE新幹線が来るとはねぇ…。
全く意表を突かれてしまったのでカメラを構えてませんでした^^;。

デッキ付近も結構派手ですよ。


こうなったら・・・山陽新幹線の8両編成のこだま/ひかり号を全てラッピング列車にしてしまえば、毎日の通勤がより楽しくなるし(笑)、話題喚起にも大いに役立つと思うのですが。

(そして1両だけでもCHARGEカラーに 爆)
2025年06月06日 イイね!

あらためて捕捉

あらためて捕捉ここ2回ほど、4月からデビューした「ONE PIECE新幹線」の紹介ブログが続いたので(そういえば昨日は車両トラブルで運休したらしい)、私がいつも通勤で利用している"通常便"もついでに紹介しておきます。

各駅停車のこだま号「Hello Kitty新幹線」です。

アハハ・・・輪をかけてスペシャルな列車でした(笑)。

白地にピンクのリボンが入った独特のデザインが印象的で、未だに駅のホームに入線すると抜群の注目を集めているこのコラボ新幹線。

なんと今年で運行開始から8年目なんだそうで(@_@)。

この列車、先頭の1号車は座席を全て取り払い、展示やグッズ販売を行う「HELLO!PLAZA」という特別なスペースとして運用。自由席しか選べない定期券利用者にとって、席の減少は傍迷惑な話なのですが・・・ここではJR西日本エリアの地域を期間ごとに紹介する企画を続けていて、ちょうど現在のテーマが「広島」(第27弾)なんだとか。さすがは8年目、乗客を飽きさせないような工夫を重ねているわけですね。

さらに、続く2号車はHello Kitty仕様のスペシャルな内装で1両丸々飾り立てられています。しかし、自由席の2〜3号車は1号車から流れてくる乗客で慢性的に混雑気味で、私はそれを避けて最後尾側の自由席である7〜8号車にいつも陣取るわけですが、こちらはご覧の通り、デコレーションも随分控え目なのです。


ウ~ン
来週、気が向いたら久々に2号車にチャレンジしてみようかなぁ・・・話のネタとして^^;。
2025年06月03日 イイね!

連日の捕捉

連日の捕捉運行開始から3ヶ月目に入った頃になってようやく、半ば偶然に朝の広島駅で初遭遇したのが、山陽新幹線の「ONE PIECE号」でした。

興奮気味にみんカラブログで報告してはみたものの、さすがはクルマ系SNSだけあって、このコラボ新幹線はさほど話題になっていない様子で^^;。
ここで、長年の通勤利用者として妙な使命感が芽生えてしまった私。その翌日にわざわざ早起きし、普段よりも1時間早い7:33発のこだま号に乗車したのでした。

そうです、これがシリーズ第2弾「トニートニー・チョッパー号」です。

カラーリングは、昨日見た青一色のせとうちブルー号と比べてしまうとやや地味。むしろHello Kitty号の方がインパクトがある印象ですが、内装の派手派手しさはなかなかのもの。

おまけに、駅到着3分前の車内アナウンスが

「みんな、もうすぐ次の駅だぞ!」

「オヤツは持ったか?」


で始まったものだから、完全に度肝を抜かれてしまいましたよ。(もちろん通常のアナウンスも続けて流れます 笑)

さぁて、これであとは第3弾の「モンキー・D・ルフィ号」を残すのみ!

…ですが、こちらの運行は7月に入ってからのようなので、暫しお待ちをm(_ _)m。
2025年06月02日 イイね!

やっと捕捉

やっと捕捉今朝の広島駅の対岸ホーム。
まぁなんと見慣れないカラーだこと(笑)。

今年の4月からJR西日本が運行開始している「ONE PIECE新幹線」。
現在も運行中の500系Hello Kitty号とは違い、私の通勤時間帯と重ならないためになかなか遭遇できなかったのですよ。

これがシリーズ第1弾の「せとうちブルー号」なんだそうで。

さぁ、あとは・・・
「トニートニー・チョッパー号」と「モンキー・D・ルフィ号」の2種類です^^;。

(…ストーリーの方は全く理解できてませんが 苦笑)

プロフィール

小学生の時代に到来したスーパーカーブームがほぼ終わりかけた頃、極めて身近な存在だった国産車、とりわけ強烈な個性が滲み出る'50s~'60sの旧車に強い興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

MAZDA VIRTUAL MUSEUM 
カテゴリ:My Favorite Site
2020/02/16 08:57:15
 
Jacobins Square  
カテゴリ:My Personal Homepage
2011/09/15 18:08:17
 
WW2 
カテゴリ:Our Enthusiastic Project
2011/09/15 18:06:58
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代の2000年にⅣ型から買い換えたⅤ型。 以降5年間で計29回のサーキット走行に供 ...
マツダ MX-30 EVモデル マツダ MX-30 EVモデル
5代目となる嫁さん専用車は、我が家で初の電気モーター駆動車に。SKYACTIV-G→D→ ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
見る者をハッとさせる造形、個性とセンスが光る色合い、世界の最先端を窺う新世代エンジン、操 ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
我が家の遠出&多人数移動用の三列シート車として、V6フレンディのショートリリーフの跡を受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation